碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「ギャラクシー賞」公開シンポジウムは、今週の土曜

2010年11月11日 | テレビ・ラジオ・メディア

総合司会を務めさせていただく公開シンポジウム『ギャラクシー賞受賞「報道活動」を見て、制作者と語る会』まで、あと2日です。


公開シンポジウム
ギャラクシー賞受賞
「報道活動」を見て、
制作者と語る会



2010年ギャラクシー賞「報道活動部門」受賞作を上映・鑑賞して、制作に携わった放送局関係者、選奨委員、会場参加者が語りあう公開シンポジウムです。

ギャラクシー賞に輝く報道活動は日本を代表する優れた放送番組ですが、放送エリア外ではなかなか視聴する機会がありません。その上映は、報道をじっくりと振り返る得がたい機会です。

また、制作者、取材者、批評者、研究者、学生、視聴者などが一堂に会してテレビ・ラジオ報道について議論することは、報道の現状や課題を浮き彫りにし、放送にとって大きな意義があります。

多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。

●日時:2010年11月13日(土)
13:00~17:00(開場 12:30)

●場所:日本大学藝術学部江古田キャンパス
(西武池袋線各駅停車にて
江古田駅下車 北口より徒歩3分) 

東棟2階 E207教室

●入場無料(定員100名) ※事前申込み不要。どなたでも入場できます。


●主催:放送批評懇談会ギャラクシー賞
報道活動部門委員会
●後援:日本大学藝術学部放送学科


【プログラム】
12:30  開場/受付開始
13:00~13:05  開会あいさつ

13:05~14:15(part1)
●北海道テレビ「議会ウォッチ」上映
●札幌テレビ「聴覚障害偽装事件における一連の報道」上映
●ディスカッション《終了後10分休憩》
北村稔(北海道テレビ)、眞鍋浩史(札幌テレビ)、麻生千晶(放懇)、山田健太(同)

14:25~15:35(part2)
●伊那ケーブルテレビジョン「上伊那の戦争遺構シリーズ」上映
●朝日放送「NEWSゆう+ 追及!終わらない年金問題」上映
●ディスカッション《終了後10分休憩》
伊藤秀男(伊那CATV)、天本周一(朝日放送)、露木茂(放懇)、坂本衛(同)

15:45~16:55(part3)
●AMラジオ災害問題協議会「関西発 
いのちのラジオ 災害への備え」試聴
●鹿児島テレビ「ナマ・イキVOICE~オンナたちの小さな挑戦・20年」上映
●ディスカッション
谷 五郎(ラジオ関西)、石神由美子(鹿児島テレビ)、鈴木典之(放懇)、小田桐誠(同)

16:55~17:00  閉会あいさつ

※各パートのディスカッションには放懇選奨委員が加わります。
※総合司会は選奨委員長の碓井広義。

大学生はどんなドラマを見ているか

2010年11月11日 | テレビ・ラジオ・メディア

この秋、テレビドラマをテーマにした授業を行っている。

シナリオを軸にドラマを考える、というものだ。

ところで、今どきの大学生たちは、どんなドラマを見ているのか。
逆に、見ていないのか(笑)。

それが知りたかったこともあり、秋ドラマの中から1本を選んで、レポートを書いてもらった。

授業を踏まえ、シナリオ・脚本を意識しながら書かれたレポートの内容もなかなか面白いが、「どのドラマを選んだか」が、これまたかなり興味深い。

ということで、レポートの本数が多かった順に並べてみます。


「フリーター、家を買う。」 11
「黄金の豚」 9
「パーフェクトリポート」 4
「Q10キュート」 4
「モリのアサガオ」 4
「99年の恋」 4
「ギルティ悪魔と契約した女」 3
「SPECスペック」 3
「流れ星」 3
「相棒」 3
「獣医ドリトル」 2
「ナサケの女」 2
「龍馬伝」 2
「霊能力者 小田霧響子の嘘」 1
「渡る世間は鬼ばかり」 1
「検事・鬼島平八郎」 1
「医龍3」 1
「秘密」 1



この結果で、いくつか注目した点がある。

地味なはずの「モリのアサガオ」と、「獣医ドリトル」に押されているはずの「パーフェクトリポート」が、共に堂々の3位に入っていること。

特に「モリのアサガオ」が「Q10キュート」と並んでいるのが面白い。

「渡る世間は鬼ばかり」は世代的にともかく、人気シリーズのはずの「医龍3」が意外と支持が少ないこと。

また、「99年の恋」を、若い衆も結構見ていた、ということ。

ちなみに、「私はドラマをまったく見ていません」というレポートも、しっかり数本ありました(笑)。