●住宅は「可能な限り小さく(かつ低く)すると美しい」と思っている。
●しかし面積を小さくすることで、玄関ドアを開けたら居室やダイニング・ルームが丸見えとなるのは避けたい。
これが私の家に求める条件の一部である。各居室を玄関から遮断するために廊下を確保せねばらないが、一方で、廊下が占める面積を大きくはしたくない。すると自分の家の平面図を考える時に、私の場合、「どうしてもそうなってしまうパターン」というのがある。
(玄関に立ちキャットウォークを見上げる)
玄関を家の真ん中近くに置き、そこから右へ左へと部屋を割り振る。玄関奥にはスグに階段を設け、2階へ上がれるようにする。2階に上がったところからまたスグに右へ左へと部屋を割り振る。これで廊下部分の面積はかなり抑えられる。
これをすると玄関上の2階に上の画像のようなところが出来る。我が家のはケチくさくかなり短いが、これを「キャットウォーク」と言うらしい。中空を泳ぐ手すりだけの廊下が出来るのである。
このパターンは私の前の自宅、私の両親が住んだ家、そして今の自宅へと順番に踏襲されていて、それら全部に訪問して来てくれたあるお客さんは、「おちゃさんの考えた家って全部同じ作りだね」と言って笑った。
(2階でキャットウォークを見る)
小さな家だが、ここだけはかなり解放感がある。単なる玄関の吹き抜けというだけでなく、2階の手すり付き廊下が中空を走る様子が面白い。どうぜこの部分は冬でも暖房などする予定がないので、吹き抜けで寒くても覚悟の上だ。夏は玄関部分がすごく涼しい。
我が家では珍しいダウンライトを使用。
(キャットウォークを真下から見る)
小さくかわいらしい玄関でしょう?
(キャットウォークから手すり越しに玄関を見下ろす)
●しかし面積を小さくすることで、玄関ドアを開けたら居室やダイニング・ルームが丸見えとなるのは避けたい。
これが私の家に求める条件の一部である。各居室を玄関から遮断するために廊下を確保せねばらないが、一方で、廊下が占める面積を大きくはしたくない。すると自分の家の平面図を考える時に、私の場合、「どうしてもそうなってしまうパターン」というのがある。
(玄関に立ちキャットウォークを見上げる)
玄関を家の真ん中近くに置き、そこから右へ左へと部屋を割り振る。玄関奥にはスグに階段を設け、2階へ上がれるようにする。2階に上がったところからまたスグに右へ左へと部屋を割り振る。これで廊下部分の面積はかなり抑えられる。
これをすると玄関上の2階に上の画像のようなところが出来る。我が家のはケチくさくかなり短いが、これを「キャットウォーク」と言うらしい。中空を泳ぐ手すりだけの廊下が出来るのである。
このパターンは私の前の自宅、私の両親が住んだ家、そして今の自宅へと順番に踏襲されていて、それら全部に訪問して来てくれたあるお客さんは、「おちゃさんの考えた家って全部同じ作りだね」と言って笑った。
(2階でキャットウォークを見る)
小さな家だが、ここだけはかなり解放感がある。単なる玄関の吹き抜けというだけでなく、2階の手すり付き廊下が中空を走る様子が面白い。どうぜこの部分は冬でも暖房などする予定がないので、吹き抜けで寒くても覚悟の上だ。夏は玄関部分がすごく涼しい。
我が家では珍しいダウンライトを使用。
(キャットウォークを真下から見る)
小さくかわいらしい玄関でしょう?
(キャットウォークから手すり越しに玄関を見下ろす)