きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

梅雨の時期を快適に 楽しくすごすコツ!!

2009-06-30 22:37:16 | 日常生活
梅雨の時期を快適に過ごすコツ!!
雨を時期を楽しみましょう・・・



 雨の日が続きます。この季節を楽しく、快適にすごす工夫を、生活評論家佐藤順子さんにアドバイスしてもらいました。
生活評論家 佐藤順子さん


靴中に新聞紙
 レインシューズを履く人が少なくなりましたが、雨の日は革靴がかわいそう。今年はおしゃれなレインシューズが出回っています。特に長靴タイプが魅力的です。従来は実用一点張りでしたが、ピンクありブルーあり、プリント柄も、履くのが楽しくなりそうなポップなものまでさまざま。大雨のときは短ブーツより役に立ちます。
 手元の靴で急場をしのぎたいときはウオーキングシューズの活用を。靴底がやや高いのでぬれた道路でも安心して歩けます。このときは防水スプレーを吹き付けておくのを忘れずに。
 ぬれた靴は、乾いた新聞紙を重ねた上に置き、靴底の水分を除くと同時に、丸めた新聞紙を靴の中に入れて湿気を吸い取らせます。紙がしけたら乾いたものと交換します。
 ところで雨の日はジーパンのすそを折り返しましょう。路面すれすれで水を吸い上げているジーンズ姿はわびしく見えます。



傘は日陰干し
 風にも強いタイプの傘が欲しいときは、折りたたみ傘ではなく長い柄のものがよいでしょう。骨数が多いタイプ(例えぱ16本)は丈夫ともいわれます。8~12本に比べ、おしゃれな雰囲気が楽しめます。
 傘は使用したら日陰干しをして骨のサビを防いでおきます。ぬれたまま傘立てに放置するのはサビの発生を催促しているようなもの。水滴を払って、浴室など邪魔にならない場所に広げておくことをお勧めします。

服がぬれたら
 透湿・防水加工素材を使用したレインコートも出回っています。長い距離を歩く場合はあると重宝でしょう。電車に乗るときは、あらかじめ水滴を払ってから車内へ。
 通勤・通学用のズポンやスカートのすそには、防水スプレーを吹き付けておくと具合がいいでしょう。
 湿った上着などは、浴室につるし、換気扇の風を送って湿気を取ります。
洗濯物の蒸れたにおいを防ぐには、部屋干し用洗剤を利用する方法がありますが、重曹を利用する方法も。ただし重曹の場合の洗濯液はアルカリ性が強くなるので、衣類の表示を確かめて使用してください。絹、毛、生成りのものは不可です。
 乾きにくい洗濯物は、バスタオルに巻いて水分を除き、風通しのよい場所につるすやり方もあります。ハンガーは針金製ではなく肩に厚みがあるものが適しています。あればセームなどと呼ぶ速乾性のバスタオル(スポーツ用品店で2千円前後)を利用するとタオルの乾燥も簡単です。

寝具にスノコ
 人は一晩にコップ1杯分の汗をかくといわれています。押し入れは湿気のたまり場所になりかねません。
 スノコなどを敷いて寝具と床の間に空気の流通を図ってはいかが。北側の外壁に面している押し入れはいっそう湿気やすいので、ここもスノコを立てるとよいでしょう。壁と寝具の間にすき間をつくるのです。そして押し入れの両端を開いたままにして風通しを図ります。扇風機の風を送り強制換気するのもよいでしょう。

食中毒を防ぐ
 毒の原因を抑えるのに効果的というのは昔から伝えられた生活の知恵。現在は冷蔵庫があるので食品の衛生管理はしやすくなりましたが、半面、冷蔵庫内が汚染されている心配も。掃除は棚、ポケットといった具合に毎日1カ所、酢と水(1対2)でふいてはいかが?
 お弁当は温かい食品と冷えたものを一緒に詰め合わせないこと。弁当箱はあれば「かご」など通気性のよい容器だとベター。近ごろは気軽に利用できる河原や公園が整備されてきました。梅雨の晴れ間を利用しての友達や家族とのピクニックなら「かご」も弁当の容器として楽しめそうです。

カピと湿気臭
 雨が吹き込まない限り窓や換気口を開けて、湿気を帯びた空気が滞留しないようにします。風呂場は特にカビが発生しやすいので、専用の古バスタオルを用意して入浴後は壁、洗い場などをふいておきます。洗い場の排水溝もふきます。3分あればできます。このあと換気扇を回せば1時間でカラリとします。
 同じ構造のマンションでも湿気臭が鼻を突く家庭があると、集金に回る人が言っていました。多分ぬれたぞうきんを置き忘れるなど、ちょっとしたウッカリだと思われますが、住んでいるとわかりにくいもの。
 わが家を客の目線でチェックしてみませんか。何より汚れをためないこと。台所の床やレンジ回りは要注意です。


そしてサッパリした後の住まいは好みの香りの線香などで引き立ててはいかがでしょう。
【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月28日付より転載

たまちゃんもお勧め
「琥珀と森林ハーブの香りのオイル」などはいかがかな?

憲法・戦争・平和 特別インタビュー 元内閣官房長官・野中広務さん

2009-06-29 21:28:24 | 過去の総選挙・参院選挙
特別インタビュー 憲法・戦争・平和
いま日本がおかしい

元内閣官房長官 野中広務さん

 小渕恵三府閣で内閣官房長官を務めた野中広務さん(元自民党幹事長)に、憲法などをめぐって最近思うことを聞きました。野中氏は、2003年秋の総選挙を機に衆院議員を引退。その後、憲法や戦争と平和、政治の原点をテーマに全国各地を講演に歩き、テレビや雑誌上で活発な発言を続けています。

のなか・ひろむ
1925年、京都府船井郡園部町(現南丹市)生まれ。大阪鉄道局(旧国鉄)入り、召集で陸軍に。戦後、園部町議、同町長、京都府議、同副知事をへて、83年衆院京都2区補選で初当選、以後当選7回。自治相・国家公安委員長、内閣官房長官、自民党幹事長を歴任。03年10月、解散・総選挙で衆院議員引退。
現在は全国土地改良事業団体連合会会長など。著書に『私は闘う』『老兵は死なず野中広務全回顧録』ほか。


 25歳で郷里の町会議員になり、衆院議員引退までの52年の政治生活を通じて「宿敵」だったあなた方(「赤旗」)に私の思いを語るのも、いまの時代が、そうさせるのだと思います。
■議員引退の訳
 国会議員を退いて5年8カ月。私は全国各地で、ざっと300回の講演をしてきました。招かれる先にはあなた方と親しいグループや団体、また憲法9条を守ろうという会もあります。
 いま静かに日本の政治を見ると、おかしくなっていく日本を感じます。とくに小泉内閣の5年は、短いことばで国民を狂わせて、アメリカ型の市場万能主義をそのまま持ち込み、アメリカの権益がかかわる戦場に自衛隊を派遣して、日本社会の屋台骨を粉々にしてしまいました。私は、こんな内閣と同じ時代に国会議員でいたら後世恥ずかしいと思い、議員を退いたのです。
 私自身は、軍隊経験は6カ月だけですが、あの戦争の時代とその後を体験した人間として、今日ほど日本の人々が、この国の進路を誤らないように明治以後の歴史を振り返り、平和を考えなければならない時はないと思います。
■大政翼賛会に
 2001年10月、衆院本会議にテロ特措法案の採決がかかったとき、私は、本会議場を退場して棄権しました。03年6月のイラク特措法案が採決にかかったときにも本会議場を出て棄権しました。この法案が自民党総務会に示されたとき、自衛隊の派遣については慎重であるべきだといったのは、ぼくと野呂田芳成さん、谷洋一さん(ともに元農水相)の3人だけ。あとの議員は「こんなときに何をいっているのだ。自衛隊を派遣するのはあたりまえじゃないか」といっていました。
 正直いって僕はむなしさを感じました。自民党は戦争が好きな政党になってしまった。それこそ大政翼賛会時代にもどってしまったわけです。
 このできごとに先立つ1997年4月、衆院本会議で僕は、日米安保条約の実施に伴う土地使用にかんする特別委員長としての「沖縄駐留軍特措法改正案」審議報告で「この法律が沖縄を軍靴で踏みにじる結果にならぬように。・・・国会の審議が再び大政翼賛会的にならないように、若い人にお願いしたい」と自分の思いをつけ加えました。国会ルール違反と批判され、議事録から削除された経験があります。
 しかし、そのあと、特措法を積み重ねて自衛隊は地球の裏側まで出かけていけるようになってしまいました。
 私は、振り返って今も三つの特措法に対する自分の当時の判断は間違っていなかったと思っています。


戦争に加担しない道を
 最近、この国のこれからの平和を考えるうえで、僕が一番恐れているのは米軍再編です。米軍は米本土にあった米陸軍第1軍団司令部を座間(神奈川県)に移転させ、そこへ陸上自衛隊の司令部を集結させました。かつて日本は傀儡(かいらい)国家である「満州国」をつくり、そこに関東軍司令部を置いて、中国大陸を植民地化していく橋頭堡(きょうとうほ)をつくりました。あのときの日本の植民地政策と同じ考え方ではないでしょうか。当時と違うのは日本政府が、この米軍再編に3兆円ものお金を出そうとしていることです。
 (民主党前代表の)小沢(一郎)さんは、国連の下でなら自衛隊を海外に出してもいいなんておかしなことをいっています。こんどの総選挙で民主党が政権をとってもわれわれにとっても何の展望も開けないでしょう。
 また政界再編なんていっても、本当にまともにこの国の行方を決める政治家の集団はできないんじゃないかと思います。
 日米間には現在、安保条約があるだけで、平和友好条約はないです。やはり日米平和友好条約を結べる環境をつくらねば、日本はいつまでたっても米国と対等になれないと思います。
■憲法
 たしかにいまの憲法にはいろいろ矛盾はあります。しかし、わが国は日本国憲法の掲げる「戦争放棄」「恒久平和」の理念を一つのよりどころにして、自衛隊を海外に出したりすることを「卑怯(ひきょう)者」といわれても避けてきました。
 憲法を盾にして戦争に加担しない道を歩んできたんです。このことが戦後64年の平和につながったんです。一つ足を踏み出したら取り返しのつかないことになることは20世紀の戦争の一つ一つが物語っています。
 私は、この事実だけは何があろうと忘れてはいけないし、日本はあくまでも憲法の掲げる理念に則(のっと)って国際平和に貢献すべきだと思います。
 私自身は、憲法について、9条2項を変えて自衛隊を認め、しかし海外へ出さないという規定にすべきと考えています。
 あなた方とは違うかもしれないが、これが実現しないうちは、9条を含めて現在の憲法を守るべきだと思います。
■戦争の傷跡
 私の生まれ育った京都府船井郡園部町(現在の南丹市)がある口丹波(くちたんば)といわれる地方には戦争前、マンガンなどの鉱山がありました。
 僕は子どものころ、鉱山で働く朝鮮人が、背中にたくさんの荷物を背負い、道をよろよろ歩く、疲れ切ってうずくまるとムチでパチッと叩(たた)かれ、血を流しながら、はうようにまた歩き出す、そんな姿を見てきました。また私の家から300メートルほど先に大阪造兵廠(しょう)が疎開してきて、兵器を造るため連行されてきた朝鮮人が同じようにひどい仕打ちで働かされていました。
 戦後64年が経過した今も、戦争の傷は癒えていません。未処理の問題も数多くあります。
 北朝鮮との国交回復、賠償の問題も残っています。中国に日本軍が遺棄してきた化学兵器や中国残留孤児の問題もあります。多くの未解決の傷跡をみるとき、まだまだ日本は無謀な戦争の責任が取れていないと思います。そのこと自体が被害者の方々にとって大きな傷になっていると思われ、政治家の一人として申し訳ない思いです。
■歴史に学ぶ
 幕末から明治にかけて、「富国強兵」が国是となって日清・日露戦争に突入し、その結果が「満州国」という椀偲国家をつくる、あるいは朝鮮半島を植民地にするという狂った時代をつくり上げてしまいました。美化された明治の改革であったけれども、このときのスタートがあの戦争の敗戦まで至っていたのか、と思うとき、そこに焦点を当てて、もう一度、歴史を学ぶ必要があります。
 私は、子どもたちにしっかりと近現代史を教えてこなかったツケが、田母神俊雄・元航空幕僚長のような暴言を吐く人間が出てくるような、悲しい、いまの日本の狂ったような状況に拍車をかけていると思います。
 シビリアンコントロールが効かない状況が起きているのを、政治がどのようにチェックし、正常化していくのかというところにも力を置かないと自衛隊内部からの暴発によって日本の平和が脅かされる危険性があると思います。
 国の根幹を決めなくてはいけない政治家たちが、しっかりした歴史認識にたって、再び誤った道へ走っていく流れにブレーキをかけなくてはならないと思います。
    ◇
 去年あたりから「蟹工船」ブームといわれ若い人たちがまともに歴史に向かい合おうという気持ちが出ていることを非常にうれしく思い、また期待もしています。こういう輪が広がることで、日本が再び軍国主義国家になっていく道が閉ざされて、平和な国としてやっていけるスタート台に立てるのではないかと思います。
そのための種を蒔(ま)いていく使命がわれわれにはあるんじゃないかと思っています。

聞き手:井上 協
写 真:林 行博

【しんぶん赤旗日刊紙】2009年6月27日付けより転載


知って得する ベランダ野菜の作り方⑧ 土の作り方

2009-06-28 15:43:51 | 知って得する シリーズ
知って得する ベランダ野菜の作り方⑧
土の作り方
 最終回となる今回は土作りについて解説します。これまでは市販の用土を使ってきましたが、数種類の基本用土と肥料の配合で、葉物野菜用、実物野菜用に適した土を独自に作ることができます。また、用土を再利用する方法も紹介します。


◆用土と肥料の準備◆
 一般的な野菜類に使用するなら、①畑土(できるだけ深い部分の土)②完熟堆肥(たいひ)か腐葉土③パーライトかバーミキュライトを用意します。畑土が手に入らなければ赤玉土でもかまいません。肥料としては、石灰、油かす、化成肥料を用意します。

◆混合する割合◆
 ①②③の基本用土を、収穫まで短期間の葉物や根物野菜では、体積として7対2対1くらいの割合で、トマト、ナス、キュウリなどの実物野菜では5対4対1~4対5対1くらいの割合で混合します。さらに、用土10リットルあたり、石灰5グラム、油かす20グラム、化成肥料10グラム程度を混ぜます。全体が十分に混じったら、袋などに入れて1週間くらいなじませます。

◆用土の再利用◆
 プランターから土を取り出して、ビニールシートの上などに広げ、大きなゴミを取り除いてから、しばらく乾かします。次に7~8ミリ目のふるいにかけ、細かい根のかすやゴミを取り除きます。
 次に土を透明のビニール袋に移し、全体が湿るくらい水をかけます。袋を閉じ、真夏の直射日光がよく当たる場所に置きます。すると土の温度が70度以上に上がり、害虫や病原菌が死滅します。
 効果が十分に出るまで、2週間程度は光にさらします。このとき、時々袋を裏返して、まんべんなく熱が行き渡るようにします。
消毒が終わったら、前述の割合で堆肥、パーライト、肥料などを混ぜます。

◆ステップアップヘ◆
 用土を作る材料には、ここで紹介した以外にもさまざまなものがあります。栽培の方法も、野菜の種類も、紹介しきれなかったものがたくさんあります。これから先は皆さん自身で試行錯誤し、工夫して、野菜作りを楽しんでいただければと思います。
(おわり)
塚越覚(農学博士千葉大学園芸学研究科)


【再生用土のつくり方】
一度栽培に利用した土は、たとえ消毒したとしても、最初の土に比べて性質が大きく変わっています。それが野菜にできるだけ影響しないように、できれば新しい用土と再生用土を半々ぐらいの割合で混合して使います。

【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月28日付けより転載

電動アシスト自転車 坂も楽々!種類もいろいろ!

2009-06-25 13:22:48 | 日常生活
電動アシスト自転車
坂も楽々!! 種類もいろいろ!!

 電動アシスト自転車に乗る人が増えています。電動モーターの働きで、人が自転車をこぐ力をアシスト(補助)するため、走り始めがふらつくことなく安定し、坂道を上るのも楽になるといいます。
 自転車全体の出荷台数がやや減少するなか、電動アシスト自転車は、2008年には31万6千台となり、5年前の21万4千台から約50%近く増加しています。 (自転車協会調べ)




 乗る人の年代が、お年寄りから広がっていることが背景にあります。「昨年の原油高で、原付き自転車から乗り換えた人もいるようです。環境にやさしく、原付きとちがって免許もいりません」と同協会の大久保薫さん。
 東京都目黒区にある、電動アシスト自転車専門店「ASSIST」。周辺に坂があるので、通勤・買い物に便利だと求める人が訪れます。「多いのは女性ですね。子どもを乗せるときや、荷物が多いときに、電動アシスト自転車は楽です」。
 こう語るのは、同店アドバイザーの飯泉(いずみ〉正順さん。最近は、折り畳み式、スポーツタイプ、車輪が小さくて収納に場所をとらないものなど、種類が多彩になっています。
 電動アシスト車は、電動モーターの働きによってこぐ力を軽減します。モーターを動かすバッテリーは車体から取り外せます。専用充電器を室内のコンセントに差し込み、バッテリーを充電します。1回の充電にかかる電気代は10円前後と言われます。
 「1回の充電で長く乗るこつは、必要以上に強くこがないこと。軽くこぐだけでいいです」(飯泉さん)
 バッテリーがリチウムイオン電池になってから車体は軽くなっています。価格は、バッテリーや充電器と合わせて10万円台のものが多いといいます。
 ハンドルに付いている操作パネルのスイッチを入れ、走り方を「標準」「強」などと選択できます。パネルにバッテリーの残量も表示されます。



【画像をクリックすると、別画面で開きます】
 昨年、道路交通法の改正でアシストカが強化され、それに対応した車種が出ています。これまでは人力と電動アシストカの割合が、1:1だったのが、最大で1:2に変更され、人のこぐ力を軽減しました。
 ただし1:2の比率は時速10キロまでで、10キロ以降はアシストカを次第に制限し、24キロを超えるとゼロになる設定で、スピード(図参照)の出しすぎを防いでいます。アシスト比率は商品によって異なります。

買う時・乗る時に
 「使用目的に合わせて選び、試乗してから求めるといいでしょう」と、自転車協会の大久保さんはいいます。アシスト機能により、普通の自転車より走り出しは早く加速するなど特性があるので、試乗して体で知ることが大切です。
 サドルの高さは、地面に両足が着く高さに調整すると安心です。タイヤに空気が入っているかの確認も忘れずに。空気が減ってきてもアシスト力で自転車は走りますが、バッテリーを消費することになります。
 発進するときは、必ずサドルにまたがってからこぎだします。けんけん乗り(片足でペダルをこぎながらサドルにまたがる乗り方は)は、アシスト自転車では厳禁です。思いがけないアシスト力が発生して転倒などによるけがのおそれがあるからです。
 「スピードの出るアシスト自転車では、交通ルールをとくに厳格に守りましょう。信号機のない交差点や路地での一時停止、歩行者優先などを心がけてください」

【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月21日付より転載

僕は、5~6年前に1ヶ月の免停でしかたなく乗っていたことがありますが、そのごろと比べるとバッテリーの大きさが小さくなっていますし、1回の充電で走れる距離も長くなっているようですね。

知って得する ベランダ野菜の作り方⑦ ゴボウ・ダイコン・長ネギ

2009-06-23 22:06:19 | 知って得する シリーズ
知って得する ベランダ野菜の作り方
ゴボウ・ダイコン・長ネギ


 今回は、ゴボウやダイコンなど根が長く伸びる野菜や、長ネギやサトイモなど土寄せ管理が必要な野菜を、庭先やベランダで作る方法を紹介します。
 今回紹介するのは、あくまでも一例ですから、皆さんがそれぞれ工夫してみてください。工夫次第で、庭先やベランダで作れる野菜の種類が大幅に広がります。




◆袋や箱の準備◆
 厚手で大きな肥料袋や、培養土の大袋などがあれば、そのまま利用できます。米袋などでもよいでしょう。発泡スチロールの箱(魚などを入れるトロ箱など)があれぱ、一つの底を抜いて、2箱を重ねます。いずれの場合も、下の方に数カ所、水抜きの穴をあけます。
◆土入れ◆
 袋や箱の底に5センチ程度ゴロ土を入れて、水はけをよくします。ゴポウやダイコンなどは、袋や箱を板の上におくか、そのままベランダに立て、中に口いっぱい市販の培養土を入れます。袋や箱が倒れないように、しっかりと固定しましょう。
 長ネギやサトイモは、袋の縁を外側に折り返して、ゴロ土の上に10~15センチくらい土を入れます。
◆タネまきなど◆
 ダイコンやゴボウは、直接タネをまきます。芽が出るまでは乾燥しないように水をやります。
 長ネギやサトイモは、苗や種イモを植え付けます。
◆管理と収穫◆
 ダイコンやゴポウは、通常の管理と同様に、間引きや追肥をします。
 長ネギやサトイモは、葉や茎が伸びるにしたがって、折り返しておいた袋を元に戻しながら、少しずつ土を足し、追肥もします。
 箱を利用する場合は、最初に1箱を使い、伸びるにしたがって、箱の底を抜いて足していけばよいでしょう。いずれも適当な大きさになったら収穫します。
◆応用編◆
 地下深く伸びるヤマイモなどはゴボウと同様に作ることができます。土を寄せながら作るジャガイモなどは長ネギと同様です。袋の分だけ背が高くなるので、置き場所をよく考えましょう。

塚越覚(農学博士千葉大学園芸学研究科)


プランターの場合も同様ですが、袋栽培では土の温度が気温の影響を受けやすいので、日よけや保温対策をしっかりやります。袋の場合はむしろや稲わら、段ボールなどを巻き付けるとよいと思います。

【しんぶん赤旗日曜版】2009年6月21日付けより転載。