雨のシーズン。傘が手放せない。「晴れ後曇りで夕方には雨が降るかもしれない」というような天気の時なら、折り畳み傘も便利だ。でも朝からシッカリ雨が降っている日は、大きな傘が欲しくなる。そんな時はこの傘を使う。
MARUZENのロゴ。書店「丸善」が販売する傘である。もう8年間ほど使っている。
転がって行くぅ~傘の花♪・・・CHU CHU♪ 20年ほど前のことだが、私がホンダのクルマを買った当時、今井美樹はそのCMに起用されていた。私はそれ以来のファン。
丸善は単なる書店ではなく、歴史的にも様々なグッズを売って来た。文房具に限らない。カバン、傘、ネクタイ、スーツ。長年バーバリーのコートとバブアーのジャケットの販売代理店も務めた。また店内レストランのハヤシライスは有名だ。でも丸善も合理化で、書籍販売以外のことに熱意を失っているように見える。
これは私のネクタイである。
丸善の販売して来た商品には
●価格はでたらめに高いわけではない
●しっかり作られている
●地味でオーソドックスなデザイン
という印象がある。
私が好きな傘は、このように巻くと、キリリッと細くなる傘だ。
傘の持ち手部分はバンブーである。これには理由がある。以前も書いたが、盗まれるのを避けたいからだ。飲食店などの傘置き場に自分の傘を置いておいて、それを他人に持って行かれた経験のある人は多いだろう。こういう場合、傘を他人に盗られないためには次の施策が有効らしい。
●極端に大きな傘(長い傘)を選ぶ
●色や模様がド派手な傘を選ぶ
●持ち手が変わったデザインの傘を選ぶ
つまりどこにでもあるような傘ほど、持って行かれやすいということなのだ。傘を盗むような連中は、傘そのものを選び愉しむようなことがしたいわけではなく、とにかく盗んだことがばれにくいありふれた傘を盗み、当座の雨がしのげれば良いのであって、それで彼らの目的は達成される、ということらしい。
普通の8本骨構造のこの傘は、安価だが丁寧に作られている。木のシャフトが好ましい。最近はカーボン製などもあり、実用性では圧倒的にそちらが良さそうだが。
一番先まで全部木製。
雨に濡れたところ。傘を巻いて止めておくための金具が見える。
金具の縫いつけられた箇所を裏から見たところ。丁寧でしょ?
ある程度傘の水を外で乾かし、その後は屋内で広げて干して、キリッと巻いてお片づけ。傘は大事にして長く使いましょう。
MARUZENのロゴ。書店「丸善」が販売する傘である。もう8年間ほど使っている。
転がって行くぅ~傘の花♪・・・CHU CHU♪ 20年ほど前のことだが、私がホンダのクルマを買った当時、今井美樹はそのCMに起用されていた。私はそれ以来のファン。
丸善は単なる書店ではなく、歴史的にも様々なグッズを売って来た。文房具に限らない。カバン、傘、ネクタイ、スーツ。長年バーバリーのコートとバブアーのジャケットの販売代理店も務めた。また店内レストランのハヤシライスは有名だ。でも丸善も合理化で、書籍販売以外のことに熱意を失っているように見える。
これは私のネクタイである。
丸善の販売して来た商品には
●価格はでたらめに高いわけではない
●しっかり作られている
●地味でオーソドックスなデザイン
という印象がある。
私が好きな傘は、このように巻くと、キリリッと細くなる傘だ。
傘の持ち手部分はバンブーである。これには理由がある。以前も書いたが、盗まれるのを避けたいからだ。飲食店などの傘置き場に自分の傘を置いておいて、それを他人に持って行かれた経験のある人は多いだろう。こういう場合、傘を他人に盗られないためには次の施策が有効らしい。
●極端に大きな傘(長い傘)を選ぶ
●色や模様がド派手な傘を選ぶ
●持ち手が変わったデザインの傘を選ぶ
つまりどこにでもあるような傘ほど、持って行かれやすいということなのだ。傘を盗むような連中は、傘そのものを選び愉しむようなことがしたいわけではなく、とにかく盗んだことがばれにくいありふれた傘を盗み、当座の雨がしのげれば良いのであって、それで彼らの目的は達成される、ということらしい。
普通の8本骨構造のこの傘は、安価だが丁寧に作られている。木のシャフトが好ましい。最近はカーボン製などもあり、実用性では圧倒的にそちらが良さそうだが。
一番先まで全部木製。
雨に濡れたところ。傘を巻いて止めておくための金具が見える。
金具の縫いつけられた箇所を裏から見たところ。丁寧でしょ?
ある程度傘の水を外で乾かし、その後は屋内で広げて干して、キリッと巻いてお片づけ。傘は大事にして長く使いましょう。