goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

新春合宿2025~2日目午後~

2025-01-08 | 陸上競技

続き。

 

2日目の午後。ここからはある程度走りたいと思っていました。ここまでの3階の練習はそれほどやっていません。補強はそれなりでしたが走練習はほぼ0。楽勝だったと思います。6回の練習で全て走ってしまうと足が持たない。ケガをさせてしまったら終わってしまいます。それは避けたい。技術的な要素も改善したい。色々とやりたいことがあるので明確に分けながら。

 

午後の最初も他の指導者にお任せ。補強をやってもらいたいという形で委託。基本的な補強を少しやってから「TABATA」を。TABATA自体はオールアウトを目標に実施します。それなのに最初から(笑)。ひどい(笑)。最初は体幹系の種目を実施。2セットやっていました。そこから下半身系の補強になる。これはなかなかハードだったと思います。確実にヘロヘロ。もちろん、最大限の力でやれているのかも問題だと思いますが。やるだけになる選手も出てくる。きつくなった時に本当の姿が分かるようになっています。こればっかりは仕方ないかなと。励ましながらでしたが。

 

そこから短い坂に移動。少しは走らないといけないなと思っていたので。人数が多いので時間がかかるという問題点はあります。狭いスペースなので1回で5人ずつくらいしか走れない。20組近くになるので上がって降りてくるだけではなく下で少し待つ時間が生まれます。もったいない。休む暇なく走り続けたいのですが。雰囲気づくりというのもあったので変形ダッシュを。20mくらいでしょうか。走力の差が出すぎないように短めの距離設定にしました。IHで入賞した選手も参加してくれています。そうなると距離を延ばすを単純に「足の速さ」で勝負が決まってしまいます。そうなると面白くないので(笑)。

 

ひたすら。18本程度やりました。女子でも勝ち上がった選手は男子と一緒にやるようにしていました。集団の後ろのほうに行けば行くほど「活気がない」という特徴があります。これはどこの集団でも同じだと思っています。「やらされている」という部分。前にいる選手は「練習を楽しむ」という雰囲気がありますが、後ろにいる選手は「ついていくだけ」になります。もちろんそれでも速い選手は速い。一人で練習をするなら自分のペースでやればいい。普段の活動の中では変形ダッシュを18本もやるというのはないと思います。合宿だからできる。その意味を考えてもらいたいなと。しつこくしつこく「声を出すこと」「積極的になること」を言い続ける。他の指導者もフィニッシュ付近でひたすら声掛けをしてくれていました。自分たちの練習を自分たちで作り出す。その感覚。

 

ある程度走ってから真面目に走練習。最大90mくらいの坂を3等分して走ることに。短い距離を5本、真ん中までを4本、一番上までを3本だったと思います。休憩なしで全力で走る。男子の先頭などは見ていて面白かったですね。勝ってやろうという雰囲気があります。競争することで自分自身のテンションを挙げていく。上述のIH入賞選手も常にトップで走るために全力で走っていました。400mの47秒台の選手もいたので気を抜けないというのもあったと思います。漠然と走る選手と勝ってやろうと走る選手。どちらの質が高くなるかは言うまでもありません。女子も同様。速いかどうかではない。明らかに上位層と勝負をしようとしない選手も出てきます。この合宿でしかできないことがあると思っています。力比べという意味合いでも前で本気で走って今の自分自身を知ることが重要。難しいですね。

 

この日もミーティングを。今回は「栄養学」について。少し前に初任校の時の教え子から連絡をもらっていました。金融関係の就職先を辞めて数年前から友人と一緒に起業をしているということ。栄養学や体のコンディションなどもやっているという話でした。せっかくなので合宿の時に話をしてもらうことに。特に女子選手の貧血についての部分が気になっていたのでそこに特化した話をしてもらいたいと。男子は身体づくりの内容をメインにして。単純に我々が話をするだけではなく「第三者」から話を聞くことで伝わる部分もあると思っています。

 

不足する部分を私自身が少し補足もしました。わざわざ4人で来てもらってのミーティング。ありがたいことです。色々なつながりがあってそこから様々な部分が生まれる。別に私自身がどうこうではなく、選手にプラスになればいいなというだけです。教え子たちも「営業」という意味があると思います。それは当然あってしかるべき話かなと。すべてを無料でやってくださいというのではなく「win-win」の関係性を作っていく必要がある。情報を提供はします。それをどう受け止めてどのように利用するか。強くなるために「きっかけ」を与えていくことは重要だと思っています。

 

19時半から初めて20時半くらいまで。さらに残って質問をしている選手たちも。自分自身の身体について考える、理解する。それはすごく大切なのではないか。「参加する」だけから「自分事として考える」ことができるようになるか。限られた時間をどのように使うかも大切だと思いますね。結局、21時過ぎまで質問している選手も。いい時間だったのではないかなと思います。










 

2日目終了。やりたいことはできているかなと。あとは選手がどのように感じるかだと思いますが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春合宿2025〜2日目午前〜 | トップ | 新春合宿2025~最終日午前~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。