きつけ塾 いちき

「きもの」の袖に手を通す時に、「ときめき」を感じる日本の女性たち。
この「胸の高まり」は、いったい何なのでしょうか。

あさって、浅草西会館で…「日本舞踊の着付け講座」

2018-07-17 11:16:39 | 浅草西会館

つの出し、後見など中心に講座開催!
7月19日(木)に行われる、東京浅草の、「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」は、二講座を予定しています。
今回に内容は、「つの出し」と「後見」が中心の講座になりそうです。
また当日は、舞踊着付けの初級認定試験も予定されています。

舞踊着付けに関心のある方の見学を歓迎します!
日本舞踊の着付けに関心のある方は、どなたでも見学が出来ます。
カメラや動画の撮影も自由です。
下記の問合わせ先にお電話くださいませ。
お待ち申し上げております。




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自装着付けコースも順調に…/鹿児島

2018-07-17 10:21:26 | 自装の着付け

今日は朝から、二課程をお稽古
自装の着付けを学んでいる井上さんは、きものが大好き。
「自分できものが着たい」と一念発起して、「きつけ塾いちき」でお稽古を始めました。
自宅でも復習しているので、お稽古に見えると、うまくいかなかったところを質問されます。

今日はしゃれ袋に二重太鼓。
帯結びのポイントを学びました。
上達が早いようですよ!




 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島が爆発的噴火!…火口上空4600m

2018-07-17 01:03:16 | 桜島

7月16日、鹿児島は真っ黒…視界悪く巻き上がる火山灰
今年140回目の噴煙が4600m上空まで上がり、風向きは鹿児島市内へ…
一瞬で、きれいだった車のフロントやガラスは、黒い灰の粒で覆われて、大型トラックが信号を曲がると、巻き上がる灰で前が見えなくなるほどでした。
道には灰が積もり、砂丘の表面を見ているようです。車が通るたびに、風が起こり、火山灰は一斉に回転しながら、道行く人を取り囲みます。
しかし、目の前の共研公園では、高校生たちがサッカーに興じているのです。
たくましい鹿児島賢人たち…

桜島の火山灰が降るのはどうしようもない…腹の据わった鹿児島の気質が見えてくるようです。
西郷ドン(セゴドン)人気で鹿児島を訪れた観光客の皆さんは、どんな気持ちで「桜島と火山灰」をご覧になっているのかなあと思ったことでした。

爆発時の映像(連続)…南日本新聞社ライブカメラより
上をクリックして、ご覧頂けます。



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定試験前のおけいこ/鹿児島の振袖専科!

2018-07-17 00:40:25 | 振袖着付け

試験のプレッシャーは、技術向上の大きなステップ
鹿児島の前村さんは、振袖専科を学び、かなり上達してきました。
振袖を学ぶきっかけは、「娘の振袖を着せてあげたい」ということからでした。
お嬢さんの成人式(18才)は、2・3年先だと思われますが、その頃までにはかなり上達されていることでしょう。
前村さんの「振袖専科の認定試験」は、目前に迫っています。
試験のプレッシャーはありますが、そのときに「真剣に試験と向き合う」ことが大切です。
これまでのお稽古とはまったく違う心と雰囲気が、技術の向上を飛躍的に高めてくれるはずです。





 

 

     
      
   







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」/7月19日に…

2018-07-15 06:42:20 | 浅草西会館

講座見学は自由です。西会館でお会いしましょう。
東京の「浅草西会館」で、月一回開催されている、「日本舞踊の着付け、浅草西会館講座」が7月も行われます。
日本舞踊専門の着付けに関心のある方は、見学をなさいませんか。
現代着付けとは異なる「日本舞踊の専門着付け」を、ご覧ください。

