資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

屋久島トレッキングへ第2回景信山~高尾山

2019年11月18日 | 登山&自然系資格とその活用

 屋久島トレッキングへのトレーニング第2回、景信山から高尾山に参加した。このイベントは来年4月の屋久島トレッキングのトレーニングで、毎月行われる。10月から2月までのうち、3回以上参加しないと、本番の屋久島の参加資格が得られない。クラツーの戦略にはまってしまった。土曜日は快晴、JR高尾駅からタクシーで小仏まで、ここから出発。高尾山までの周回コースだ。

 前回は室内トレーニングだったから、屋外では始めて、まずは服装のチェック。脚にぴったりのタイツやサポーターはダメ。血流が悪くなりバテるのも早くなる。そしてセカンドバッグや、衣服に着けた小物入れもバツ。下りで下が見れないし、体が振られる。さらに登山前はストレッチングは厳禁。ストレッチは登山後、タップリだ。私は何度も聞いてるから、何ということもないが、初めての参加の方はビックリしていた。

 さて、登山。ますは、景信山へ。このコースは何度も歩いていて、おなじみのコースだ。登りは約1時間で400m登る。この日は前回の大峰山と違って脚は痛くならなかった。ここでちょっと早めの昼食。結構混んでる。山頂からは都心の眺めが素晴らしい。

 そして、小仏峠に下り、再び城山に登る、約1時間。城山で休憩して、一丁平から高尾山山頂へ、ここも約約1時間。山頂はものすごい人々。誰かが渋谷駅前のようだ、と言っていたがその通り。今日は駅前の風呂はあきらめよう。

 山頂には高尾山の道標がある。ここで記念写真を撮る人が行列している。数えるとその数約50人。たいしたもんだ。

 山頂から、稲荷山コースを下る。ここは毎月のように来ているコースだ。所要1時間半。ここまでくると、かなり疲れた人が出てきた。そし高尾山口でゴールイン。休憩を入れて所要6時間。結構なトレーニングでした。あと1回12月に大岳山に参加すれば、屋久島参加資格が得られる。もうちょっと。