お利巧なパキラちゃんは、二階の特等席(風通しと日照が適度なのだ)でスクスクと育つ。

お利巧なパキラちゃんと同じくらいお利巧なポット、松尾貿易商会が日本中の園芸家に送るレチューザに守られ、お利巧なパキラちゃんはスクスク。

七里ガ浜は本日も平和。
茶々之介氏も朝からよく寝ている。

休日はマッキー♪

名曲No.1♪
90年代のまだ若くてかわいらしいマッキーが見られるPV。
いきなりだが、本日はビーフンが食べたいのである。
以前にも書いた通り、ビーフンは七里ガ浜では通販を利用する以外、入手は不可能になった。
だから私は陸路を行くのだ。西へ。

単線の江ノ電にしては珍しいすれ違い。ここは江ノ電七里ヶ浜駅・鎌倉高校前駅の中間点。

小動(こゆるぎ)の岬。

江ノ電腰越駅のすぐ西、神戸橋交差点。クルマと江ノ電が交差する。

気の弱い運転手が江ノ電の運転を担当している時は、クルマで右へ幅寄せし、「オラ、オラ、オラ!」と江ノ電を脅して遊ぶ。
・・・とんでもない。そんなことしてはいけません。品行方正な私は江ノ電に遠慮しながら左端をゆっくり走る。
スズキヤ西鎌倉店。ここならビーフンを売ってくれる。

しかし危ないよなぁ、上はモノレールが走行するんだ。
すごそばは駅だよ。ホームは空中。待っている人がいるでしょ。

こわっ! 下はスズキヤの店舗。屋根が見える。

これがモノレールのレール。やっぱ怖い。

あっ、今度は逆方向の車輌が来た。

モノレールが通過したのを確認して、スズキヤ西鎌倉店ですごい勢いで買い物して帰る。
基本的に他人やモノレールなんて信用してはいけない。
天下の中央高速道、笹子トンネルの天井コンクリート板落下の大惨事も記憶に新しい。

早く家に帰ろうね。
でも海沿いは渋滞なんだなぁ。
渋滞避けて、ここ左折。

向かいからクルマ来たらやだね。
でもまあなんとか通過。

おかげで早く帰還。
新竹米粉!! 定番の台湾製商品。

ついでに買っちゃった。
葉山の名店、大繁の穴子、焼鯖、太巻き。

こういうの売ってくれるところがスズキヤだよねぇ。これは夜に食べよう。
干しエビ。

どんこ。結構立派でしょ。

テイマー・リッジのシャルドネ。カイエナの醸造所。タスマニアのワインだ。酸味がキリッと!・・・らしいよ。

でも私はその前にメキシカンでコロナ!

ニラ、長ネギ、ニンジン。私は焼きビーフンではこの組み合わせが好きです。

タケノコ。

これはルーペ。視力の落ちた母に買ってみた。「役に立たんわ!」と言われそうだが。

コロナ飲んじゃった。コロナってクアーズなのね。どっちもウォータリーな感じだけど。

どんこが戻った。

もどした汁はあとで調理に使う。

その戻し汁に李錦記3兄弟をぶち込む。

こちらはふくよかさを取り戻したどんこと干しエビ。

次は豚肉を適度に切る。

バス。エールです。私はエールが好きです。

たまらんね、コクが。

軽くぬるま湯につけて、水を切っているところのビーフン。

本日はこの皿で行きましょう。

豚肉を焼く。

戻したどんこと干しエビとタケノコを炒める。黒コショウと醤油を加える。

野菜を加えて炒める。

先ほどの戻し汁に李錦記3兄弟の調味料を加えた液体を、鍋に注ぎ込み強火で煮る。

んん~、いい香りだ。

満を持してビーフン登場。

炒めて行こう。
最後にはごま油をちょろりん。

出来たぜ!