当日は、芸妓さんや着付け教室の講師、着付けに関心のある方などが参加されています。
お問合せは、下記までお電話ください。








 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、「古典舞踊の会」/佐賀市文化会館

2018-07-15 06:31:38 | 日本舞踊

7月15日、午後1時から開演!
今日(7月15日)午後1時から、「佐賀市市民文化祭・第26回古典舞踊の会」が開催されます。
場所は、佐賀市文化会館中ホール。入場料は3,500円。
当日の演目は、①七福神 ②梅の栄 ③花だより ④玉兎 ⑤菖蒲浴衣 ⑥三ッ面子守 ⑦姥捨の月 の七演目。
同会の参加する社中は、泉流2社中、藤間流4社中、花柳流1社中の合計7社中。
開演は午後1時、閉演は午後5時の予定です。
当日の衣裳方は、小林衣裳店です。

日頃お世話になっている、花柳鶴貴三社中も出演されます。
日本舞踊に関心のある方は、ぜひお越しくださいませ。


プログラム(上)と、佐賀市文化会館(下)



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉講座/男の角帯五種と、舞台メイク

2018-07-13 23:42:52 | 舞踊と振袖の着付け

午前の講座は、角帯の結び方五種!



「きつけ塾いちき」の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」三日目の内容は、「男の着付け…角帯の結び方」でした。
角帯の結び方はいろいろありますが、そのうちの五種類について学びました。
角帯の結び方は、手先のとり方が命です。
「貝の口」を基本に変化させていく各種の帯結び三種(浪人結び・与一結び・神田結び)と、「虚無僧結び」が今回の課題でした。
ごまかしの効かない角帯の帯結び…結び手の感性で、粋にも野暮にもなるこの角帯の講座は、有意義なものになりました。

舞台化粧の今回の講座、は「白塗り」
以前このブログでも、「2018京都ミスきもの」さんををモデルに、「関東芸者の着付けショー」を行った記事を掲載いたしました。
芸者の着付け…芸者のメイク…カツラ…と、全てを「きつけ塾いちき」で学び、着付けショーを成功させた古谷野さん。
今回も引き続き、舞台化粧を真剣に学ばれました。
今日の課題は「白塗り」(水化粧)。
センスのいい男性の顔師が生まれそうですよ。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日(木)の「ももち講座」…後見・町娘・裃など

2018-07-12 13:03:10 | 舞踊と振袖の着付け

カリキュラム以外の、「着付け番外編」も指導!!
「ももち文化センター」の「舞踊と振袖の、着付け専門講座」二日目は、…
帯が短くて、足りなかったときの「つの出し」結び各種。
いろいろな舞台や演目で違う「裃」の着付け方法。など、カリキュラム以外の着付けの指導を行いました。

参加者のみなさんは、相モデルをしながら午前午後の講座を真剣に学んで、実践に活かせるお勉強をされていました。

明日は、小倉の「KMMビル」で講座が行われます。

 



 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ももち文化センター」の、夜の講座

2018-07-12 00:09:46 | 舞踊と振袖の着付け

江戸の町娘」、「着流しと角帯三種」などをおけいこ
福岡市早良区の「ももち文化センター」で行われている、「舞踊と振袖の、着付け専門講座」も、一日目の夜の部を迎えました。
講座では、「つの出しの変化」、「着流しの着付け」、「角帯三種(貝の口、片ばさみ、神田結び)」などを学びました。

四名の指導講師は、「つの出し」や「角帯」の帯結びの大切なところを、実際に結んで見せて指導。
また、「はしょり着付け」や「着流し着付け」でも、さまざまな基本を楽しく指導して、笑いの絶えない講座となりました。

明日は、午前10時からと、午後1時半からの二講座を予定しています。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしょり着付けに、つの出し結び…/福岡

2018-07-11 17:24:12 | 舞踊と振袖の着付け

昼の部を延長して、真剣におけいこ!
「舞踊と振袖の、着付け専門講座」、昼の部で、「つの出し」を学んだ大内田さん。
おけいこ時間を延長して、きものの着付けと帯結びを学びました。

黄八丈のきものを着せて、帯結びは「つの出し」。
舞踊の着付け講座に入って、初めて結ぶ「町娘の着付け」です。

これから本格的な衣裳方のお勉強が始まります。





 

 

     
      
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする