資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

キャプテンに学ぶ、間に立つ人のためのリーダーシップ

2012年03月16日 | 登山&自然系資格とその活用
ありがとう。日本女子代表 なでしこジャパン21人のヒロインたち (COSMIC MOOK)
クリエーター情報なし
コスミック出版


 標記は、東京都中小企業振興公社の講演会である。アルカディア市ヶ谷、聴衆は、100名ちょっと。講師はあのなでしこジャパンの元キャプテン高倉麻子氏である。

 歴代のキャプテンの性格と選手・監督の関係、彼女自身はなでしこジュニアの指導を行なっているため、現場の話など、次々に興味を引く話題が続く。

 配布された資料には高倉氏のブログからの資料、資料中にこんな記事、スポーツにおいてもビジネスにおいても「チームが勝つ」要素は、1)みんな同じ方向を向いている。
2)信頼関係を保てる。3)核心に触れた話も包み隠さずよく話あえること。とあった。

 待て待て、これは、診断士一次試験企業経営理論のバーナードの組織の三要素(共通目的、貢献意欲、コミュニケーション)にかなり近いではないか。もちろん、彼女は経営学など学習せず、なでしこの経験からだろうが、ほぼ一致している。

 質問タイムになって、会場から、水曜日の男子のオリンピック予選の評価を聴きたいと出た。彼女は、実はあの晩、渋谷で飲んでたので、テレビはまだ見てない、と答えてた。正直な方である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火観賞士

2012年03月15日 | その他ビジネス系資格とその活用
 図書館から「ニッポンの検定100選」という本を借用、図書館にもこんな柔らかい本があるんだ。お勉強系、フード系、カルチャー系、日本語系、ライフスタイル系の検定が100種類選ばれて、その内容が書かれている。中には子育てパパ検定や焼酎アドバイザーなど柔らかいものまで書かれている。

 ほとんどが知っている検定で、中には既に受験したものもあるが、気になる検定が一つ。花火鑑賞士という試験。

 この試験は、秋田県の大曲市で年に1回開催される。定員80名で、午前から講習があり。午後最後に試験で、これに合格すれば取れる。DVDによる花火鑑賞という実技もある。合格すると鑑賞眼やウンチクを語れる試験だ。

 この大曲というところ、花火大会で有名だ。旅行検定で出てきた。いつか秋田に行って受験したい資格である。いつか行くぞ・・(写真は、浮世絵 江戸百景両国花火)

ニッポンの検定100選
クリエーター情報なし
ポプラ社


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中原の虹その4と愛新覚羅

2012年03月14日 | 地理・歴史系資格とその活用
中原の虹 第四巻
クリエーター情報なし
講談社


 中原の虹を読み終わった。この物語、なんだか中途半端に終わった感じ。蒼穹の昴の続編のせいだろうか。ウイキはこちら

 私の方は、自宅に飾ってある清国皇帝愛新覚羅の子孫の方の書について。ラストエンペラーの苗字は「愛新覚羅(あいしんかくら)」という。私は初めて聴いたときは「愛染かつら(あいぜんかつら)」と聞こえて、中国の皇帝が何で日本の映画になっているのか不思議だったが、ちょっと違っていた。

 北京に旅行に行ったとき、天壇公園の一角にその建物があり、そこに愛新覚羅の子孫である兆基さんがいた。係員の説明だと、溥儀の親戚のような説明だったが、ほんとかな?書は上手だ。「一生感動」という書を購入、現在も自宅に飾っている。

 中原の虹の最後に、ラストエンペラー検定をどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回プロ講師養成講座

2012年03月13日 | 診断士活動(マスターコース)
図解入門ビジネス 最新事業承継の対策と進め方がよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)
クリエーター情報なし
秀和システム


 日曜日は、第9回プロ講師養成講座、この講座もあと3回になってきた。初めに3分間プレゼン、3名が発表。私は、1分間プレゼンについて、他のお二人は独立して診断士3年目までの道のり、アメリカのRSAカンファレンス(情報セキュリティの会議)の報告。

 午前の講義は、部下のほめ方、叱り方。ケーススタディを個人でやって、グループで討議する。

 午後はメインの研修商品の発表。発表者は2名、各々1時間の発表である。YA氏は、統計講座の発表、相関係数や回帰式などの使い方、Jリーグ球団の経営分析や野球選手の成績要因分析など、例題が面白い。

