東京ビッグサイトのENEX2025に見学に行ってみた。興味があった&面白かったものをピックアップする。
まず、(株)イワテックの水素燃料電池、模型がある。太陽光発電で水を電気分解し、水素タンクに入れる。水素を使って燃料電池で発電する。春秋は電力が余っているから、その時期に水素を作り溜めし、必要な時に発電する。水素は二酸化炭素を出さないから、エコで脱炭素だ。
欧州では、これ、ホンモノやってるんじゃないかな。私は欧州出張の経験もあり、すぐわかったが、素人では意味が分からんと思う、でもここに来るのは皆専門家か。
次は、日本理化学工業さん、この会社さんは障碍者の方を優先的に採用している会社さんだ、昔、神奈川県に見学に行ったことがある。今回の展示は、ホタテをプラスチックに混ぜて使うという、サスティナブルな材料の出展だ。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、今回の展示スペースは大きい。
ペロブスカイト太陽電池、話は知っているが実物は初めて見た。薄く軽く曲げやすい太陽光パネルだ。今のところまだ寿命が短く、耐久性も低いそうだ。技術改良が待たれる。説明員の方の話だと、国産を目指しているそうだ。それはよし。
バイオでは、早生樹コウヨウザンという中国原産の樹木。成長が早く材料として使いやすい。そう言えば、スギやクリに比べて年輪の間隔が幅広い。
省エネルギーセンター、この団体は、エネルギー管理士試験の主催団体だ。この資格は、私も保有している。名刺を差し上げると、雑誌省エネルギー12月号を1冊貰った。
どの企業か忘れたが、太陽光パネル100%リサイクル、廃棄ならお任せ、だって。いずれ太陽光パネルは廃棄のラッシュになる。今のところ廃棄処分は、はっきりしない。めざといねえ。
小水力発電。小河川にスクリューの様なものを入れると、スクリューが回転して発電できる。小水力は聞いたことはあったが、実物は初めて観た。
最後に九電工さんから頂き物。九電工さんと言えば駅伝で知ってる。頂き物は、なんとラーメンだ。何の関係があるんだろうか。翌日お昼に調理して食べたが結構美味しかった。
このような展示会、見たことのないものが見れる、毎年とはいかないが、来れるときには来よう。