我が家にやって来た山あじさい(下の写真)。可憐でいいでしょ?
先日鎌倉市二階堂の鎌倉宮で山あじさいの展示があった。その展示を行った園芸クラブのメンバーであり、ウチのご近所さんでもある I さんの、ご好意で頂いて来たものだ。種類としては「藍姫」という名前が付けられている。徳島県と高知県の県境近く(山深そうだ!)でもともとは見つけられたものらしい。
こちらは我が住宅地のプロムナード沿いの西洋あじさいだ。かなり出揃って来ている。
こちらもそうだ。
さて我が家の藍姫。本来山あじさいは鉢植えにして盆栽のように楽しむ人が多いのだろう。しかし我が家では小さな鉢を庭に置くと、踏んだり、転がしたり、オシッコをかけたりする茶色い大きな困ったワンコがいる(大きなテラコッタの鉢には余りがあるが、どうも山あじさいには似合わない)。
困ったワンコとは、君のことだ!
地植えにする場合は、日照の問題がある。我が家の庭は日当たりが良過ぎるところばかり。さらにやはりオシッコの問題がある。で、それらの影響を考えると、地植えでかつここに植えるしか方法はなかった。で、ここに植えてみた。なかなか収まりも良い(と自分では思っている)。
「藍姫」の札。こうやっておかないと名前をすぐ忘れてしまう。
このブログでも何度か画像を掲載した墓(ワンコの)の奥に、植えたのだ。生垣と石積みのよう壁に挟まれ、半分日陰状態にあり、ちょうど良いと思う。
話はいきなり変わる。七里ガ浜自治会館の横の植栽である。住民のだれもがよく知る場所だ。
よく見ると・・・山椒じゃないか! 知らなかった!
こんなのなんですよ。ちぎってみる。すごい香りだ!
家に持ち帰る。タケノコの煮たのでもあれば、上に置いてみたいな。
先日鎌倉市二階堂の鎌倉宮で山あじさいの展示があった。その展示を行った園芸クラブのメンバーであり、ウチのご近所さんでもある I さんの、ご好意で頂いて来たものだ。種類としては「藍姫」という名前が付けられている。徳島県と高知県の県境近く(山深そうだ!)でもともとは見つけられたものらしい。
こちらは我が住宅地のプロムナード沿いの西洋あじさいだ。かなり出揃って来ている。
こちらもそうだ。
さて我が家の藍姫。本来山あじさいは鉢植えにして盆栽のように楽しむ人が多いのだろう。しかし我が家では小さな鉢を庭に置くと、踏んだり、転がしたり、オシッコをかけたりする茶色い大きな困ったワンコがいる(大きなテラコッタの鉢には余りがあるが、どうも山あじさいには似合わない)。
困ったワンコとは、君のことだ!
地植えにする場合は、日照の問題がある。我が家の庭は日当たりが良過ぎるところばかり。さらにやはりオシッコの問題がある。で、それらの影響を考えると、地植えでかつここに植えるしか方法はなかった。で、ここに植えてみた。なかなか収まりも良い(と自分では思っている)。
「藍姫」の札。こうやっておかないと名前をすぐ忘れてしまう。
このブログでも何度か画像を掲載した墓(ワンコの)の奥に、植えたのだ。生垣と石積みのよう壁に挟まれ、半分日陰状態にあり、ちょうど良いと思う。
話はいきなり変わる。七里ガ浜自治会館の横の植栽である。住民のだれもがよく知る場所だ。
よく見ると・・・山椒じゃないか! 知らなかった!
こんなのなんですよ。ちぎってみる。すごい香りだ!
家に持ち帰る。タケノコの煮たのでもあれば、上に置いてみたいな。