きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

早くきれいに形よく…衣裳方が手合わせ

2015-08-31 09:45:43 | 舞踊の着付け

9月13日の「彩の会」に向けて
「きつけ塾いちき」の衣裳方は、9月13日(日)の「彩の会」の着付けをお受けしていますが、今日はその為の手合わせを行ないました。

お受けする演目は下記のようになっていますが、着付けの内容も「後見」「文庫」「つの出し」「お太鼓」「片流し」「袴」「裾引き」などさまざまです。
着付ける20数名の皆さまに気持ちよく踊って頂けるように、「早く・きれいに・形よく」着付けなければなりません。
舞台裏での時間が押したり、お化粧が諸事情で遅れたり、どんな場合でも対応できるように、前後の相方が息を合わせなければなりません。
今年も、各流派のお師匠さんにお会いできるのが楽しみです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の特訓つづく…鹿児島

2015-08-31 01:35:50 | 成人式の着付け

来春の成人式に向けて
「きつけ塾いちき」で「振袖の着付け」を学んでいるスタッフは、これまで技術の向上のために学び続けてきました。
とくに鹿児島では、成人式までに「着付けと帯結び」を中心にした振袖の「特訓講座」を始動。
ベテラン、初心者を問わず、お稽古を真剣に取り組んでいます。

人生で一度の、新成人の晴れの振袖だからこそ、心を込めた着付けが必要なのだと思います。
そのために必要な「特訓」なのです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする