きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

福島第一原発事故の経過について思う事・・・

2011-03-31 22:07:43 | 原子力発電・放射能汚染・自然エネルギー
福島第一原発の事故の経過について思う事・・・

3月11日に発生した東日本大震災による揺れと津波によって、福島第一原発に致命的な被害が及んだ。

当初の予想を上回る、長期戦になっている。現場で作業に当たってる、東電や原子力メーカー、消防署、自衛隊などの方々は本当に大変だと思う。
しかし、思うにつけ、場当たり的な作業になっている気がしてならない・・・


炉心を冷やすために放水した水が流れたのかそれとも圧力容器などから漏れたのか、タービン室の床に放射能を帯びた水が溜まってる事。
それを掻き出してタンクにためる作業。水を掻き出さないと外部電源は通じても地下を電源や信号ケーブルが走っているため、原子炉の操作盤に電源が入れられない事。
操作盤に電源が入れられないから外部から水の注入は続けないといけない。するとまた水が漏れる・・・。
そにためにまた水を掻き出さないといけない。


いたちごっこのような感じ・・・


プルトニウムも検出されているし、燃料棒が破損していることはほぼ確実。

なんとか操作盤に電源が入り、本来の冷却機能が働くようにしてほしいものです。

そうしても、海水で圧力容器内は浸食されているでしょう。そのまま使えることはないでしょうね。

本来の冷却機能が復活しても、燃料棒が核反応を起こさないように半永久的に冷却し続けないといけないのかな。
発電もできないし、核反応を抑えるために電気を使い続けないといけない究極の無駄遣いになりそう・・・。



せめてもの事と思い、「原発で作業にあたっている方へのアドバイス」が新聞に掲載されていたことを紹介する。

造血幹細胞の採取 原発作業員によびかけ
大量被ばくの救命の可能性高める

日本造血細胞移植学会の医師ら

 自分の造血幹細胞を事前に採取し保存することで、東京電力福島第1原発の作業員が想定外の大量被ばくを受けた場合でも救命の可能性を高めようと、虎の門病院(東京都港区)の谷口修一血液内科部長らが関係者に採取を呼びかけています。
 骨髄にある造血幹細胞は、血液の源になる重要な役割がある一方、放射線の感受性が高く、大量被ばくで破壊されやすい組織です。
 3月29日の会見で谷口部長は「この方法は、他人から造血幹細胞の移植と違い、細胞の定着が早く、免疫抑制剤の必要がない。約20年前から、保険診療が認められた方法であり、これから最前線に向かう人にすすめたい」と呼びかけました。
採取法は、片腕から血液を採取し、必要な成分300㏄だけを集める方法です。通常は5日間、国内で未承認の医薬品を使った場合、2日間を要するといいます。
 採取は、原発で直接作業に関わる人に限られ、日本造血細胞移植学会が中心となって、虎の門病院をはじめ、全国の約80病院で行うとしています。医療保険の適用がなく、採取の手技料や入院料(2日~5日)が自費負担としています。すでに2人が採取を希望しているといいます。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年3月30日掲載


原発での作業は長期戦になることでしょうから、ぜひとも自費負担分は国か東電が補償するようにしてほしいものですね。

被災生活 台所の知恵②

2011-03-26 19:53:15 | いろんな取組み
被災生活 台所の知恵②

阪神淡路大震災を経験した料理研究家
坂本廣子さんに聞く

水の確保にポリ袋など
 避難生活で最も必要だとされるのが「水」です。普段からペットボトルに水をくんで家の数カ所に保管することも大切です。口いっぱいに入れ、空気と水が触れる部分を少なくするのがポイントです。
 給水車から水を運ぶときは、ポリ袋があると便利です。ごみ箱や段ポールとポリ袋を組み合わせて袋の口をしばれば、バケツのように運ぶことができます。バケツに入れて運ぶよりもきれいな水を確保できます。ペットボトルは飲料用などきれいな水のストックに使いましょう。口・いっぱいに入れて数日置きに入れ替えて保管します。
 楽に運ぶのに便利なのがキャスターつきのスーツケース。ペットボトルや段ボールとポリ袋を組み合わせたものを運ぶとき、弱い力でも持ち運びできます。



水使わない調理の工夫
 台所では、使った食器だけでなく、調理の途中でも鍋やボウル、さい箸など、洗わなくてはならないものがいっぱいあります。水をいかに使わない調理をするかが大きな省エネのポイントになります。
 めん類やもち、粉類などのでんぷんは加熱時間が短く、少ないエネルギーを有効に使えます。乾めん類の場合、別々にゆでなくてもスープでそのままゆでても大丈夫です。またボウルやさい箸でまぜるものは、材料を全部ポリ袋に入れてまぜれば洗い物が出ません。

キッチンの小物が重宝
 ポリ袋は食材をまぜる容器や手袋代わりにもなり、食器にかぶせて洗い物を減らすこともできます。ラップも衛生的におにぎりをにぎるなど役立ちます。ほかにも熱いものをのせるお皿として活用できるアルミホイルや、フライパンに敷いて調理に使え、洗い物を減らせるクッキングペーパーも便利です。

カイロ使い食品を温め
 常温で安全に保存できる乾物や缶詰、瓶詰、レトルト、真空パックのものはもちろん役立ちますが、食べ慣れないものは苦痛になります。日ごろから食べ慣れることと、できるだけ自分がおいしいと思うものを備蓄しましょう。レトルトのカレー等は、電気やガスがないときにカイロを使ってサンドイッチし、タオルでくるむと温まります。


(内藤真己子、吉岡瑞代が担当しました)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年3月23日付掲載



阪神淡路大震災の時は被災のひどかった中央区だったけど、不思議と被災直後から水が出ました。琵琶湖からの水道は水道管が破損して届いていなかったので、神戸市兵庫区の奧平野浄水場(烏原貯水池)からの水だと思います。
【神戸市の浄水場】

でも、もしもの時と考えて、焼酎のパックに水を入れて部屋の隅に5~6本置いてあります。
記事の様に数日おきに入れ替えるってことはできていません。たまに思い出したように半月か1カ月おきに入れ替えています。
それでも、無いよりはましですネ。


レトルト食品を温めるのにカイロが使えるんですね。知りませんでした。もうすぐ暖かくなってきますが、使い残しのカイロを大事に置いてかないといけませね。

被災生活 台所の知恵①

2011-03-25 21:01:07 | いろんな取組み
被災生活 台所の知恵①

阪神淡路大震災を体験した料理研究家 坂本廣子さんに聞く

 阪神・淡路大震災で震度7の激震を神戸市東灘区の自宅で体験して以来、「キッチンからの防災」を提言している料理研究家の坂本廣子さんに、被災時の生活の知恵を聞きました。


 未曽有の大災害に遭われた東日本大震災の被災者のみなさんは、本当にいま大変な思いをしておられると思います。心からお見舞申し上げます。私は阪神大震災を経験した者として「これ以上、どうかがんばらないで」と申し上げたい。みなさんはもうこの時点で十分にがんばっておられます。被災は長期に及びます。がんばらずにいきましょう。

水分を補給
 被災地では水が貴重になり、水分摂取を控える方が多いと思います。でも取らないと思わぬ脱水症状が起こります。意識し1時間に1回50㏄程度、丁寧に飲んでください。

暖とる工夫
 寒い季節、体温を奪われない工夫が必要です。新聞紙を二つ折りにして体の中心の胴に巻き、その上からラップを巻けば体温の放出を防げます。カイロがあれば、お腹、首、太もも、脇の下などを温めると有効です。



身近な物でヘルメット
 余震が続く中、避難するとき頭を守ることが重要です。厚い雑誌や本を開いて頭にかぶせ、風呂敷やマフラーでしっかりと首に結べばヘルメット代わりになります。



水洗トイレ流さないで
 ライフラインが回復するまで、水は貴重です。自宅では水洗トイレも流す必要はありません。洋式トイレに大きなポリ袋を二重にかぶせ、その中に排せつして一定たまったら口をくくって保管し、処理できる環境になるまで待ちます。

口中のケア
 避難所は寒く、お年寄りは肺炎にかかりやすくなります。口腔ケアまで気が回らず、口の中が不潔な状態になることが、お年寄りの場合、肺炎の原因になることが多いといわれます。歯ブラシがなければティッシュやタオルで歯を磨いたあと口をゆすぐだけでも効果があります。

食事に注意 プラスワン
 ストレスがたまるとミネラルが不足します。カップラーメン等の食事が多くなると思いますが、大判の焼きのりを1枚プラスしてください。子どもの発達には、とくに必須アミノ酸が必要です。おにぎりばかりの食事が続くようなときは、市販の煮豆を食べさせる、きな粉を水に溶かして飲ませるなどしてください。

食品に直接さわらない
 手には雑菌がいっぱいついていて、きちんと洗わないと菌がうつるもとになります。しかしライフラインが途切れた中では、十分に手も洗うことはできません。そこでラップを使ったり、手にポリ袋をかぶせたりして直接、食べものに触らない調理の仕方をおすすめします。
 まな板も洗えない状態なので、まな板を使わない料理もおすすめです。キッチンバサミを使って調理しましょう。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年3月21日付掲載


いろんな知恵があるもんですね。

阪神淡路大震災の時は、私の勤めていた事務所も断水が続いたもので、近くの公園の池からポリタンクに水を汲んできて、水洗トイレ用に使ったものです。
近所の食堂も震災で休業中でしたので、事務所の食事はガスボンベで炊き出しです。同じ神戸市で被災が少なかった北区から通ってきている方が仕出しも含めて担当してくれました。
思い出すと確かに、手にポリ袋をかぶせるか、ポリの手袋で料理していました。
また、被災しなかった神戸市北区の自宅で仕込んできて、事務所で温めるってことをしていました。


でも、今回の震災の場合はそんなことも、なかなか難しいでしょうから、本当に大変だと思います。

いっせい地方選挙を目前、 東日本大震災の被災者支援と選挙勝利をめざし日本共産党が全国決起集会

2011-03-23 23:06:10 | 政治・社会問題について
いっせい地方選挙を目前、 東日本大震災の被災者支援と選挙勝利をめざし日本共産党が全国決起集会

国難と言うべき未曽有の災害に際して、国民の苦難に寄り添い、軽減する立党の精神に立ち、被災地の党はもとより全国の党組織が被災者支援の運動に立ち上がっています。

日本共産党の幹部会委員長で東日本大震災対策本部長の志位さんが報告しました。
そのエッセンスといいますか、僕なりの独断と偏見で「これっ!」って事を紹介・・・



 今日、全国決起集会をもったのは、東日本大震災という未曽有の災害にたいして日本共産党としてどう立ち向かうか、明日から開始されるいっせい地方選挙をどうたたかうかについて、全国が心一つにがんばりぬく意思統一をおこなうことにあります。

1、東日本大震災と日本共産党の活動の現状について
    ・・・

 被災地の党組織、党支部と党員、地方議員のみなさんは、自ら被災している非常な困難ななかでも、被災住民のみなさんと力をあわせ、懸命な救援活動にとりくんでいます。
    ・・・
 宮城県のある保育園の元園長の同志は、津波が来た瞬間に近所の保育園に駆けつけ、子どもたちを間一髪で避難させ、一晩中子どもたちとともに過ごし、救助されて避難所に行っても、子どもたちと一緒に行動し、避難所に保育所をつくるなど、子どもたちの命を守り抜くために大奮闘をしています。

 全国の党組織は、大震災の直後から、被災地救援の活動に立ちあがっています。救援募金活動は、短期間に2億5000万円を超えるとりくみになっています。
    ・・・
 この国難ともいえる危機にあたって、全国各地で、日本共産党員としてのエネルギーが深いところから発揮されつつあることはきわめて重要です。これまで党活動に参加できてこなかった同志が、つぎつぎに募金活動など救援活動に参加しつつあります。ある県委員長は、「これまで立ち上がっていなかった党員が多数がんばっている。党内に立党の精神に立った巨大なエネルギーがわきおこっている」との報告を寄せました。

2、当面する党活動の基本について
 国民の苦難軽減を立党の原点としているわが党の本領を発揮して、被災地の救援・復興のために、被災地と全国の党組織が心を一つに総力をあげて頑張り抜きます。
 いっせい地方選挙にあたっても、この立場を貫き、今回の選挙戦全体を、日本国民が、国民的エネルギーを発揮して、被災地への救援・復興をやりぬき、戦後最大の国難を打開し、それを通じて新しい社会をつくる契機にしていくという姿勢で選挙にとりくみ、わが党の勝利・前進をめざします。

3、いっせい地方選挙の訴えの基本について
 今回のいっせい地方選挙は、東日本大震災による災害と福島原発事故の危機によって、様相が大きく変化しており、国民への訴えも発展させる必要があります。いまの戦後未曽有の危機のなかで、この国難にどういう姿勢で臨んでいるかが、地方選挙ではありますが、有権者の政党選択の基準として重要な意味をもつ選挙となっています。

 選挙戦の訴えにさいしては、大震災にたいしてわが党がどういう姿勢で臨み、どういう取り組みをしているかを伝えるとともに、日本国民が立場の違いをこえ、国民的エネルギーを発揮して、力をあわせてこの災害を乗り越え、新しい社会を築こうという訴えを前面にすえることが大切です。この訴えとあわせて、それぞれの地方自治体の政治を「福祉・防災のまちづくり」に転換する~住民の命と暮らしをまもる自治体をつくろうという党の立場を訴えるようにしていきたいと思います。

第一は、直面する危機を打開することであります。

第二は、戦後未曽有の災害からの復興に、国の総力をあげてとりくむことであります。
 地震と津波で破壊された市町村では、住宅も、商店街も、役場も、学校も、病院も、道路も、橋も、港も、あらゆるものを一から作り直さなければなりません。壊滅的打撃を被った農林漁業と中小企業を再建しなければなりません。
 被災地の多くが、この間の地域経済の衰退、高齢化と過疎化などの荒波を受けてきた市町村であり、もともと財政基盤が弱いところに、震災の大打撃を被っています。国家的、国民的な取り組みがなくては、とても復興は達成できません。

「生活再建」では、被災者への個人補償の抜本的な拡充が不可欠です。阪神・淡路大震災を契機に、被災者をはじめ国民的な運動で、「住宅は私有財産だから個人責任」という国のかたくなな姿勢を変え、被災者生活支援法がつくられました。ただ、現行制度は全壊でも300万円の支援にとどまっており、これを大幅に引き上げることを強く求めるものです。
「地域社会」の復興では、自治体への十分な財政支援が必要になってきます。津波で押しつぶされ、地盤が沈下した同じ場所に街を再建することができるかどうかなど、今回の復興には従来になかった新しい問題も生まれてきます。何よりも住民と自治体の自主性を尊重しながら、住民合意で新しい街づくりをすすめる抜本的支援を国がおこなうことが必要であります。
「地域経済」の復興では、壊滅的打撃を受けた漁業、広大な農地が海水につかり、土砂に埋められている農業など、農林漁業の再建には従来の法律の枠組みを大きく超えた支援と補償が必要です。中小企業や自営業者にたいしても、これまでの枠組みを超えた思い切った支援と補償が求められます。

これらを実行するための財源は、阪神・淡路大震災の規模よりもはるかに大きなものを必要とすることになるでしょう。
 まず来年度予算を抜本的に組み替える大規模補正をおこなうことを提案します。法人税減税や証券優遇税制の延長など、2兆円におよぶ大企業・大資産家減税は中止すべきであります。歳出全般を見直し、高速道路無料化と子ども手当の上乗せの中止、米軍への「思いやり予算」やグアムの米軍基地建設費の中止、不要不急の大型公共事業の中止、原発の建設・推進経費の中止、そして政党助成金の撤廃などをおこない、これらの予算を復興のためにあてるべきであります。これらで年間5兆円程度の財源を確保することができます。
◆さらに政府として、244兆円にのぼる大企業の内部留保を、復興と被災地域の経済再建に活用する手立てをとることを提唱します。大企業に、被災地での雇用確保、関連中小企業の再建支援などの社会的責任を果たさせるとともに、従来の国債とは別枠で、「震災復興国債」を発行し、大企業に引き受けることを要請すべきであります。大企業は巨額の内部留保をもち、「手元資金」だけでも64兆円におよび、「使い道がなくて困っている」状態であります。いまこそこの巨額の資金を、被災地と日本復興のために役立てるときではないでしょうか。それは日本全体の内需を拡大し、日本経済が打撃から立ち直って発展をとげるうえでも大きなプラスとなるでしょう。


第三は、原子力行政、エネルギー政策の抜本的な転換であります。

第四に、地方政治の問題では、住民の命と暮らしを守る「福祉・防災のまちづくり」への転換を訴えてたたかいます。
   ・・・
 「住民の福祉を守る」ことは自治体の原点であるとともに、その役割が常日頃から発揮されてこそ、災害にも強い自治体になる。日本共産党は、この選挙をつうじて、全国の自治体が東日本大震災の被災地支援にとりくむとともに、それぞれの自治体が、住民の命と暮らしを守る「福祉・防災のまちづくり」にむけて前進するよう、全力で奮闘するものであります。

4、選挙戦のとりくみについて
 「支部を主役」に、草の根から、一人ひとりの「結びつきを生かし、広げることを軸にした選挙活動」をすすめるという2中総決定が、こういう時こそいよいよ決定的に重要になっているということであります。
   ・・・

 それぞれの地域ごとに、国民の気分・感情にそくした選挙活動のあり方の工夫をおこなうことは必要ですが、いっせい地方選挙は、東日本大震災の救援・復興への全国民的なとりくみを訴えるとともに、今後4年間の地方政治のあり方をどうするかを有権者に問うものであり、地方政治の現状の問題点を明らかにし、わが党の公約を堂々と訴えて、審判を仰ぐことは当然のことであります。


 私は、報告の最後に、被災地で奮闘する同志たちと、全国の同志たちの連帯を重ねてよびかけたいと思います。とりわけ、全国の同志たちが、被災地救援・復興支援にとりくみながら、いっせい地方選挙にも、この新しい条件下で新たな知恵と力をつくして頑張り抜き、立派な結果を出すことは、被災地でいま頑張っている同志たちへの最大の激励ともなるでしょう。その力は、これから長期にわたるであろう被災地の復興という国民的な大仕事を支える主要な力ともなることでしょう。



そうですね、日本共産党の立党の精神を奮い立たせるような報告会でした。
被災地の被災者支援と被災地復興については、被災者の生活再建、被災地の地域社会の再建、地域経済とりわけ農業、漁業、中小零細企業など地場産業、そして観光産業の再建を国家プロジェクトとして推進する必要があると思います。

首都圏の住民にとっては、季節ごとの幸、気軽なリゾート地として身近な地域です。
全国的にも、平泉や源義経、伊達政宗ゆかりの地、野口英世や宮沢賢治などのゆかりの地でもあります。
新潟や高知などともに全国有数の米どころでもあります。
暖流の黒潮と寒流の親潮が混ざり合ういわゆる「潮目」のある全国有数の漁場でもあります。


こういう地域を全国的に支援するってことは、「財政負担」って負の発想でなくって、積極的発想で思い切って財政支出していく必要があると思います。

被災地以外ではいっせい地方選挙が行われます。この選挙で、国民の苦難に心を寄せて、「自治体の本来の役割。福祉とくらし応援、防災のまちづくり」ために奮闘する日本共産党が躍進することは被災地を励ますことになると同時に、被災地以外の住民のくらしをまもる政治を作っていくことになります。

この選挙で、日本の政治の顔かたちが変わったと言われるようにしていきたいと思います。

無事の一報を届けて・・・

2011-03-19 22:49:17 | 政治・社会問題について
まど  「無事」の一報届けて

東日本大震災の取材で宮城県の東松島市役所を訪ねた時のことです。20歳代の男性から「東京にいつ帰りますか?」と突然、尋ねられました。電気や電話が断絶する東松島市で、男性は職場の同僚と避難しています。用件を聞くと、千葉市の母親に無事を知らせたいと。被災した状況を伝えて「なんとか無事」と書いた1枚のはがきを記者に託しました。彼はトラック運転手など、何人にも同様に託したといいます。
○…記者はその日に、通話が可能になった仙台市から、彼の実家に電話。母親がすぐに出てきました。「お元気ですので、ご安心を」と言うと、「避難先は」「食べるものは」などと質問攻め。その後、はがきをファクスで“投函(とうかん)”。母親から過分の感謝の言葉をいただきました。

○…現地は、言葉や情報に飢えています。取材の中で、長田弘さんの「新聞を読む人」という詩の一節を思い出しました。「…新聞を読んでいる人が、すっと目を上げた。言葉を探しているのだ。目が語っていた。(中略)ことばというのは、本当は、勇気のことだ」。家族の安否を求め、尋ね歩く人、夫を捜し疲れ、役所の隅で目を赤くしてぼうぜんとする女性など、どんな言葉をかければいいのか、全国に知らせるべき情報はなにかー。責任は重大です。
○…避難しても、水や食料がなく過ごす人や、ミルクが与えられない乳児が多数います。医療が受けられず、亡くなった高齢者の情報もあります。多くの行方不明者のことを考えると猶予はありません。震災とたたかう勇気が出る紙面づくりにがんばります。(矢)

「しんぶん赤旗」日刊紙  2011年3月18日付掲載



AC広告機構から・・・
「遊ぼう」って言うと、「遊ぼう」って言う。
「馬鹿」って言うと、「馬鹿」って言う。
「もう遊ばない」って言うと、「遊ばない」って言う。

そうして、後でさびしくなって・・・。

「ごめんね」って言うと、「ごめんね」って言う。

こだまでしょうか。いいえ、誰でも。
   ・・・ここまで。



そうです、「こだま」ではありません。言霊(ことだま)です。
言葉は命をもっています。一言、一言で被災者を励まして行きたいものです。