ヨボ爺の与太話

街の見て歩きを投稿したのは昔の話、
今はヨボ爺が日常の与太話をたまに投稿する、
子供の絵日記の様なブログです。

海軍「水道みち」を遡る(その2)-1

2014-07-26 18:56:07 | ガイド街歩き

7月26日(土)

6月27日に横須賀市自然・人文博物館が開催し参加した                                            野外学習「ヨコスカ近代建築探訪①」逸見上水場を見る                                           横須賀市上下水道局逸見浄水場は、旧横須賀軍港水道半原系統として1912(M45)年に着工し、1919(T8)年に通水が開始され1921(T10)年に全施設が完成した。水源は逸見浄水場から約53km離れた神奈川県愛甲郡川村字半原(現愛川町)で70mの高低差を利用して自然流下で通水させるという大施設で、送水管が通るこの区間は「横須賀水道路」として「水道みち」の愛称で親しまれている。

で説明を受けた'水道みちを遡る'ガイドツアーを見つけ

横須賀市観光ボランティアガイドの会が開催した                                  100年の歴史を支えた海軍「水道みち」を遡る(その2~東逗子駅前から滑川(水道橋)まで

東逗子駅(集合)~下田橋~逗子駅前~小坪隧道~逗子隧道~名越隧道~ふれあい広場(昼食)~日蓮乞水~銚子の井~来迎寺~五所神社~水道路交差点~海岸橋~若宮大路~下馬~鎌倉生涯学習センター前(解散)

に参加して来ました。

集合場所はJR横須賀線東逗子駅、集合時間15分ほど前に着いたのですが

早い人達は出発しており最後の班でした。

参加費を払い説明書を貰い、6班の案内役吉田さんから行程と注意事項を受け、

出発です参加者は50名ほどだで、

前回の海軍「水道みち」を遡る(その1は逸見浄水所から東逗子まで歩いたそうです。

'水道みち'とは明治時代に海軍が敷設した神奈川県北西部の山奥から高低差70mの高低差を

利用して自然流下式の給水管の上に設けられた道路の事です。

駅前を通る道路は水道みちで、直線道路が続いています。

   

道路の左右にある標識を探しながら、昔の止水栓を見つけたりして歩きます。

 

    

給水管の敷設が楽なように直線道路が続きます、

    

標識もあちらこちらで目にします、

    

寄り道をして

  庚申塔と馬頭観音(逗子市久木)見たりして

日蓮上人が草庵を焼き討ちされた時、白猿に導かれ避難したと伝えられる岩窟がある

法性寺日蓮宗 逗子市久木9-1-33  へ

  扁額には白猿がいます。

<続く>


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御徒町~上野界隈徘徊 | トップ | 好古会(2014)8月例会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ytakei4さん (野次馬ジジイ(kaisara))
2014-07-29 14:42:44
こんにちわ。
言伝えには亀・牛・猿・・・・・など、
動物が良く出て来ますネ。
返信する
こんばんは (ytakei4)
2014-07-28 20:30:25
白猿、不思議ですね~
返信する

コメントを投稿

ガイド街歩き」カテゴリの最新記事