資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

キャリア・アンカーとキャリア・サバイバル

2019年11月11日 | 診断士活動(研究会)
企業内人材育成入門
中原 淳,荒木 淳子,北村 士朗,長岡 健,橋本 諭
ダイヤモンド社

 診断士の人財開発研究会、次の月例会18日は、私の発表だ。別の発表者の予定だったが都合で発表できなくなった。そこで代打としての登場だ。このような代打は時折発生する。そのために、いつでも発表できるテーマを私は持っている。

 さて、その内容だが、8月にプロ講師養成講座20周年を記念して行われた講演会の内容をアレンジして話す。テーマ・サブテーマは、「私を一人前にしてくれたプロ講師養成講座~キャリア・アンカーからキャリア・サバイバルへ」というちょっと長いテーマだ。

 キャリア・アンカーはわかるでしょう。自分が積んできた経験や知識のベースになるものだ。ところがこのアンカー、このアンカーを市場や組織が必要としなくなったらどうなるか。キャリアを変えていくか、そのキャリアに見あう市場・組織を見つけて移動することになる。後者はともかく、前者の場合は、自分のキャリアを活かして変化し、生き残るために、サバイバルしないといけない。この考えをキャリア・サバイバルという。

 今年入学した、産業能率大学のテキスト、企業内人材育成入門に書かれていたものだ。私の場合、キャリア・アンカーは、都市ガスの知識、資格マニア、ブログの情報発信だ。そして、キャリア・サバイバルは、セミナー講師のスキルである。

 この辺の話を、最近のプレミアムセミナーや動画講座などで行っている話を含めて話す。先日リハーサルしたら、所要時間は、約1時間だった。準備万端だ。