「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

茶々之介氏はユカヌバの残渣ケアからロイヤル・カナンのセレクト・プロテイン(ダック&タピオカ)へ

2015-07-15 00:00:33 | 食べ物・飲み物
昔からアレルギー体質ゆえ、茶々之介氏はお腹が少々弱い。

食べ物の中に受け付けない成分が少しでもあると、彼の体はそれを出そうとするからだ。

しかし専用フードと時々の投薬で、なんとか彼のお腹の状態は正常に保たれてきた。



今まで食べて来たのはこれ(↓)。ユカヌバの専用フードだ。何年もこれ以外はやってない。



ところが最近どうもお腹の調子がいまひとつ。そこでアレルギー検査。

人間と同じ。ワンコも長い間には体質が変わるから。



検査結果が出たので、七里ガ浜ペットクリニックへ。

ドクター斉藤からお話を聞く。

肉では牛肉はよくないようだ。魚では鮭が悪い。ついでに卵黄もよろしくない。小麦や米もダメだって。

これらが体の中に入ると、茶々之介氏の体はそれを出そうとする。

一方、マトンはよさそうだね。ジャガイモも大丈夫だ。



成分的には今まで食べて来たユカヌバの残差ケアが体質的に合わなくなって来たということらしい。

で、まずはここから。今後茶々之介氏が新たに食べることになるドッグフードの試供品。



ロイヤル・カナンのセレクト・プロテインってフードだ。

「ダック & タピオカ」だってよ。シャレてるねぇ。

鴨料理と冷製のタピオカ入りデザートを一緒に食べているようなものじゃない。



このフードなら成分的にはOK。

これから茶々之介氏のお腹は、再び大変強くなることでしょう。

実際、茶々之介氏の排便は絶好調。

内容物は、フードにより相当違うんでしょうね。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いし歳だし茶々之介氏の散歩&運動は夕方遅くに少しだけ そしてピーマン炒飯@鎌倉七里ガ浜

2015-07-14 00:00:30 | ペット
王道炒飯の具、長ネギと叉焼。そして「王道」ではないが、ピーマン。



ピーマンを小さく切って入れると香りと食感がいいよ。切ってからご覧のようにラップして冷蔵庫へ。

夏になると地面が熱いので、茶々之介氏の夕方の散歩開始時間は遅くなる。帰ってきたらもう人間の晩御飯時間だ。

さて予め用意しておいてから、行きましょう散歩へ!

もう6時だぜ。

庭を飛び回る、茶々之介さん。



相当うれしいらしい。

横について下さいね。



運動したいなぁ~と密かな期待を胸に茶々之介氏は散歩する。



彼の希望にそって、彼の運動場へ。ロングリードつけてもらって、ご機嫌。



ボール投げてもらって、それを取ってくわえて走る。あっちへ、こっちへ。そしてボールを私に返す。その繰り返し。



楽しいねえ。



いろんな匂いがするね。



やぶに入るが大好きなのです。



ひとり運動会が大好きな茶々之介氏。



茶々之介氏はこの緑のボールの噛み心地が好きらしい。うれしそうに走る。



夏に過激な運動は危険。早めに終わろう。

そして西友七里ガ浜店へ。かーちゃんは買い物中。かーちゃんが出て来るのを待つ。



かーちゃんの買い物終了。みんな一緒に帰りましょ。



こんな大きなハガキが来てた。ニューXE。あなた、買いますか? 形がどうもつまらないように思うが。



犬は水、私はチューハイ。安いのですよ、これ。かーちゃんは勉強中。



水を飲み終わると、茶々之介氏は詰めたいタイルの上に寝そべる。



私は創味シャンタンを使い倒す。



タマゴ。ヨード卵光がいかにお得かという話は先日書いたばかり。



ヨード卵光のプレゼントで、これもらっちゃった。フルーツ・ピック。



いよいよ炒飯づくりが佳境に。



できた!長ネギとチャーシューとピーマン。そしてヨード卵光。あとはシャンタンがあればどうにでもなる。



ピーマン炒飯。シャキシャキっとして、香りもいいし。これ、うまいよ。

長ネギが底に沈んでしまったが、スープ。これも味付けはシャンタン。あと醤油とオイスターソースと胡椒。



チャーシュー欲しいなあと思い続けているうちに、自分は何が欲しかったのかわからなくなり、やがて眠くなってしまった茶々之介氏。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでももらえる七里ガ浜 / 矢野顕子さんも愛用するらしい森下仁丹の鼻・のど甜茶飴

2015-07-13 05:39:27 | 食べ物・飲み物
歌手の矢野顕子さん、森山良子さんも愛用するらしいすごいのど飴がもらえちゃったという話。

これを1粒なめれば、あなたも矢野顕子さんのように、不思議な魅力がある声を出し放題。



ご近所さんからもらっちゃった。

その方はこれをいくつもお取り寄せしておられて、我が家にもどうぞと下さったのだ。



袋の裏にはいろいろとポイントが書いてあります。



詳しいことは森下仁丹のオンライン・ショップでわかる。



昔はのど飴と言えば浅田飴だったが、今やスーパーの飴コーナーでもコンビニでものど飴は簡単に買えるし、お菓子の飴とのど飴の区別があまりないように思う。

でもこの森下仁丹のはちょっと他ののど飴と違うらしい。



舐めてみることにする。

小さな粒だが、スーっとくるよ。強い刺激。甜茶、甘草、生姜。



のど飴界で龍角散の製品と並んで本格的だ。しかしこちらは龍角散のよりはるかに高価。

過去には一旦販売中止になっていたが、森山良子さんからの強い再販依頼があったとか。

19世紀に大阪で創業した名門企業、森下仁丹。

そのオンラインショップはこちら ⇒ http://www.181109.com/

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレイスの丸山さんが七里ガ浜の拙宅に来たがすぐ帰ってしまい、我らは鎌倉フランス食堂スリジエでごはん

2015-07-11 16:27:47 | 
まだ梅雨らしいが、カラッと晴れた本日は正にこの曲の歌詞みたいなムード♪



Sunny Day
Sweeping the clouds away
On my way to where the air is sweet
Can you tell me how to get,
How to get to Sesame Street

おっ、八ヶ岳の麓北杜市小淵沢の建築家が拙宅前に到着なさった気配。ビルダーズ集団ブレイスのキャプテン、丸山さんの来訪。私の八ヶ岳山麓の山小屋、鎌倉の自宅、以前両親が住んでいた八ヶ岳山麓の家。これら全部を建ててくれたのが丸山さん。



屋根の中心についた換気棟。屋根と天井の間の湿気を抜くためのものだ。



これを増設しようかという話。

ついでに丸山さんに屋内の細かな不具合を直してもらう。木造家屋は生き物です。画像左端は丸山さん。



丸山さんは、茶々之介氏にとって幼い頃からの知り合い。丸山さんがやって来て喜んだあとは、丸山さんが作業する横で昼寝。

丸山さんは忙しく、我が家に現れたと思うと、ウルトラマンのようにあっという間に帰って行った。

本当はお昼を一緒に食べに行こうと思っていたのに・・・。



では我々夫婦だけで、最寄りのフランス食堂へ。

途中で見た椿の実。



暑いわぁ。



まぶしいわぁ。



早く冷たい黄金色のあわあわした飲み物を飲みたい。



もうちょっとだ。



あった!



さて、ランチはなににしましょう。



ボンジュール! TシェフとN嬢にご挨拶。

窓際に着席。開口部が開け放たれて、かつエアコンが効いて、すずしいわ。



外はまぶしい。



まずはビール。奥様の着ている服は強烈なデザイン。



私の生足。



注文して待つ。楽しみですなあ。



前菜。すでに酔ってきている。



ニンジンにはクミンが使われている。フランスではよくあるらしいよ。

もっとよくお見せしましょう。



左上のはマッシュポテトじゃない。タラの身をほぐしたものだ。

こうやって食べる。うまいよ。



大船のカルヴァのバゲット。いつもとっても香ばしくておいしい。



ロゼのスパークリング。



バゲットを食べまくる。



スパークリングがすばやくなくなる。かなりの酔っ払いだ。



ちびっこ探検隊が次々と茂みの間に入って行く。



いったい何人入って行くの?



鯛のポワレ。これは妻の。



和牛のホホ肉。これは私の。



上からお見せしますよ。



よく煮込まれて、トロトロに近い状態。

コート・デュ・ローヌ。あぁ~酔っちゃう。



ほら、こんなに柔らかい。



苦しいよ、お腹が苦しいよ。



ここにワンコをつなげる。ワンコ連れのお客さんは、外で食事が出来る仕組みさ。



デザートでタルト。



コーヒー。



ラディション、お願いします。

おぉーーー、買い物しないといかんわ。面倒だな。お腹がいっぱいなのに。



早くかえりましょ。歩けない。酔ってるし。



暑い。まぶしい。食べ過ぎ。



こんなに家は遠かったか? 帰る時は来た時の2倍くらいまで距離が延びたみたいに感じる。



おわりかけのアジサイの裏にカタツムリ。



自宅に到着!

置いて行かれたので、ふてくされる茶々之介氏。



昼寝しましょう。

【鎌倉フランス食堂スリジエ】
鎌倉市七里ヶ浜東3丁目1-14
電話番号0467-66-5024
http://chezkentaro.com/cerisier/

【ブレイス(住宅建築)の丸山さん】
施工可能地域は八ヶ岳山麓が中心。
関東圏もご相談の上可能らしい。
実際鎌倉の我が家も彼の施工。
木造在来工法からツーバイフォー、ログハウス建築まで。
http://www.brace.jp/
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だから(3) 前日さぼった後片付けを雨が降る前に大慌てで早朝からする@鎌倉七里ガ浜

2015-07-10 19:51:36 | 
朝とはいえ、4時ではまだ暗い。



しかし目覚めちまったので仕方がない。

前日夕方芝刈りをしたまま、落ちた芝の後片付けをせずに放置した。

この日はそれをしないといけなかったのだが、天気予報によればどうも朝から雨がちょっと降るらしい。

その前に芝を集めて捨てないと・・・。



しかしその前にこのワンコの散歩も行かないと・・・。



ワンコと散歩していると徐々に明るくなってきた。



私の作業を見守る茶々之介氏。



朝から空気に湿度を感じる。普通ならもうちょっと爽やかなはずだ。雨の予感。



芝の山をつくる。



サッサと捨てましょう。



どうも空がヘンです。手前はシマトネリコ、向こうがオリーブ。



イングリッシュ・ラベンダー。



1番と2番のつながり方が面白い。変わってるなーと思ったら、似たようなのは他にもありました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だから(2)苦行のような芝刈りはランチしてワイン飲んで昼寝して目覚めてからにする@鎌倉七里ガ浜

2015-07-09 00:00:44 | 
前回の記事の続き。



パールマンとズカーマンでモーツアルト♪



この演奏、爽やかざんしょ?

この日は暑かった。だから芝刈りなんて、昼間は出来ない。朝は地面が湿ってたし。



そんなわけで芝刈りはスタミナ飯食ってワインで酔っぱらって、昼寝して目覚めてから。つまり夕方にする。

私のお仕事靴を干しているところ。右と左のリーガルはまったく同じモデル。真ん中のはL.L.Bean。



建物の近くは伸びすぎ。これは長すぎて、芝刈り機では刈れないのである。



バリカンでササッと行く。



こういうところをバリカンでどんどん刈るのであぁ~る。



すでに汗だく。夕方なのに。

広いところは(と言ってもそんなに広くない)、芝刈り機で。



スパァ~ッと行こう。丁寧にね。



草花と石と芝の間もバリカンで片づける。



これ、結構楽しいんだ。

だいたい出来た。Tシャツが汗でベタベタ。気持ち悪い。



芝の間にこんなものが落ちていたので、どけておく。



チークのベンチのねじ穴の栓さ。



接着剤でつけましょう。

落ちた芝の後片付けはまた明日。もうやる気がしない。



作業中、amazonが来た! やったー。注文したアルバムだ。



完成。晴れた日の夕方は気持ちいい。



シュパッと!



いったいオレの散歩はいつ行くんだ?と問う茶々之介氏。



怒っているそうです。

*******

散歩して運動して戻って来た茶々之介氏。



本日はこれからシャンプー。

抵抗する茶々之介氏のお尻。



でもバスルームに入っちゃうのでした。



妻がワンコ・シャンプー係。

私はチキンライス係。



バターと塩と胡椒さえあれば。



協和バイオからオルニチンが来た。



これさえあれば肝臓がアルコールをガンガン分解。

だからこれ、西友のチューハイ。



茶々之介氏の散歩につきあってくたびれているテニス・シューズ。



そろそろ底がダメになりそうな気配(↓の赤い波線で囲ったところ)。



シャンプーから帰って来た茶々之介氏。興奮して私に吠えている。



あぁ~嫌だった、嫌だった。



これからドライヤー。

締めきったドアの向こうで茶々之介氏はドライヤーに耐える。



茶々之介君もこの精神(↓)でがんばってドライヤーに耐えよう。



粛々とやらねばなりません。

出て来た! 暴れん坊だ。



どぉ、オレ、ピカピカかい☆???



スゴクないかい???



サラサラヘアなのさ。モテモテさ。



晩御飯。



私は人間の晩御飯作成中。



出来た。おいしいチキンライス。



我が家は何もかも赤っぽく茶色っぽい。

湯上りワンコも茶色っぽい。



夜も更けました。



テレビでニュースでも見て、それから風呂入って寝ましょう。

よく体を動かした1日。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だから(1) 食のスタジオ著「スタミナ飯」(成美堂出版)の激辛な辣子鶏@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2015-07-07 00:00:15 | 食べ物・飲み物
七里ガ浜の丘の上の朝。



ゲラ族、つまりはキツツキの一種、コゲラ。我が家の前の電柱の上の方に止まり、とんび除けのプラスチックカバーを「カンカンカン!」とつつく。昔から見られる光景だ。教えてあげよう。それは木じゃないんだよ。穴は開かないと思うよ。



It's been a hard day's night
And I have been working like a dog
It's been a hard day's night
I should be sleeping like a log

ガテン系な歌詞だな。



この歌詞のようなハードな生活を送る方はぜひこの本を購入!



お休みの日はここに書いてあるレシピを読んで、料理作って食べよう。

スタミナ飯だ。

その表紙を飾った辣子鶏。ガッツリ行くぞ。暑い日のメニュー。



これをつくろう。

こんな風に(↓)作ってみた。



見ているだけで汗が噴き出る。

これ(↓)いっぱい使って。



この本は、他にもいろいろレシピがのってるよ。皆簡単だ。



タイ米もいっぱい買ったので、炊いて一緒に食べましょう。



長ネギの青いところを使おう。



ザクザクと輪切り。



ニンニクを薄切り。いっぱい作ろう。



キッチンのマットはクリーニング中。冷たいタイルが気持ちいい。



おぉ~、涼しい風が。いや、寒いくらい。鎌倉は都内ほど暑くならんぞ。みなさん、海沿いの街へ引っ越してきませんか??



本日はピーター・レーマンでセミヨン。



ピーター・レーマンはこれを作り続けている。爽やかでおいしいワイン。

冷やしたのを出して来て香りを楽しむ。



ん~、かわいいワイン。おすすめです。

鶏モモを小さく切る。



溶き卵、塩、胡椒、酒、醤油で味付け。しばらく放置。



ニンニクを揚げる。



おいしそうだ。



花椒も揚げる。焦げないように注意。



本日は辛いものが活躍するのだよ。



片栗粉も要る。



辛そうでしょ。食べるわけではないので、惜しんではいけない。たくさん使おう。



先ほどの鶏肉に片栗粉を加えてよく混ぜる。



ちょっとずつ揚げるのだ。



どんどん揚げる。



揚がりましたよ。



時間がかかる。二度揚げしてカリッと仕上げるから。



油もたくさん必要だ。



はいはい、二度目の揚げ。



大変だ。いそがし、いそがし。



このままで十分うまい。つまみながらワインを飲む。



さて、同じ中華鍋で続けましょう。

鷹の爪を低温で熱する。



もう咳き込みそうだが、そこに長ネギ。



花椒もニンニクも。



そして、辣油に塩を加え、先ほど揚げた肉を戻してササッと炒めれば終了。



セミヨンがうまい。辛い中華風のメニューに合います。



暑い夏はセミヨン。



ニンニク、鷹の爪、花椒。



うまいです。汗かいちゃう。



ワイン飲んで酔っ払い。

この鷹の爪がすごい。油で熱すれば、咳き込むくらいさ。



暑かった・・・。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン氷結100億MIX缶と武井咲ちゃんの「本気のチュー」をゲットするためには七里ガ浜では高山商店へ!

2015-07-05 00:00:01 | 食べ物・飲み物
キリンのチューハイ氷結は累積で100億缶以上を売り上げたそうだ。



ロング・セラーだもんな。

記念に何かいいことがあるらしい。



買いに行こうっと。

その前にとりじんを解凍しましょ。

南信州遠山郷のお肉屋さん、スズキヤの調製済み味付け鶏肉。

焼いたり揚げたりするだけで抜群にうまいのだよん。



西通り(通称高山通り)をスタスタと南下しながら真西を見る。



着いた! 我が街唯一の酒店、高山商店。



高山商店から買って来ました、氷結。



オーソドックスなグレープフルーツの6%。



かなり酔えるよ、9%。



おっ、ピンクのシールがついている。キスマーク付きで、「当たる!」と書いてある。

きっとかなりいいものが当たるに違いない。すでにこの段階でかなりコーフン度が高まってしまう。



「氷結100億MIX」缶があたるらしい。

さらに、しかも、しかもですよ、武井咲ちゃんが迫って来てくれるらしい。

ドキドキ! どうしましょ?



困っちゃうな。

こんな風に、武井咲ちゃんの本気のチュー!!

Youtube(↓)をクリック♪



キャー、見ましたか? 武井咲ちゃんが迫って来てチュッ!ってする瞬間を。

このブログで今Youtubeをご覧になったそこのおじさん、ニヤッとしたでしょう?

本気のチュー!!

美人って得ですね。何しても男性はキュンとしてくれます。



なぜか大久保佳代子さんもいますが。



さて、氷結を飲みながらつくりますか。

片栗粉とスイートチリソースと油さえあればいいのです。



揚げるだけのとりじん。



どんどん揚げて行きます。



少数派かもしれませんが、必要な方は大久保佳代子さんの本気のチューもどうぞ。

Youtubeです(↓)



あぁ~、おいし。



とりじんのから揚げ + スイートチリソース♪

シールを見てみましょ。当たるといいな。



このシリアルナンバー(↑)をキリンのサイト上で入力し、応募ボタンをクリックするだけ。

(↓)画像の一番上には「おちゃさんのマイページ」とあるでしょ?



頑張って会員登録してみた。私は必死。

なんとしても武井咲ちゃんの本気のチューをゲットしたい。

私のPC上では・・・うぅ~ん、ハズレ。



またハズレ。



武井咲ちゃんの本気のチューが当たらない・・・。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ってそれが止んで病院に行ってごはんに行って@七里ガ浜(2)お誕生日ランチで料理番さらい

2015-07-03 12:15:20 | 
前回の続き。

鎌倉東急ストアの駐車場に戻った。東急ストアでサントリー・プレモルやその他いくつか必要なものを買った。



PerfumeでCling Cling♪



不思議な魅力がある歌。

もう1年ほど前の曲? Cling Cling お手々つないでるぅ~♪



買い物すれば駐車料金は要らない。

稲村ガ崎を越えたら七里ガ浜だけど、稲村ガ崎が越えられない。渋滞中。



途中は稲村ガ崎駅横を通過する狭いルートで我が街、七里ガ浜住宅地へ戻る。

さて、七里ガ浜の夏の正装でランチへ。



ちょっと日がずれているが、奥様のお誕生日ランチなのだ。

この季節は緑が濃いね。



アジサイの最後。



とにかく魚が食べたいということで、魚ならここ。

料理番さらいへ。



何食べよっかなーと考えていると、奥様は先に店に入ってしまう。



何はともあれ生ビール。



そして食事を待つ。



地ダコの酢の物。ブロッコリーだ! ズッキーニまで入っているぜ。絶妙なバランス。



こういうのもあるのね。夏のタコ。夏の生ビール。ええね。

次、行きましょう。

レモン・サワー。



柔らかな豚の煮込み。これ、うまいよ。



こうやって作らないといけないのねえ。

なるほど。

ちょっと豪華に地魚の天ぷら。キス、サヨリ、キンメ、イカ、ピーマン、下にあるのは何だっけ・・・。



レモン・サワーも飲み干した。



おっ、来たよ。メカブの酢の物。これ、おいしいわ。



メカブはすごく細く切ってある。酸っぱいだけじゃない。酸っぱさは抑えてあって、甘味もあるんだ。

アジのフライ。



アジのフライというととにかく元気いっぱな感じのが多いが、ここのは上品。

ただ揚げただけじゃないな。しっかり下味がつけられている。

ソースをかけて食べる。でも、ソースなしでも十分食べれるよ。それくらい濃い。



次に冷酒。八海山の吟醸。もうほとんど飲み終わり。



どんだけ飲むねん?、食べるねん?