オイスターソース風味のうまいビーフン。

たまらんよ、米の麺は。オイスターソースをよく吸ってうまいよ。

タスマニア産のシャルドネも飲んでね。

キレイな米の麺。新竹米粉。おいしいんだ。

ブルータスの10月15日号は国産ワイン特集。

昔から雑誌ブルータスの記事内容は濃いが、ワインについてはかなりのものだ。
しかもご存じでしたか?
ワインが話題の場合、表紙に使われるおじさんの絵が大昔からずっと同じ。
ご覧の雑誌の表紙(↓)はいずれも1998年のブルータス。

左の「ワインの新定番」はその後私に20年近くオーストラリア・ワインばかり買わせることになったものだ。
おかげさまでずっとビレッジ・セラーズ(富山県の豪州産ワイン・ディーラー)からワインを買っている。
で、今回のブルータスは国産ワイン特集。

最近、レベル・アップが著しい国産ワイン。

友人がワインも含め農業を始めると言うので、「山ブドウと壁るべ・ソーヴィニヨンをかけた、ヤマソーヴィニヨンで作ってね」と頼んでおいた。

ヤマソーヴィニヨンは、肉じゃがにも合うワインになると思うよ。
早く友人のつくったワインが出来るといいな。
オトナ買いしちゃおう!
やがて夕方になる。
そろそろ散歩じゃね?・・・と茶々之介氏が問う。

違いますねえ、と私が答える。
彼は、おかしいなあ、と私をにらみつける。

私は先ほどのブルータスを読む。友人にはがんばってもらいたいので。

茶々之介氏は仕方なく寝る。

しかしやがて夕方の散歩の時間が来て、茶々之介氏は首輪を付けてもらいリードをつないでもらう。

彼は「わっほい、わっほい!」と騒ぐ。そして散歩に行き、運動する。
やがて家に戻る。
私は残りのワインを飲む。

葉山の名店、大繁の鮨を出して来る。

湘南ではピカイチ。

封を開けるのであぁ~る。

これがアナゴだ。どうです? いいでしょう?

さらに焼鯖。なんてこったい。旨すぎだ。

名物の太巻き。これをおみやげにする人は多いと聞く。

いいでしょ、これが晩御飯だなんて。

タマゴが大きいのが特徴の太巻き。

大繁ですよ。葉山の大繁。
お茶飲んで。

あぁ~本日もお腹いっぱい。
おやすみなさい。

お利巧なパキラちゃんと同じくらいお利巧なポット、松尾貿易商会が日本中の園芸家に送るレチューザに守られ、お利巧なパキラちゃんはスクスク。

七里ガ浜は本日も平和。
茶々之介氏も朝からよく寝ている。

休日はマッキー♪

名曲No.1♪
90年代のまだ若くてかわいらしいマッキーが見られるPV。
いきなりだが、本日はビーフンが食べたいのである。
以前にも書いた通り、ビーフンは七里ガ浜では通販を利用する以外、入手は不可能になった。
だから私は陸路を行くのだ。西へ。

単線の江ノ電にしては珍しいすれ違い。ここは江ノ電七里ヶ浜駅・鎌倉高校前駅の中間点。

小動(こゆるぎ)の岬。

江ノ電腰越駅のすぐ西、神戸橋交差点。クルマと江ノ電が交差する。

気の弱い運転手が江ノ電の運転を担当している時は、クルマで右へ幅寄せし、「オラ、オラ、オラ!」と江ノ電を脅して遊ぶ。
・・・とんでもない。そんなことしてはいけません。品行方正な私は江ノ電に遠慮しながら左端をゆっくり走る。
スズキヤ西鎌倉店。ここならビーフンを売ってくれる。

しかし危ないよなぁ、上はモノレールが走行するんだ。
すごそばは駅だよ。ホームは空中。待っている人がいるでしょ。

こわっ! 下はスズキヤの店舗。屋根が見える。

これがモノレールのレール。やっぱ怖い。

あっ、今度は逆方向の車輌が来た。

モノレールが通過したのを確認して、スズキヤ西鎌倉店ですごい勢いで買い物して帰る。
基本的に他人やモノレールなんて信用してはいけない。
天下の中央高速道、笹子トンネルの天井コンクリート板落下の大惨事も記憶に新しい。

早く家に帰ろうね。
でも海沿いは渋滞なんだなぁ。
渋滞避けて、ここ左折。

向かいからクルマ来たらやだね。
でもまあなんとか通過。

おかげで早く帰還。
新竹米粉!! 定番の台湾製商品。

ついでに買っちゃった。
葉山の名店、大繁の穴子、焼鯖、太巻き。

こういうの売ってくれるところがスズキヤだよねぇ。これは夜に食べよう。
干しエビ。

どんこ。結構立派でしょ。

テイマー・リッジのシャルドネ。カイエナの醸造所。タスマニアのワインだ。酸味がキリッと!・・・らしいよ。

でも私はその前にメキシカンでコロナ!

ニラ、長ネギ、ニンジン。私は焼きビーフンではこの組み合わせが好きです。

タケノコ。

これはルーペ。視力の落ちた母に買ってみた。「役に立たんわ!」と言われそうだが。

コロナ飲んじゃった。コロナってクアーズなのね。どっちもウォータリーな感じだけど。

どんこが戻った。

もどした汁はあとで調理に使う。

その戻し汁に李錦記3兄弟をぶち込む。

こちらはふくよかさを取り戻したどんこと干しエビ。

次は豚肉を適度に切る。

バス。エールです。私はエールが好きです。

たまらんね、コクが。

軽くぬるま湯につけて、水を切っているところのビーフン。

本日はこの皿で行きましょう。

豚肉を焼く。

戻したどんこと干しエビとタケノコを炒める。黒コショウと醤油を加える。

野菜を加えて炒める。

先ほどの戻し汁に李錦記3兄弟の調味料を加えた液体を、鍋に注ぎ込み強火で煮る。

んん~、いい香りだ。

満を持してビーフン登場。

炒めて行こう。
最後にはごま油をちょろりん。

出来たぜ!

オイスターソース風味のうまいビーフン。

たまらんよ、米の麺は。オイスターソースをよく吸ってうまいよ。

タスマニア産のシャルドネも飲んでね。

キレイな米の麺。新竹米粉。おいしいんだ。

ブルータスの10月15日号は国産ワイン特集。

昔から雑誌ブルータスの記事内容は濃いが、ワインについてはかなりのものだ。
しかもご存じでしたか?
ワインが話題の場合、表紙に使われるおじさんの絵が大昔からずっと同じ。
ご覧の雑誌の表紙(↓)はいずれも1998年のブルータス。

左の「ワインの新定番」はその後私に20年近くオーストラリア・ワインばかり買わせることになったものだ。
おかげさまでずっとビレッジ・セラーズ(富山県の豪州産ワイン・ディーラー)からワインを買っている。
で、今回のブルータスは国産ワイン特集。

最近、レベル・アップが著しい国産ワイン。

友人がワインも含め農業を始めると言うので、「山ブドウと壁るべ・ソーヴィニヨンをかけた、ヤマソーヴィニヨンで作ってね」と頼んでおいた。

ヤマソーヴィニヨンは、肉じゃがにも合うワインになると思うよ。
早く友人のつくったワインが出来るといいな。
オトナ買いしちゃおう!
やがて夕方になる。
そろそろ散歩じゃね?・・・と茶々之介氏が問う。

違いますねえ、と私が答える。
彼は、おかしいなあ、と私をにらみつける。

私は先ほどのブルータスを読む。友人にはがんばってもらいたいので。

茶々之介氏は仕方なく寝る。

しかしやがて夕方の散歩の時間が来て、茶々之介氏は首輪を付けてもらいリードをつないでもらう。

彼は「わっほい、わっほい!」と騒ぐ。そして散歩に行き、運動する。
やがて家に戻る。
私は残りのワインを飲む。

葉山の名店、大繁の鮨を出して来る。

湘南ではピカイチ。

封を開けるのであぁ~る。

これがアナゴだ。どうです? いいでしょう?

さらに焼鯖。なんてこったい。旨すぎだ。

名物の太巻き。これをおみやげにする人は多いと聞く。

いいでしょ、これが晩御飯だなんて。

タマゴが大きいのが特徴の太巻き。

大繁ですよ。葉山の大繁。
お茶飲んで。

あぁ~本日もお腹いっぱい。
おやすみなさい。