kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

大阪へ

2025-02-03 | 陸上競技

1月31日。大阪に向かうことに。

 

前日はセミナーに参加していたので帰宅したのは23時前。分かり切っていた日程ですがなかなかハード。4月当初はこの日に東京に行く予定でした。発表のために。しかしながら大阪室内の標準記録を突破し、ターゲットナンバーに入ったこともあり優先事項は大阪に変更となりました。グチグチ言っていましたが(笑)。

 

少し前から「前日練習」をどうするかを検討していました。大阪城ホールで練習ができるのは午後から。それもハードルを跳ぶのは15時過ぎ。さらに「日本選手権&U20」の選手で1レーン分しか確保できていません。この状態で会場練習をしても意味がないなと思っていました。待ち時間だけが過ぎていって練習ができない。これは困った。色々と調べてみましたが近隣に競技場がない。もっと幅広く調べてみると「園田学園女子」のグランドまで少し足を延ばせばたどり着けることが判明。すぐにfjkw先生に連絡をしました。ありがたいことに使わせていただけることに。その代わりに「ハードル陣の練習を見る」ことになりました。昨年の合宿でも一緒にやっている選手たちなのでこちらも指導しやすい。快諾。

 

9時に新大阪に到着してそこから尼崎へ。何事もなくJRの切符を改札に入れたら「料金が足りません」と出て戻されることに。「周遊券」があるので大丈夫と思っていたのですがよく考えてみると「大阪市内」でした。兵庫の駅で降りているので全くダメなパターンでした。無念。fjkw先生が迎えに来てくださっていたのでグランドまで連れていって頂きました。ありがたい。

 

10時くらいから練習。うちの選手は自分でアップをしていくことに。園田の選手は少しずつドリルの確認をしました。新しいメンバーも数人。ドリルから初めて実践的な練習も。暖かいのもありよく身体が動いている感じでした。普段は土の上でやる練習もタータンで。1歩ハードルと1歩3歩ハードルは詰まっている感じがありました。これならもう少し伸ばしてもいいなと。タータンでやるときは微調整が必要になるなと思います。ショートハードルは10歩ハードルと8歩ハードルの組み合わせ。さらに高さを変えながらどうやって1台目までのアプローチを速くするかを考えていきました。大事。3台目まで。意欲的な選手の指導をさせてもらうのは楽しい。ヨンパは歩数を増やしていきながら。最後は17歩のストライドで走る練習に。ここもこの1年間で多くの選手の指導をさせてもらったのでこちらの幅も広がりました。パターンを組み合わせながらヨンパの練習ができます。こういう機会ももっと色々とできるといいなと思っています。ヨンパの選手の中には教え子と同級生の選手も。ありがたいことです。

 

 

うちの選手は自分のペースで試合のアップから実践的な練習へ。普段より少し多めにやった感じがあります。かなり暖かかったのでスピードも出やすい。気持ちよく走れていたのではないかなと思います。私が大学生の指導をしていると「先生!」と声を出して手を挙げています。「今から行くから見ろ」というアピールです。こういう意味でもめちゃくちゃ成長しています。最初はほとんど会話もない中で練習をしていました。人見知りというのもあったので。自分が結果を出したいというのもあるので「何をするべきか」を判断できるようになっているのだと思います。良い感じに走れていたと思います。

そのままfkw先生にラーメンを食べに連れていってもらいました。濃口醤油ラーメン。fjkw先生もラーメン好きです。前回来た時には2軒一緒に回りました(笑)。おいしいラーメンでした。

 

 

大阪城ホールへの移動もfjkw先生に連れていってもらうことに。何から何までありがたい。三段跳びと棒高跳びの選手も一緒に。道具を運ぶついでにということで。後々気づいたのですが「連れていってもらう」ことで道を覚えないという最大の問題点がありました。これまでの大阪もほとんど誰かについていくだけ。または大阪城ホールの近くの京橋に泊まるという感じだったので覚えなくても問題ありませんでした。

 

14時30分くらいに大阪城ホールに到着。観客席に荷物だけ置きに行く。いつ見ても混雑しています。この写真はかなり少ない状況です。多分これから人が増えていったと思うので。ハードルがないですしスタブロ練習もしていないので問題ないかなという人数。増えすぎていたら待ち時間が長くなるのでアップになりません。

一応グランド状況を確認するために下に降りました。シューズで2本程度走って終了。

終わったのでさっさと宿舎に戻ることに。Googleマップで検索をかけると「歩いて30分」くらいと出てきます。谷町四丁目という場所をとっていたのですが「大阪城の向こう側」という距離感でした。距離も2キロ程度。もっと早くたどり着くだろうと思って歩く。スマホ頼りです。が、お堀があってぐるっと回らないとたどり着けません。なんだこれは・・・。歩いて大通りに出た時にすでに気持ちが折れる(笑)。目の前に大阪メトロの駅があったのでそこから1区間地下鉄に乗ることに。

 

地下鉄の駅から出るのに迷う(笑)。出口が多い。格子状に地下鉄が走っているというのを理解していないので全く違う出口(同じ路線沿いの出口)から出ることに。入口たくさんあるのに何でうまく出れないのだ?!と(笑)。田舎者です。さらには食事をとるのに「お肉を食べたい」という要望に応えるために店を探す。まったく見つかりません。結局歩いて行って「堺筋本町」の駅まで。1区間分歩く。お店は「営業中」になっているので見てみると全てのお店のシャッターが閉まっています。なんだこれは?!と思って周辺を探しますが見つかりません。ナビに騙されたのか・・・と言いながら「帰って宿舎の周辺で店を探そう」と「堺筋本町」の地下鉄の駅に入っていくとなんと地下に「飲食店スペース」が存在していました。地下にあったのか・・・。そんなの分からないし。たまたま諦めて地下鉄に乗ろうとしたから分かっただけで下手をしたらそのまま歩いて戻るところでした。

 

最後、宿舎に帰るときも先ほどと同じ失敗をしました。「谷町四丁目」から出るのに「さっきと違う方向から出たら宿舎の目の前の出口に行けるんじゃない?」と思っていったらホテルから一番遠い「NHK」の前から出てしまいました(笑)。今の私なら「いや、中央線じゃなくて御堂筋線で出るんだよ」と教えてあげられるのに(笑)。やはり経験は大事。勉強になります。

 

大会当日は「谷町四丁目」から「森ノ宮」まで地下鉄、そこからJRに乗り換えて「大阪城公園」というルートを設定。歩かずに行けるようにしました。本番ですからそこは抜かりなく。

 

記録しておきます。ほとんど意味の分からない話になっていると思いますが。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しいことへのチャレンジ | トップ | 大阪室内2025 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。