原発の放射性物質拡散予測
避難範囲 広がる恐れ 危険性くっきり示す
原子力規制委員会が24日公表した全国16カ所の原発が事故を起こした時に放出される放射性物質の拡散予測図は、原発の危険性を目に見える形で示しました。
予測は、各原発で東京電力福島第1原発1~3号機の事故で放出された放射性物質の推定総放出量を、各原発の総出力に応じて増減させた場合を想定して行いました。
たとえば東電柏崎刈羽原発7基では、出力の合計が821・2万キロワットなので、福島第1原発1~3号機(202・8キロワット)の4・05倍になると計算します。
図の赤い点は、被ばく量(外部被ばくと内部被ばくの合計)が緊急時の避難基準となる7日間で100ミリシーベルトに達すると試算された、方位ことの最も遠い地点(数字の単位はキロ層)を表しています。
規制委は、今月中に新しい原子力災害対策指針を策定し、防災対策の重点地域の目安を従来の原発から半径8~10キロ圏から、30キロ圏に拡大する方針です。
しかし、予測結果は、東京電力柏崎刈羽、東電福島第2、中部電力浜岡、関西電力大飯の4原発では、新しい防災対策重点地域も超える30キロ以遠になることを示しています。
予測は、まれに起きる気象条件を除き、放射性物質が同じ方向に10時間継続して拡散すると仮定。地形情報を用いておらず、平らな面を想定するなど、不十分なものであることを規制委員会自身が認めています。また、事故の規模は福島第1原発事故と同程度としており、事故がそれにとどまる保証はありません。
図に示した避難範囲はさらに広がる恐れがあります。
防災対策重点地域の対象自治体はこれまでの45から135に増えることになりますが、予測で30キロ以遠も緊急避難が必要となることが明らかになったことから、そうした自治体の取り扱いをどうするかが間われます。
自治体は指針をもとに来年3月までに避難の手順などを定めた地域防災計画を策定することを求められていますが、それに必要な項目の具体化はまだで、実効あるものとするには、多くの課題があります。
原子力規制委員会が11月29日、放射性物質の拡散予測図を訂正しました。
東海第2、敦賀、柏崎刈羽、志賀、玄海、川内で訂正がありました。地図の方は差し替えています。
拡散予測は、各原発で東京電力福島第1原発1~3号機の事故で放出された放射性物質の推定総放出量を、各原発の総出力に応じて増減させた場合を想定して行われました。
図の中心は原発の位置で、赤い点は、被ばく量(外部被ばくと内部被ばくの合計)が緊急時の避難基準となる7日間で100ミリシーベルトに達すると試算された、16の方位ごとの最も遠い地点を表しています。(数字の単位はキロメートル)
訂正は、1方位ずつずれていたというもので、日本原子力発電東海第2(茨城県)、同敦賀(福井県)の両原発は時計回りに、東京電力柏崎刈羽(新潟県)、北陸電力志賀(石川県)、九州電力玄海(佐賀県)、同川内(鹿児島県)の4原発は反時計回りに修正しました。
この結果、放射性物質が広がる方向が変わります。柏崎刈羽原発の場合、100ミリシーベルトを超える地点で30キロを超える自治体として新潟県見附市が加わりました。玄海原発では、同じく17・1キロ地点で長崎県松浦市が含まれました。
「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年10月29日付掲載
「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年10月31日付掲載
想定があまいといわれる今回の放射能拡散予測でも、これほどの範囲に高レベルの放射能がばらまかれるのです。やはり原発はゼロにただちに踏み出すべきですね。
避難範囲 広がる恐れ 危険性くっきり示す
原子力規制委員会が24日公表した全国16カ所の原発が事故を起こした時に放出される放射性物質の拡散予測図は、原発の危険性を目に見える形で示しました。
予測は、各原発で東京電力福島第1原発1~3号機の事故で放出された放射性物質の推定総放出量を、各原発の総出力に応じて増減させた場合を想定して行いました。
たとえば東電柏崎刈羽原発7基では、出力の合計が821・2万キロワットなので、福島第1原発1~3号機(202・8キロワット)の4・05倍になると計算します。
図の赤い点は、被ばく量(外部被ばくと内部被ばくの合計)が緊急時の避難基準となる7日間で100ミリシーベルトに達すると試算された、方位ことの最も遠い地点(数字の単位はキロ層)を表しています。
規制委は、今月中に新しい原子力災害対策指針を策定し、防災対策の重点地域の目安を従来の原発から半径8~10キロ圏から、30キロ圏に拡大する方針です。
しかし、予測結果は、東京電力柏崎刈羽、東電福島第2、中部電力浜岡、関西電力大飯の4原発では、新しい防災対策重点地域も超える30キロ以遠になることを示しています。
予測は、まれに起きる気象条件を除き、放射性物質が同じ方向に10時間継続して拡散すると仮定。地形情報を用いておらず、平らな面を想定するなど、不十分なものであることを規制委員会自身が認めています。また、事故の規模は福島第1原発事故と同程度としており、事故がそれにとどまる保証はありません。
図に示した避難範囲はさらに広がる恐れがあります。
防災対策重点地域の対象自治体はこれまでの45から135に増えることになりますが、予測で30キロ以遠も緊急避難が必要となることが明らかになったことから、そうした自治体の取り扱いをどうするかが間われます。
自治体は指針をもとに来年3月までに避難の手順などを定めた地域防災計画を策定することを求められていますが、それに必要な項目の具体化はまだで、実効あるものとするには、多くの課題があります。
原子力規制委員会が11月29日、放射性物質の拡散予測図を訂正しました。
東海第2、敦賀、柏崎刈羽、志賀、玄海、川内で訂正がありました。地図の方は差し替えています。
拡散予測は、各原発で東京電力福島第1原発1~3号機の事故で放出された放射性物質の推定総放出量を、各原発の総出力に応じて増減させた場合を想定して行われました。
図の中心は原発の位置で、赤い点は、被ばく量(外部被ばくと内部被ばくの合計)が緊急時の避難基準となる7日間で100ミリシーベルトに達すると試算された、16の方位ごとの最も遠い地点を表しています。(数字の単位はキロメートル)
訂正は、1方位ずつずれていたというもので、日本原子力発電東海第2(茨城県)、同敦賀(福井県)の両原発は時計回りに、東京電力柏崎刈羽(新潟県)、北陸電力志賀(石川県)、九州電力玄海(佐賀県)、同川内(鹿児島県)の4原発は反時計回りに修正しました。
この結果、放射性物質が広がる方向が変わります。柏崎刈羽原発の場合、100ミリシーベルトを超える地点で30キロを超える自治体として新潟県見附市が加わりました。玄海原発では、同じく17・1キロ地点で長崎県松浦市が含まれました。
「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年10月29日付掲載
「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年10月31日付掲載
想定があまいといわれる今回の放射能拡散予測でも、これほどの範囲に高レベルの放射能がばらまかれるのです。やはり原発はゼロにただちに踏み出すべきですね。