きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く④ 移民がケア職種に従事

2024-09-07 07:39:20 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く④ 移民がケア職種に従事


―経済のグローバル化は国境を越えた労働力の移動も伴っています。
現代のグローバル経済は、おもに1960年代末以降の企業・金融・情報のグローバル化を通じて、各国・各地域の相互依存関係を急速に高めています。①商品(財とサービス)の貿易②資金・資本の移動(直接投資と間接投資)③人や労働力の移動―という三つの側面でグローバル化が進んでいます。
直接投資は、先進国企業が海外に生産拠点を築くことであり、バングラデシュなど賃金の低い途上国での輸出向け衣服の生産が典型です。多くの製造工場では若年の女性が好んで雇われ、「労働力の女性化」という現象を引き起こしました(第3回参照)。

―現代のグローバル化のもう一つの特徴が労働力の移動です。
日本では、80年代後半以降、外国人労働者が急増し、2022年10月末時点で専門的・技術的分野、特定活動、技能実習、資格外活動をはじめとするさまざまな在留資格を持った外国籍の人は、182万2725人に上っています。



バングラデシュの日系縫製工場の様子(長田氏提供)

女性が国際移動
従来、国境を越えて移動する人は男性労働者と考えられ、女性の場合は、男性労働者の被扶養者(妻や母)と想定されていました。しかし、1990年代以降に女性の単身移動が増加し「国際移動の女性化」と呼ばれる現象が見られます。

―なぜそうした現象が起きたのですか?
国際分業が進展する中で、金融・経営・管理などの高度なサービス部門は先進国の主要な都市に残り、拡大しています。米ニューヨークやロサンゼルス、英ロンドンなどは世界経済をリードするとともに世界経済にサービスを提供する拠点に位置付けられ「世界都市(グローバルシティー)」と呼ばれます。

世帯に押し付け
世界都市では金融取引関連業務、法務や会計業務、IT関連業務といった専門的な対企業サービス職種が高度化しました。同時にこの専門職種に従事する富裕化した賃金労働者とその家族の生活を支える対個人サービス職種が進展しました。そこに多数の移民女性が吸収されました。
家事、育児、介護、看護の職種に移民女性の就労が増加したのです。典型的にはフィリピンやインドネシア、スリランカなどの国籍を持つ女性でした。
本来ならば、国家が公的なケアサービスを提供することが必要です。しかし多くの福祉国家では、公共サービスを削減し、世帯にケアを押し付けています。個々の世帯は有償のケアサービスを購入することで対処しています。ケアはグローバルに商品化されているのです。ただし、日本は例外で、今なお日本人女性が世帯内の家事・ケア役割を担い続けています。
家事、ケアの国際移動は先進国、途上国の双方がケアを供給しづらい状況に直面していることを示しており、フェミニスト経済学者は「ケアの危機」と呼び、警鐘を鳴らしています。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年8月30日付掲載


世界都市では金融取引関連業務、法務や会計業務、IT関連業務といった専門的な対企業サービス職種が高度化。同時にこの専門職種に従事する富裕化した賃金労働者とその家族の生活を支える対個人サービス職種が進展。そこに多数の移民女性が吸収。
家事、育児、介護、看護の職種に移民女性の就労が増加したのです。典型的にはフィリピンやインドネシア、スリランカなどの国籍を持つ女性。
家事、ケアの国際移動は先進国、途上国の双方がケアを供給しづらい状況に直面していることを示しており、フェミニスト経済学者は「ケアの危機」と呼び、警鐘を。

グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く③ 「労働力の女性化」が進む

2024-09-06 07:17:44 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く③ 「労働力の女性化」が進む

―フェミニスト経済学においてグローバリゼーション(経済の地球規模での拡大)の問題はどのように位置づけられていますか?
フェミニスト経済学にとってグローバリゼーションやグローバル資本主義がもたらす女性やコモンズへの影響を分析することは、重要な研究課題です。中でも、フェミニスト経済学者が初期の頃から関心を持って取り組んだのが、先進国企業による途上国への資本移転の問題でした。

途上国への進出
1970年代後半以降、先進諸国の多国籍企業が途上国へ進出すると、途上国では先進国向けの輸出用品(例えば衣服や電化製品)の製造工場が多数建設されました。途上国の輸出加工区(輸出目的の外国企業を優遇し原材料の輸入関税や法人税を減免させる区)がその典型で、そこでは10代後半から20代の若年の女性が、先進国の多国籍企業にとって,「最適な」労働力として、多数雇用されていたのです。この現象を「労働力の女性化」と言います。
フェミニスト経済学者は80年代初頭以降、東南アジアの電子産業や南アジアの縫製産業などでのフィールドワークを通じて、多数の若年女性が雇われていることを明らかにしたのです。
多くの場合、輸出向け工場での雇用は、農村から都市へと移動してきた女性たちにとって初めてのフォーマルな雇用でした。フェミニスト経済学者は、このフォーマルな雇用が途上国の女性たちにとって何をもたらしたのかを、フィールド調査により探究してきました。



給料日に縫製工場の外で買い物を楽しむバングラデシュの女性たち(長田氏提供)

―長田さん自身もバングラデシュの事例を現地で研究しました。
バングラデシュの縫製工場で働く女性たちを事例にした研究は、女性たち自らが毎月一定額の収入を得ることが、女性たち自身のアイデンティティーを向上させていること、また自身に何かあったときの術(すべ)を確保するなど、女性のエンパワーメシトにつながる側面をいくつも明らかにしています。
一方で、女性たちは企業組織の末端で何の権限もなく、劣悪な労働環境の中で働いていることも浮き彫りになりました。

13年の崩落事故
2013年には、五つの縫製工場が入るビル「ラナ・プラザ」の崩落事故で1137人の命が犠牲になりました。そのほとんどが多国籍企業の委託先の縫製工場で働く女性でした。甚大な被害をもたらした同事故は国内外で注目され、労働法の改正や最低賃金の引き上げなど、縫製工場の労働改善につながる動きはあるものの、労働者のディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を保障するには程遠いのが現状です。
ラナ・プラザの事故後も、先進諸国の多国籍企業による搾取の構造は温存されたままです。それは時に女性の犠牲のもとに成立します。コロナ危機に便乗して、妊娠中の労働者を解雇する、出産給付の支払いを拒否するなど、既存のジェンダー格差をさらに広げかねない事態です。
フェミニスト経済学者のダイアン・エルソン氏は、国家が低賃金労働力や社会的保護の削減に依存するこれまでの「邪道」路線から、女性に対する教育投資をすすめ、技術訓練の機会を女性に付与し、女性個人の能力を強化する「本道」路線の開発政策へ移行することを提言しています。
持続可能な社会の実現に向けて、バングラデシュ政府の責任とともに、途上国に犠牲を押し付けている、私たち日本の消費者の責任も間われています。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年8月29日付掲載


2013年には、五つの縫製工場が入るビル「ラナ・プラザ」の崩落事故で1137人の命が犠牲になりました。そのほとんどが多国籍企業の委託先の縫製工場で働く女性。
フェミニスト経済学者のダイアン・エルソン氏は、国家が低賃金労働力や社会的保護の削減に依存するこれまでの「邪道」路線から、女性に対する教育投資をすすめ、技術訓練の機会を女性に付与し、女性個人の能力を強化する「本道」路線の開発政策へ移行することを提言。
持続可能な社会の実現に向けて、バングラデシュ政府の責任とともに、途上国に犠牲を押し付けている、私たち日本の消費者の責任も。

グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く② 「無償のケア労働」に着目

2024-09-05 07:11:09 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く② 「無償のケア労働」に着目

―フェミニスト経済学にはどんな特徴がありますか?
フェミニスト経済学について、女性の権利伸長や女性の問題だけを要求している特殊な経済学のように見られることがあります。女性が抑圧され、権利が制約されている現実があるからです。
しかし、これはフェミニスト経済学の一面しか捉えていません。なぜなら、抑圧からの解放、権利の保障は女性に限らず、男性、子ども、高齢者など万人にとって必要だからです。フェミニズムの視点とは一人ひとりの権利を保障することにより、万人にとっての「ウェルビーイング(暮らしぶりの良さ)」の向上を目指すものです。

育児時間は3倍
さまざまな学派の経済学と比較して、フェミニスト経済学を特徴づけるのが、アンペイドワーク(無償労働)です。無償労働は家事全般を指します。そのうち育児、介護などが無償のケア労働です。
例えば、6歳未満の子を持つ夫婦(共働き)の場合、妻の育児時間は、夫の3倍です。家電の進歩に伴い洗濯や掃除の家事時間は減少していますが、ケア時間は逆に増えています。女性は睡眠や余暇などの時間を削って育児などのケア労働にあてている実態があります。
一方の日本人男性の長時間労働の傾向は変わらず、無償のケア労働を担う女性による支えの上に、男性中心の経済社会が存在しています。




―フェミニスト経済学は、主流の経済学の何を問題視しているのでしょうか?

合理的像を描く

主流派経済学(近代経済学)は「個々人が合理的選択をした結果の集積が社会だ」とみなし(方法論的個人主義)、常に合理的、選択的に能動する人間像(合理的経済人)を描きだします。
合理的経済人のモデルは、すでに十分に成長した健康的で若々しく市場に生登場する男性です。子ども・老年期は存在せず、誰にも依存しない代わりに、他者の生存に責任を負わず、市場で自己の利益を最大化する人間像です。無償のケア労働を女性に担わせた経済社会に極めて適合的なモデルだと言えます。
これに対し、フェミニスト経済学は「関係性のなかにある個人」を措定しました。本来人間は、依存状態にある子どもとして生まれ、家族やコミュニティー間の中で守られながら成熟した人間に成育し、老年期にも他者からケアを受ける存在です。また社会、文化の影響を受け、感情や嗜好(しこう)を形成し、自然界にも依存する存在です。
こうした人間存在のウェルビーイングの向上を目指すため、フェミニスト経済学は、従来の市場経済のみならずインフォーマル(非公式)経済や市場以外の領域も分析の対象に含めます。フェミニスト経済学では、人間の必要(ニーズ)を満たす財やサービスがいかに提供され、一人ひとりに届くかという視点を重視しています。
万人のウェルビーイングの向上に役立つ、財やサービスの生産、提供、調達、準備、保管(プロビジョニング)の遂行が経済的な「成功」「成長」に位置付けられるのです。プロビジョニングの担い手は、世帯、国家、市場、地域コミュニティーの四つの領域が想定されています。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年8月28日付掲載


さまざまな学派の経済学と比較して、フェミニスト経済学を特徴づけるのが、アンペイドワーク(無償労働)です。無償労働は家事全般を指します。そのうち育児、介護などが無償のケア労働。
フェミニスト経済学では、人間の必要(ニーズ)を満たす財やサービスがいかに提供され、一人ひとりに届くかという視点を重視。
万人のウェルビーイングの向上に役立つ、財やサービスの生産、提供、調達、準備、保管(プロビジョニング)の遂行が経済的な「成功」「成長」に位置付けられるのです。プロビジョニングの担い手は、世帯、国家、市場、地域コミュニティーの四つの領域が想定。

グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く① 差別には物質的基盤がある

2024-09-04 07:16:32 | 経済・産業・中小企業対策など
グローバル経済と女性 フェミニズム経済学の視点 長田華子茨城大准教授に聞く① 差別には物質的基盤がある

多国籍企業が収益を膨張させる】方で生活困窮をきわめる労働者、拡大する先進国・途上国間の格差、侵略と虐殺、気候危機―。地球規模で広がる問題に対し、フェミニズム、ジェンダーの視点で解決を目指す学際的研究潮流があります。「フェミニスト経済学」です。昨年10月に日本初の入門書を共編した茨城大学の長田華子准教授に聞きました。
(聞き手日隈広志)



ながた・はなこ 茨城大学准教授(博士)。専門はアジア経済論、南アジア地域研究、ジェンダー論。お茶の水女子大学院卒。バングラデシュ留学を経験。『990円のジーンズがつくられるのはなぜ』(2016年、合同出版)など著書多数。

フェミニズム
女性差別による抑圧からの解放を目指す思想および社会運動の総称。その歴史は、第1波(19世紀末から20世紀初め)、第2波(1960年代末から70年代前半)に加えて、第3波、第4波があるとされている。

ジエンダー
社会が構成員に対して押し付けた女性や男性の行動規範や役割分担のこと。自然にできたのではなく、国民を支配・抑圧するために政治的につくり、歴史的に押し付けられてきたもの。

―フェミニスト経済学がいま注目を集める理由は何でしょうか。
116、125、118。これらの数字は、「世界経済フォーラム」による「ジェンダーギャップ指数」(GGI)での日本の直近3年の順位です。一連の順位は主要7力国(G7)、経済協力開発機構(OECD)諸国の中で最低レベルです。
GGIの順位は、ジェンダー不平等な国の経済・社会政策、企業経営を通じて、人々の労働や暮らし、命を脅かす喫緊の問題が生じていることを示しています。

ケアへの無関心
代表例は育児や介護など他者の「生」を支えるケアへの関心の乏しさです。主に家庭内で行われるケアは長らく「女性の役割」とされ、日本の政治・経済での重要課題とはみなされてきませんでした。
その結果、コロナパンデミック(世界的流行)では、看護師ら医療従事者の人数不足、過酷な労働環境、病院のベッド数の不足が大きな問題になりました。ケアに無関心な政府による社会保障関連予算の縮小・削減の弊害が、露呈しました。
毎年減少する出産数の問題の根幹には、「女性活躍」と称して低賃金、不安定雇用で女性の労働力を利用する一方、女性にケアの負担を押し付ける政治、経済、家庭の構造があります。保育士、介護士などケア労働者の待遇改善も放置されたままです。
ジェンダーによる差別や抑圧には、経済的な利害につながる物質的な基盤が存在しているー。この認識に立って、既存の経済学や経済政策を問い直し、問題の解決を図ろうとしているのが「フェミニスト経済学」です。フェミニスト経済学は、マルクス経済学などと並んで異端派経済学の一つとされています。

運動体の要素も
―フェミニスト経済学はどのように発展したのですか。
フェミニズムと経済学の理論の関係性が初めて公に語られたのは1990年の米国経済学会の大会の一つの部会でのことでした。その後、その参加者を中心にフェミニスト経済学会(通称IAFFE)が設立され、理論発展の拠点になりました。研究者は欧州、アジア、アフリカ、ラテンアメリカに広がり、名実ともに国際学会へと発展しました。
国際フェミニスト経済学会の特徴は、経済学のみにとどまらず、社会学や地理学など学際的であること、研究者に加え、活動家や実務家などが参加しており幅広い運動体としての要素を備えていることです。
IAFFEは97年に国連経済社会理事会との協議資格を獲得し、以降、国連の場などで積極的に政策提言を行っています。
また、コロナパンデミックから数カ月後には、IAFFEの研究者がオンラインでつながり、各国の状況や政策を分析し、その問題点を報告し必要な政策提言をしました。その他、イスラエルによるパレスチナ侵攻に対しても学会として声明を発表しています。
この連載では、フェミニスト経済学の中心的な概念とともに、国内・国際経済の諸分野で問題解決の糸口となっているフェミニスト経済学の有効性を紹介したいと思います。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年8月27日付掲載


代表例は育児や介護など他者の「生」を支えるケアへの関心の乏しさです。主に家庭内で行われるケアは長らく「女性の役割」とされ、日本の政治・経済での重要課題とはみなされてこなかった。
その結果、コロナパンデミック(世界的流行)では、看護師ら医療従事者の人数不足、過酷な労働環境、病院のベッド数の不足が大きな問題に。ケアに無関心な政府による社会保障関連予算の縮小・削減の弊害が、露呈。
ジェンダーによる差別や抑圧には、経済的な利害につながる物質的な基盤が存在しているー。この認識に立って、既存の経済学や経済政策を問い直し、問題の解決を図ろうとしているのが「フェミニスト経済学」です。フェミニスト経済学は、マルクス経済学などと並んで異端派経済学の一つ。
国際フェミニスト経済学会の特徴は、経済学のみにとどまらず、社会学や地理学など学際的であること、研究者に加え、活動家や実務家などが参加しており幅広い運動体としての要素を備えていること。


つなぐ 能登の産業⑤ 輪島の海女漁 できること一つ一つ

2024-08-24 06:43:05 | 経済・産業・中小企業対策など
つなぐ 能登の産業⑤ 輪島の海女漁 できること一つ一つ

「今は一つ一つ、できることをやっていくしかない」。そう話すのは、輪島の海女(あま)漁保存振興会の女性たち(写真)。





20代~70代の約130人の海女が所属しています。
石川県輪島市で400年以上前から受け継がれてきた海女漁は、2018年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。素潜りでアワビやサザエなどの海産物を取る漁法。7~9月が漁期で、例年なら漁まっさかりの時期です。
7月に試験的にモズク漁の再開を試みました。しかし、「土砂の影響でモズクが無くなっていた」とショックを受けました。
能登半島地震で輪島漁港が大きな被害を受けた影響で、漁師らはいまだ漁に出られません。隆起などで水深が浅く、船着き場の岸壁がはがれたままの状態が続いています。
「早く漁港を直してほしい」と話すのは同会会長の門木奈津希さん(43)です。
「漁はできないが調査はできる。今は海藻や貝類など、資源保護のための調査活動で、未来につなげていきたい」(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2024年8月18日付掲載


20代~70代の約130人の海女が所属しています。
石川県輪島市で400年以上前から受け継がれてきた海女漁は、2018年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。素潜りでアワビやサザエなどの海産物を取る漁法。7~9月が漁期で、例年なら漁まっさかりの時期です。
7月に試験的にモズク漁の再開を試みました。しかし、「土砂の影響でモズクが無くなっていた」とショックを。
「漁はできないが調査はできる。今は海藻や貝類など、資源保護のための調査活動で、未来につなげていきたい」