コンビニのレジでいきなり「年齢確認の必要な商品です!」と言われた!?
もちろん、レジを打つ人が言ったのではなく、レジスターのコンピュータの音声だ。
以前から、コンビニでは、お酒・タバコの販売に関することで「年齢確認」を行っている。レジに立つ人がワッペンを付けたり、店内の放送で「お子様のお使いでもお断りします」と言ったりしていた。
今晩、家に帰ると、焼酎が残り少なくなっているではいか!!
そこで、いつも買いに行く「トーホー」に行くと、「本日店内整理のため午後8時で閉店」の張り紙。
しかたなく、少し高いが、同じ並びにある、ローソンで買うことにした。
時々、利用する店なので、普通にレジに商品を差し出すと、このアナウンスだ!!
二十歳未満の、子どもがごまかして買おうとしたとき、確かにこの声はプレッシャーになると思う。
コンビニ業界も、なかなか考えたものだ。
もちろん、レジを打つ人が言ったのではなく、レジスターのコンピュータの音声だ。
以前から、コンビニでは、お酒・タバコの販売に関することで「年齢確認」を行っている。レジに立つ人がワッペンを付けたり、店内の放送で「お子様のお使いでもお断りします」と言ったりしていた。
今晩、家に帰ると、焼酎が残り少なくなっているではいか!!
そこで、いつも買いに行く「トーホー」に行くと、「本日店内整理のため午後8時で閉店」の張り紙。
しかたなく、少し高いが、同じ並びにある、ローソンで買うことにした。
時々、利用する店なので、普通にレジに商品を差し出すと、このアナウンスだ!!
二十歳未満の、子どもがごまかして買おうとしたとき、確かにこの声はプレッシャーになると思う。
コンビニ業界も、なかなか考えたものだ。