 YO氏は、事業承継者研修、長寿企業の秘訣、長寿企業は常に経営革新をやって生き伸びてきた。さらに自社の企業価値の計算、最後に事業継承の心得という構成。お二人の作品ともよく仕上げられている。

 私の発表は6月、私は管理者研修6日間コースという大型作品を発表する。現在4日目まで資料ができている。この資料完成後、これに基づいてパワーポイントを作成する。あと3か月あるから何とか間に合うだろう。

 しかしこの講座は、実に勉強になる。受講者である中小企業診断士が自分の得意分野を含めて、考えて、考えて、研修商品を作っている。他の受講者はその商品とさらにプレゼンについての評価をする。自分も作っている最中なので実に参考になる。中途な研究会に出席するより、こちらの方が数段、役に立つ。来年度もこの講座受講したいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドライフアドバイザー

2012年03月12日 | その他ビジネス系資格とその活用
セカンドライフ検定―あなたもセカンドライフの達人になろう!
クリエーター情報なし
オルツ


 先週と先々週の土曜日は、セカンドライフアドバイザーの養成講座であった。公的保険、年金、相続、介護、生きがい、資産運用の各科目について講義があった。

 講義で参考になったのは、介護科目のロコモティブシンドローム、類語にメタボリックシンドロームがある。メタボは成人病だが、ロコモは足腰が弱って歩けなくなることを指すそうだ。もう一つ、資産運用科目で、FX。為替への投資ことだ。証拠金を払うと何十倍かのレバレッジがかかり、高額な取引ができる。利益や損失額も大きい。

2日目の最後は1時間の試験。試験終了後解答が配られたため、帰りの電車で採点、58問中45問正解で78%の出来、合格ラインが゛60%なので合格のようだ。相続が一番難しかった。

 今回受講者は8名、男女半々。年の頃は私と同じくらいか。さて、この講座は、NPO法人アクティブ・シニアクラブの主催である。養成講座終了後、この法人に入って活動することもできる。セカンドライフ検定の書籍もこの法人によるものだ。

 この講座、受講料が安く(確か2日間で6千円くらい)セカンドライフの参考になる。50歳代の方へお奨めである。興味のある方はどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノベーションと知識経営

2012年03月11日 | 診断士活動(実務従事他)
MOT知識創造経営とイノベーション (MOTテキスト・シリーズ)
クリエーター情報なし
丸善


 木曜の夜は、診断協会東京支部の知のホットコーナー。T大ビジネススクールT教授の「イノベーションと知識経営」という講演であった。

 イノベーションとは何か、顧客が「本当に価値がある」と思えるような価値を提供することだそうだ、なるほど。スティーブ・ジョブスはipod(モノ)ではなく、簡単に取り扱えて持ち運びしやすい音楽(コト)を提供した。

 価値(コト)を提供する方法がモノで、その方法は1つではない。例えばモノで考えると「階段」は人間工学的に完璧な階段を作ろうとなる。しかし、「コト」で考えると上の階へ行きたいのであるから。エレベーターを開発、となる。

 「モノ」から「コト」を考える場合、名詞ではなく、動詞で考えることがいいらしい。「椅子」をデザインするのは「座る」をデザインする。

 ナリッジマネジメントのSECI(セキ)モデルについて、エーザイ㈱の薬開発の例が話された。開発者が病院で薬がどう使われているか体験する。薬開発にとって、「モノ」とは「病気」、「コト」とは「ケア:患者の生き方」になったそうだ。

 講演後の質疑では、SECIモデルの例として、ソムリエの田崎さんのワインの味は体感してから言語化する必要があること、味を言語化ねえ。イチローは守破離で、守を徹底的にやっている。歌舞伎の型破りとは、型がないといけない。

 若い人への期待では、演出家平田オリザさんから聞いた話として、これからの若い人は社交性を身につける教育をしないといけない。考え方の違う人と上手に付き合っていくことが必要だ。

 などなど、今回は、まさに大学の授業のようなアカデミックな講演であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりダメ!気象予報士16回目の受験

2012年03月10日 | 防災関連資格とその活用
気象年鑑〈2006年版〉
クリエーター情報なし
気象業務支援センター


 本日は、気象予報士の合否発表日。気象業務支援センターのホームページでチェック。16回目の受験もやっぱり駄目だった。もしかして、と思っていたんだが・・

 そう言えば、昨年の合否発表も午前中にダメだったと分かり、予備校をどうしようかと思っていたら、午後2時46分に大地震が発生した。それから気象予報士どころではなくなった。

 ブログも更新できなくなって、二週間ほどほったらかしになった。再び更新できるようになったら、ある方から予報士不合格のショックか、もしかしたら、地震で死んだのか、と思ってましたというメールが来た。ああ~、生きてましたよ。

 次は8月下旬、17回目の挑戦になる。学科免除の最後になる。諦めないぞ!!今度の予備校は4月下旬から8月上旬で、なんと日曜日の夜になる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字軍物語3

2012年03月09日 | 地理・歴史系資格とその活用
 久しぶりに十字軍物語、これが最終巻だ。十字軍は第1次遠征で聖地エルサレムを奪回したが、その後サラディンに再び奪われ、地中海沿岸のわずかな領域のみとなった。ここからがこの本である。

 第3次遠征は、イギリスのリチャード獅子心王、(ライオンハートとはこの人のことらしい)イスラム側はスルタンのサラディン。第4次はベネチア海軍が参戦し、何とイスタンブ-ルを攻める。第6次のドイツ皇帝のフリードリッヒ、第7次はフランス王ルイ、こちらはエジプトに上陸したが撃退された。最後の第8次はアフリカを攻めたがだめ。そして2百年続いた十字軍国家は消滅した。

 最後に著者の塩野七海さんが書いている。「戦争は人類にとっては悪行である。にもかかわらず、人類はこの悪から抜け出すことができない。ならば、戦争を勝った負けたかで評価するのでなく、この悪を犯した後にどれだけの期間の平和が続いたかで評価されてもよいのでは」

 私も同感、ローマ人の物語から、十字軍物語まで二十数巻の本を読んだが、実に面白い。なぜか、戦争が面白いからだ。歴史から見て、この世の中は、貧富の差や宗教の違いから戦争は必ず起こる。急に人類は変わるものではない。

 前回の大戦から五十数年平和が続いている。先の大戦は大きな平和をもたらしたと評価できる。願わくばこれが少しでも長く続くことを祈念する・・(地図は、NHK高校講座より)

そして十字軍検定はこちら。



十字軍物語〈3〉
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市ガス業界の資格試験その2

2012年03月08日 | ガス主任技術者資格とその活用
都市ガス業界の資格試験
クリエーター情報なし
三恵社


 書籍「都市ガス業界の資格試験」の続きです。今回は安全衛生・防災の資格。

 まず、衛生管理者。衛生管理者は、労働安全衛生法において定められている、労働条件、労働環境の衛生的改善と疾病の予防処置等を担当し、事業場の衛生全般の管理をする者。有害業務を扱う第1種と、扱わない第2種がある。

 安全衛生分野で受験者が多く、内容的にチャレンジしやすいのが衛生管理者です。一定以上の従業員が在籍する事業場では選任が必須になります。人事異動などの際は、衛生管理者は、法定ですので、必ずポストとして埋めなければなりません。その意味から、会社としても貴重な資格といえます。

 次に消防設備士。消防法を根拠とした、消火器やスプリンクラー設備などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、救助袋などの避難設備の設置工事、点検整備を行うことができる国家資格。
 ガス業界に働く者にとってこの資格は、「ガス漏れ警報器」の工事・整備をするのに必須の資格です。しかし、乙種4類は、自動火災報知設備、ガス漏れ警報設備、消防火災報知設備となっており、ガス漏れ警報はこの試験の一部、感覚的には20%以下しか出題されません。その辺を割り切って、火報を学習するつもりで受験することです。

 次は、事業継続管理者。災害、事件、事故による企業・組織の重要業務の中断を極力抑制し、可能な限り早期に復旧を図る経営マネジメント戦略である「事業継続(BC)」の取組みが注目されている。事業継続管理者試験は、この事業継続に関して実務に必要な知識を身につけているかを試験する民間資格。
 ガス業界においてはガス事業者は、防災計画をすでに作成していますが、これを経営の視点から補強することができる人材を養成する民間資格になります。継続的な学習ができます。