ほら来た、にぎり。いいだろーーー。



さらにのにぎりは丁寧。お寿司屋さんじゃないが、そこらのお寿司やさんよりいいよ。

お米の具合、全体の大きさ、丸さ。当然ながらネタも適度な厚みと大きさ。甘味、フレッシュネス。全体のバランスがいい。



おぉーー、食べた食べた。



誕生日だもんな。たくさん食べよう。

おめでとうございます。

「ありがとうございます。18歳になりました」と妻が言ってました。

ウソにもほどがあります。

さて、まだある。

安納芋(種子島原産)のアイスクリーム。



もう苦しい。ダメだ私。歩けない。酔ったし腹が破裂しそうだ。

とてもじゃないが、ココカラファイン(ドラッグストア)なんて寄れない。



必要なものだけ、西友七里ガ浜店で買いましょう。



じゃ、帰りましょう。



最後のアジサイ。



今日も楽しい鎌倉七里ガ浜。



昼寝しよっと。

七里ガ浜の料理番「さらい」

住所:神奈川県鎌倉市七里ガ浜東3-1-11
電話:0467-31-0803
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降ってそれが止んで病院に行ってごはんに行って@七里ガ浜(1)まずは鎌倉市内へ・なぜか低温やけど編

2015-07-02 00:00:53 | あちこち見て歩く
雨がシッカリ降って、やがて止んだ。



この季節はニール・セダカのこの曲♪



Laughter in The Rain♪



庭がしっとりと濡れてます。



土も柔らかくなって、長い釘を打ち込んだらスッと全部入りそう。



爽やかな朝になりましたよ。



この日朝のうちずっとラベンダーの周辺で遊んでたこの子(↓)。



奥様はなぜか低温やけど。

この季節にこれをホルダーに入れて足首につけて、上からゴム長を履いてるとそうなったらしい。



不思議な人だね。

症状がひどく、皮膚科に通っている。

まずは鎌倉市中心部の病院(皮膚科)に妻を送る。



由比ガ浜に並ぶ漁師さんの小屋。



いつものように東急ストアの駐車場にクルマを停める。



妻は皮膚科へ。

私は若宮大路を北上。



小町通りへ入る。



小町通りの電線地中化は数年前に完了。

しかしヘンな電柱みたいなものは林立している。

なぜでしょ?

地中化の意味があまりないように思うが。街灯だけなら、ほかにやりようがありそうに思うけど。



小町通りでただいま注目のニュー・フェイス、CACAO。



キレイなおねえさんも立ち止まるお店。



ご存じかもしれないが、鎌倉市の子供は徹底的な歴史教育を小学校入学以来受ける。

だからね、御成小学校(名前も立派だ)の6年生ともなると、こんな格好をして「おなーりー、おなーりー」と大声を出しながら通学しないといけないのだ。周囲の人も珍しくもないので振り向きもしない。



(↑ ウソですよ、本気にしないでくださいね)

いつもウチがイカを買う山安。本当に安いですよ。



山安とは対照的になんでも高価な博古堂。



しかしここの鎌倉彫は、他のとはちょっと違うよ。

鎌倉彫をお買いになるならぜひここに。

鶴岡八幡宮へ。



でも入るなり境内には不似合いな、しかしたまらなく魅力的なニンニクの匂いが・・・。

これだ。鳥皮ホルモン。うまそ。



いつ来てもやっぱりいいね。



さすが八幡宮。すごい数の酒蔵から奉納されている。



さらに迫る。いよいよ大銀杏の謎を解き明かす(?)。



でもやっぱり酒が気になる。

私が好きな広島の酔心まである。



さあ、大銀杏だ。



倒れてしまった。6年前だったっけ?



今はその場所に若い銀杏が植えられている。

「あ」(↓)



「うん」(↓)



笑う「あ」。



手前から新しい銀杏、大銀杏があった場所、倒れて移された大銀杏。



低温やけどの治療が終わったとのメールが入った。

そろそろ戻りましょう。



八幡宮の鳥居の根もと。何をここにはめ込むんでしょ? 鳥居の柱の2本ともにこれがある。蓋をとれば何か細い柱を埋め込める仕掛けらしいけど。



急げ、急げ。東急ストアの駐車場へ。

若宮大路沿いの三井住友銀行鎌倉支店。そうなる前はラルフ・ローレン鎌倉支店だった。



江戸の丸の内、有楽町あたりは一等地の一流ビルの1階から金融機関の支店が退去し、その空いたところに有名ブティックがテナントとして入って来るという「金融⇒ファッション」現象が今世紀に入ってからあるが、鎌倉はその逆で「ファッション⇒金融」。何事もユニークな鎌倉。これから鎌倉市民は金運に恵まれるかもよ。ウハウハ。

記事の中に出て来た小町通りのニュー・フェイス「カカオ」の情報はこちらから:

https://www.ca-ca-o.com/
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする