タジン鍋っちゅうくらいだから、乾いた北アフリカの風を感じさせるようなものを何か作りたいものだなぁ・・・とまだ買って間もない、棚に置かれたタジン鍋を見て思う。
画像内で左下にあるのがその鍋。上や右に並ぶ箱は、紅茶の箱だ。とても濃く出せるアイルランドの茶葉だ。本来は北アフリカの料理に使うタジン鍋(でもフランス製)とアイルランド紅茶とは、なんとも不思議な組み合わせである。
古くて大量にあったスパイス群はたぶんとっくに賞味期限切れだから、ドバッと捨てた。もったいないことだ。スパイスって大きな袋で買うと使いきれず、少量で買うとうやたら高い。困るねぇ。
新たに3つだけ買って来た。この3つだ。全部パウダーで、左から右へコリアンダー、パプリカ、クミン。日本のスパイス文化に貢献大なご存じGABAN社の製品。
それを見てニヤニヤしていると・・・
ピィ~ン・ポォ~ン♪
カンガルーの宅急便が到着!
ご存じでしょうか? クスクスだ! 世界最小の粒々パスタ。これはチュニジア産。
これご存じ? ハリサ。フランス的には「アリ(ッ)サ」。ご覧のとおりの綴りだ。ニオイと成分がちょっと違う豆板醤みたいなものかな。これもチュニジア産。
ええだろ、ええだろ。こんな感じ。豆板醤みたいでしょ? 燻製した唐辛子やキャラウェイ、コリアンダー、ニンニクも入り、独特の香りだ。
せっかくだから、これも買ったぞ。ええだろ、ええだろ。MAGONの赤!。
ご覧のとおりだ。一番下に「Produit de Tunisie」とあるでしょ。これもチュニジア産なのであぁ~る。私はアルジェリア産ワインは何度か飲んだことはあるのだが、チュニジア産は初めてだ。MAGONはチュニジアを代表するワイン。これは安いやつ。スパイスを利かせたタジン料理と一緒に楽しもう。
さて私にとっては非常に懐かしい、思い出のTajine de Kefta。クスクスを添えて作ってみようと思う。出来るかな。
画像内で左下にあるのがその鍋。上や右に並ぶ箱は、紅茶の箱だ。とても濃く出せるアイルランドの茶葉だ。本来は北アフリカの料理に使うタジン鍋(でもフランス製)とアイルランド紅茶とは、なんとも不思議な組み合わせである。
古くて大量にあったスパイス群はたぶんとっくに賞味期限切れだから、ドバッと捨てた。もったいないことだ。スパイスって大きな袋で買うと使いきれず、少量で買うとうやたら高い。困るねぇ。
新たに3つだけ買って来た。この3つだ。全部パウダーで、左から右へコリアンダー、パプリカ、クミン。日本のスパイス文化に貢献大なご存じGABAN社の製品。
それを見てニヤニヤしていると・・・
ピィ~ン・ポォ~ン♪
カンガルーの宅急便が到着!
ご存じでしょうか? クスクスだ! 世界最小の粒々パスタ。これはチュニジア産。
これご存じ? ハリサ。フランス的には「アリ(ッ)サ」。ご覧のとおりの綴りだ。ニオイと成分がちょっと違う豆板醤みたいなものかな。これもチュニジア産。
ええだろ、ええだろ。こんな感じ。豆板醤みたいでしょ? 燻製した唐辛子やキャラウェイ、コリアンダー、ニンニクも入り、独特の香りだ。
せっかくだから、これも買ったぞ。ええだろ、ええだろ。MAGONの赤!。
ご覧のとおりだ。一番下に「Produit de Tunisie」とあるでしょ。これもチュニジア産なのであぁ~る。私はアルジェリア産ワインは何度か飲んだことはあるのだが、チュニジア産は初めてだ。MAGONはチュニジアを代表するワイン。これは安いやつ。スパイスを利かせたタジン料理と一緒に楽しもう。
さて私にとっては非常に懐かしい、思い出のTajine de Kefta。クスクスを添えて作ってみようと思う。出来るかな。