 最後に防災士。防災士とは、社会の様々な場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために十分な意識・知識・技能を有するものとして、NPO法人日本防災士機構が認定した人たちです。この資格は、ガス事業などライフライン企業に勤める者にとっては、防災担当専従者でなくても大災害時には全社員が通常の業務を超えて災害対応に当たります。従って、こうした職域にある人たちが通常の職分を超えて一定のレベルの防災の知識を身につけることが求められています。あるガス事業者では、集団で防災士の資格を取得して、防災力をレベルアップしているところもあります。

 まだまだ続きます・・
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回もダメか、気象予報士試験

2012年03月07日 | 防災関連資格とその活用
 1月に行われた気象予報士試験の採点が返ってきた。私はこの試験、毎回その日に再現答案を書き、ブログを更新するとともに、気象予報士受験支援会という受験予備校に採点を依頼している。それが返ってきたのである。

 予報士の実技試験は、記述式のため採点が難しい。今回の実技1は辛く採点して51点、実技2は65点であった。でもこれじゃダメだ。

 今回の採点コメントは、実技1は問題数が多くて、何を書いたか詳細を覚えていないことが多く、採点は目安程度に考えて下さい、とのこと。

 どうやら17回目の試験準備をしないといけなさそうだ。合否発表は3月9日位。(写真は1月に受験した成蹊大学)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 スベンスマルク効果とは

2012年03月06日 | ビジネス・経済
気候変動とエネルギー問題 - CO2温暖化論争を超えて (中公新書)
クリエーター情報なし
中央公論新社


 今年は温暖化のくせに、随分と寒い。と思っていた矢先、業界紙を読んでいたら面白い記事が載っていた。デンマークのスベンスマルクという学者が97年に発表した学説が支持を得始めているそうだ。日本ではIPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)の二酸化炭素排出説が信じられており、その説に従って対策をしている。

 この説は、太陽の磁気活動周期の影響が雲量に影響し、それが地球の気温変動に関係しているというもので、二酸化炭素説よりメカニズムがクリアで、実測データにはるかにフィットしているそうだ。(しかしこの説、ウイキペディアではこき下ろしている)

 今世紀に入って地球の平均気温は全く上昇していない。前世紀末までは上昇していたが、今世紀に入って上昇はストップしている。もう一つ、地球も気温が上昇したが、他の惑星の気温も上昇していたそうだ。これは二酸化炭素では説明がつかない。火星・金星などには工場などはないからね。

 この記事では、これからどんな展開になるかも書かれている。二酸化炭素説は長く信じられてきから、簡単には捨てきれないだろう。従って結論が出るまで両論併記的な状況になる。そうすると、二酸化炭素の対策は最小のコストで対応するようになる。

 省エネやコストの観点からは,LNGの重要性は変わらない。一方原子力や再生可能エネルギーは大逆風となる。日本の政策は変わってしまう。

 この本「気候変動とエネルギー」をネットで注文した。これからじっくり読んでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど、上手な1分プレゼン

2012年03月05日 | 執筆・講演・診断
コクヨの1分間プレゼンテーション
クリエーター情報なし
中経出版


 ある会社の仕事で管理者研修講座のカリキュラムを作成中である。この中で1分間のプレゼンを入れようと思っている。参考になる本がないか調べたら標記の本が出てきた。ネットで注文し、一読。

 気に入った部分は、2:6:2。講演に積極的に来ている人が2割、聞きたくないがしようがなく来ている人が2割、その中間が6割。消極的な2割は相手にしない、一番多い6割をターゲットにプレゼンをしろ、ということらしい。

 他にもいろいろ書かれているが、一番気に入ったのは、1分プレゼンの時間配分。「まず疑問を投げかけ(15秒)」、「結論を述べ(10秒)」、「理由を言う(35秒)」だそうだ。

 またこの比率は、3分プレゼンや10分プレゼンでも通用する。プロ講師養成講座で試してみて、よければ管理者研修のカリキュラムに入れよう。

 実はプレゼンにも資格がある。私はプレゼン検定3級だ。最近はネットでも受験できるようになっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ講師はもっと厳しいもんだ!!

2012年03月04日 | その他ビジネス系資格とその活用

 昨日はセカンドライフアドバイザー養成講座の2日間の1日目である。この講座はNPOアクティブシニアクラブの主催する資格講座だ。2日間の講習の後、試験がある。

 初日は、公的保険、年金、そして相続・税金である。FPや社労士、年金アドバイザーの復習のようだ内容であった。

 私は診断士のプロ講座養成講座に通っている。そこで昨日の講座で気になったことが二つ。いずれも反面教師だ。

 A講師は、冒頭「私は講演は久しぶりで慣れてない」と言った。そして詰まり、詰まりしゃべる。これはいけない。相手は有料の受講者である。「私がダメなら代わりを出す」「うまくなるまで練習してからで出る」ことが必要だ。「私はこのような場は慣れてない」、時々このセリフをしゃべる人がいるが、プロはそれはダメだ。プロ講師はもっと厳しいもんだ!!

 B講師は、持ち時間20分。そのうち10分が前置き、だいじょうぶかなと思っていたら、案の定時間切れ、「あ、やっぱり足りないわ」だと。そして10分間延長。この講師、一度でも練習したんだろうか。受講者の質問などがあったならともかく、講師の時間運営のまずさだけである。時間は絶対守らないといけない。プロ講師はもっと厳しいもんだ!!

 会場は下北沢。駅から会場までにいくつも劇場がある。(写真)さすが若者の街である。来週もう1日だ。

セカンドライフ検定―あなたもセカンドライフの達人になろう!
クリエーター情報なし
オルツ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為替レートはこうやって決まる

2012年03月03日 | ビジネス・経済
日本経済の真相
クリエーター情報なし
中経出版


 元大蔵官僚高橋洋一氏の著書。よく編集されており、読みやすい本で、1時間半くらいで読み切った。

 財務省の予算資料は全部で約2,000ページ、しかしマスコミにわたるのは50ページのダイジェスト版、分量にして約3%だ。残りの97%に真実がある。しかしここには役所が出したくない部分が多くある。

 この本の冒頭のテーマは為替相場。実は為替相場は割とシンプルな理論で決まっているそうだ。おおまかに言うと、日本の円の量と米国ドルの量がわかると為替レートが計算できる。日本のマネタリーベース(出回っている現金+銀行が日銀に預けている預金)は約130~140兆円、米ドルは2兆ドル、(130~140兆)÷2兆=65~70円/ドル となる。従って円高を是正しようとすれば、円を印刷すればいい。

 そういえば、先日日銀がインフレターゲットを出した時、10兆円金融緩和するというニュースが流れた。そして現在、少し円安になっている。10兆円プラスして再計算すると、(140~150兆)÷2兆=70~75円/ドル で5円ほど円安に振れる。

 なるほどその通りとなっている。日銀よ、もっと銀行券を印刷しろ!!

ところで、今日の話題に関連する資格はあるか? あるある、銀行業務検定の金融経済3級というのがある。金融、経済、財政が問題に出る。結構勉強になるよ!!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCP/CSR研究会は私の発表

2012年03月02日 | 診断士活動(研究会)
どんな会社でも必ず役立つ あなたが作るやさしいBCP 第2版
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社


 昨夜のBCP/CSR研究会は、私の発表。私はこの研究会まだ3回目の参加だが、発表者がいないようなので今月の発表となった。テーマは「都市ガスの地震対策と東日大震災の対応」。

 都市ガスの原料に始まって、受け入れ基地、都市ガスの供給システム、地震対策の考え方、SIセンサーなどをパワーポイントで。そして東日本大震災の対応は私のT社勤務最後の職場の話。こちらは中小企業診断士の雑誌「企業診断ニュース12月号」に記載されていたものを転用した。

 受講者は皆診断士、とにかく質問が多い。ガスにはなぜ臭いをつけるのか、東京湾で津波が起きたらどうするのか、阪神大震災ではマイコンメーターはついていたのか、中越沖地震では復旧に時間がかかったがなぜか、ホルムズ海峡が封鎖されたらガスはどうなるのか、シェールガスとはどういうものかなどなど・・

 もう一つは、この研究会でBCPの講習テキストの作成を請け負っているらしく、テキストの編集方法についての議論。

 この研究会、開催場所が東急線の下神明と、自宅から遠いのが難点。研究会が終わるとすぐ帰らないといけない。終わってリーダーと再度の名刺交換。T社の関連会社に随分知り合いが多いそうだ。人脈は多い方がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする