予算委員会から「税収が13億5614万2千円も増えたのに、収入全体は変わらない!どういうこと?

2007-03-15 15:29:11 | Weblog
いま、予算委員会が開かれています。
委員会から、歳入の部分で報告します。

個人住民税は、前年度、今年度、定率減税の廃止などで、概算
  総額          13億5614万2千円が増えます。
  内訳は、税制改定の影響  9億円
      6月定率減税廃止 3億9816万円
      老年者控除      3790万円 などです。

18年度の一人当たりの税負担平均額は 126,046円
19年度の一人当たりの税負担平均額は 137,420円 11,374円の増税です。


しかし、これで、東村山市財政が豊かになるかといえばそうではありません。


市税(都市計画税など全て含め)17億5237万3千円増えたものの、

小泉政権が進めた三位一体の改革で、
地方特例交付金が 1億7618万6千円
地方交付税が   3億0427万4千円
臨時財政対策債  1億1000万円 *交付税の代わりに財政対策の借金を認めた
所得譲与税    9億4441万2千円 *所得税の地方配分  

あわせて15億3487万2千円が減額され、

市税の納入率によっては、前年度よりマイナスになる可能性が大きい。

本来国が負担すべきものを、税源移譲という美名に隠れて、国民に押し付けたことになっているのです。

市長がよく言う、担税力のある町とは、絵に書いた餅にすぎません。


再開発の大盤振る舞いで、企業を呼び込み税収を増やすといっても、
都市計画道路沿いにできた店舗は、どれも大型店で、本社機能のある地域でこそ住民税は納めるので、東村山市には均等割りぐらいしかはいりません。

わが市は、サラリーマンのまちです。それは、税収構造からいっても一目瞭然です。
この勤労世帯が、現役時代にも、リタイヤした後も、安心して住み続けられる制度を充実してこそ、安定した市政運営ができるのではないでしょうか。

歳入の質疑から明らかになったことを、報告します。