きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

みんな大切 元尼崎市議・参院兵庫選挙区候補 こむら潤物語① 美術・芸術の道を歩み

2022-01-31 07:06:33 | 参議院選挙(2022年)
みんな大切 元尼崎市議・参院兵庫選挙区候補 こむら潤物語① 美術・芸術の道を歩み
日本共産党の、こむら潤兵庫県国政委員長(46)が、近畿比例候補として奮闘した昨年の総選挙に続き、今夏の参院選で兵庫選挙区(改選数3)に立候補します。歩みを紹介します。

尼崎生まれの尼崎育ち。小さい頃から絵を描くのが大好きで、美術の道に進みます。
高校は県立明石高校美術科で、京都市立芸術大学に進学しビジュアルデザインを専攻。卒業後は四つの高校で美術の非常勤講師を務めました。
1994年に明石市バスの車体のデザイン募集があり、明石海峡や明石大橋をイメージしたこむらさんの作品が採用され、2019年まで約25年間、こむらさんがデザインしたバスが走りました。
神戸市・垂水駅前の商店街の路面にも、こむらさんがデザインしたニワトリ親子や野菜が路面アートとして描かれています。1990年代末、講師をしていた画塾に商店街から依頼があったもので、いまも商店街に彩りを与えています。



こむらさんがデザインしたバス。前に立つのは当時のこむらさん=1994年、明石市

バリ舞踊講師
こむらさんの特技としてすっかり有名になったのがバリ舞踊です。
大学時代、聴覚障害を持つ友人とバリ島を訪れたとき、「習いたい」という友人をサポートするため一緒に習ったのが始まり。バリヒンズー教に基づく独特の踊りに魅せられ、卒業後、本格的に習得しました。講師活動も行い、「私のライフワーク」といいます。
3児の母親で、子どもが通うゆりかご保育園の父母の会会長を5年、小中学校のPTA会長を計6年歴任。「みんなで無理なく楽しむ活動」がモットーでした。
小学校のPTAで、保護者が自転車で来校しない「ノーチャーリー(チャリンコNO)&あるこ~な」キャンペーンを行い、キャラクターデザインを児童から募集するなど、創意をこらした活動に取り組みました。



「バリ舞踏とクラリネットを楽しむつどい」でバリ舞踏を披露するこむらさん=1月16日、尼崎市

喜びに感じて
ゆりかご保育園の元園長、皿海シヅさん(76)は「バザーのとき保護者に呼びかけて手作りの品を作ったりと、みんなで楽しく子育てしたいという、こむらさんの思いが伝わってきました。父母の会の仕事を喜びに感じてやっていましたね」と語ります。「いま子どもと親の願いを政治に届けたいと頑張っています。応援したい」
これらの多彩な経歴が現在の活動に生きています。
2013年、秘密保護法制定の動きに危機感を抱き、日本共産党に入党。人生の転機が訪れます。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年1月25日付掲載


尼崎生まれの尼崎育ち。高校は県立明石高校美術科で、京都市立芸術大学に進学しビジュアルデザインを専攻。卒業後は四つの高校で美術の非常勤講師と芸術畑。
大学時代、聴覚障害を持つ友人とバリ島を訪れたとき、「習いたい」という友人をサポートするため一緒に習ったのが始まり。バリヒンズー教に基づく独特の踊りに魅せられ、卒業後、本格的に習得。
3児の母親で、子どもが通うゆりかご保育園の父母の会会長を5年、小中学校のPTA会長を計6年歴任。「みんなで無理なく楽しむ活動」がモットー。
多彩な経歴が今の活動に生きている。

2022年度予算案の焦点⑨ 軍事費 「敵基地攻撃能力」を推進

2022-01-30 07:09:23 | 予算・税金・消費税・社会保障など
2022年度予算案の焦点⑨ 軍事費 「敵基地攻撃能力」を推進
政府は、2022年度予算案に5兆3687億円の軍事費を計上しました。憲法違反の。「敵基地攻撃能力」保有につながる兵器の整備や新基地建設を盛り込み、8年連続で過去最大を更新。10年連続で増額しました。

際限がなく膨張
政府は21年度補正予算と22年度当初予算案を「防衛力強化加速パッケージ」と位置付け、総額は6兆1744億円(デジタル庁の一部予算を含む)に達しました。歴代政権が軍事費の目安としてきた「GDP(国内総生産)比1%枠」を突破し、際限なく膨張しています。
敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」の整備を推進。「12式地対艦誘導弾」について、地上からの発射に加えて艦船や航空機に搭載して発射する「艦発型」「空発型」の開発に新たに着手し、総額393億円を盛り込みました。ステルス戦闘機F35A(8機・768億円)やF35B(4機・510億円)などの新規調達に巨費を投入。「いずも」型護衛艦の改修に61億円を充て、空母化を狙うなど、「敵基地攻撃能力」の既成事実化を積み重ねています。



「いずも」に垂直着陸する米海兵隊のF35B=2021年10月3日、四国沖(防衛省提供)



米軍に奉仕し、国民の声を聞かない岸田政権の本質が表れているのが沖縄の米軍基地問題です。名護市辺野古の米軍新基地の建設費に355億円を計上。21年度補正予算に前倒しで盛り込んだ額と合わせると1158億円に上り、前年度より2・1倍に急増しました。米空母艦載機離着陸訓練(FCLP)移転が狙われている馬毛島(鹿児島県西之表市)での自衛隊基地整備にも549億円を計上。滑走路や駐機場など基地本体工事に初めて予算を充てました。いずれも住民の反対の民意を踏みにじって強行しています。

高額兵器の購入
また、在日米軍駐留費の日本側負担「思いやり予算」は歳出ベースで2056億円と、前年度から39億円増加。提供施設整備費は267億円と大幅に増加し、基地内でミサイルから航空機を防護する掩体(えんたい)や整備用格納庫など戦闘に直結した施設を整備します。
高額兵器の購入などによって将来の財政を圧迫しています。複数年度に分割払いする軍事ローン「後年度負担」の総額は5兆8642億円に膨らみ、22年度予算案の軍事費を上回りました。要因の一つは、米政府から武器を購入する「有償軍事援助(FMS)」の増加です。22年度予算案のFMS調達額は3797億円で、約49%増加。FMSは、米政府が一方的に金額や期限を変更できるため、価格が高騰する傾向があります。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年1月29日付掲載


敵の射程圏外から攻撃できる「スタンド・オフ・ミサイル」の整備を推進。「12式地対艦誘導弾」について、地上からの発射に加えて艦船や航空機に搭載して発射する「艦発型」「空発型」の開発に新たに着手し、総額393億円を盛り込み。
まさに、敵をせん滅させる敵基地攻撃能力です。
高額兵器の購入などによって将来の財政を圧迫。複数年度に分割払いする軍事ローン「後年度負担」の総額は5兆8642億円に膨らみ、22年度予算案の軍事費を上回る。
予算を硬直化させる要因の一つに。

2022年度予算案の焦点⑧ 地方財政 とにかく「デジタル」

2022-01-29 07:09:21 | 予算・税金・消費税・社会保障など
2022年度予算案の焦点⑧ 地方財政 とにかく「デジタル」
2022年度の地方財政対策について、自治体が自主的判断で使える一般財源総額は、21年度比7203億円増の63兆8635億円となりました。地方交付税が交付される交付団体ベースでは、微増(203億円増)の62兆135億円です。

必要な財源確保
必要な財源については、21年度補正予算とあわせて不十分ながらも基本的には確保しました。
税収は、地方税・地方譲与税が3兆9262億円増の43兆8283億円。地方交付税は、6153億円増の18兆538億円です。
地方交付税の不足分を補う臨時財政対策債は、過去の同債の償還分のみとなり3兆6992億円減の1兆7805億円です。
総務省は、保健所の人員体制強化のため、昨年度から2年間で約900人増員する方針で、22年度は450人増ですが現場からは「これでは少なすぎる」との声があがっています。
「まち・ひと・しごと創生事業費」は1兆円を確保し、地域社会の維持・再生に取り組む「地域社会再生事業費」は4200億円を計上。地域社会のデジタル化を進める「地域デジタル社会推進費」は2000億円を充てますが、これら3事業は前年度と同額です。
公共施設の統廃合などを進める「公共施設等適正管理推進事業」は脱炭素化の推進事業を加え、前年度比1000億円増の5800億円を計上しました。
岸田政権は、デジタルを活用した地方の活性化として「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、菅前政権の約3倍にあたる総額5兆7000億円をデジタル関連事業に投入すると表明しました。また、台湾の半導体企業の誘致に4000億円の補助が見込まれるなど特定の大企業支援を行います。



デジタル庁発足式であいさつする石倉洋子デジタル監=2021年9月1日、東京都千代田区の「東京ガーデンテラス紀尾井町」内の同庁で



失策の反省なし
地方が抱える仕事・交通・教育・医療などの課題をデジタルで解決するといいますが、地方の経済疲弊や人口流出を招き、東京一極集中を加速させた歴代政権の政策の反省はありません。
同構想は、規制の撤廃により民間企業が個人情報を利活用する環境整備を進めるもので、国民監視の危険性もある「データ連携基盤」の整備や、高速通信規格「5G」の早期展開、全国十数カ所へ大規模データセンターの建設、「デジタル田園都市スーパーハイウエイ」と称する日本一周海底ケーブルなど、大企業のための公共事業が目白押しです。
昨年9月に発足したデジタル庁は、初の通年予算として4720億円を計上。そのうち4601億円を情報システム関連経費に充て、国と地方が共同利用する情報システムの統一・標準化(ガバメントクラウド)や、スマートフォンへのマイナンバーカード機能の搭載などを計画しています。
ガバメントクラウドにより、自治体独自の住民サービスの継続が困難となり、自治体の個人情報保護条例の「共通ルール化」で地方自治が侵害される恐れがあるほか、プロファイリング(人物像の推定)による人権侵害の危険が指摘されています。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年1月28日付掲載


総務省は、保健所の人員体制強化のため、昨年度から2年間で約900人増員する方針で、22年度は450人増ですが現場からは「これでは少なすぎる」との声。
国と地方が共同利用する情報システムの統一・標準化(ガバメントクラウド)や、スマートフォンへのマイナンバーカード機能の搭載などを計画。ガバメントクラウドにより、自治体独自の住民サービスの継続が困難になります。個人情報の流出やプロファイリングによる人権侵害もの危険も。

2022年度予算案の焦点⑦ 社会保障 コロナ禍 教訓に逆行

2022-01-28 07:06:38 | 予算・税金・消費税・社会保障など
2022年度予算案の焦点⑦ 社会保障 コロナ禍 教訓に逆行
2022年度予算案の社会保障関係費は、21年度比4393億円増の36兆2735億円で過去最大です。増額分は高齢化などで当然増える「自然増」などによるもので、新型コロナウイルス禍のもとで椙次いだ医療ひっ迫と「自宅療養」中のコロナ患者の在宅死を防ぐには、あまりに不十分な内容です。むしろ、社会保障費抑制ありきの姿勢をあらわにしています。
感染力が強い変異株「オミクロン株」が拡大する一方、22年度予算案と一体的に編成された21年度補正予算を含め、岸田文雄首相が掲げた感染拡大期の「無料検査の拡充」は「都道府県の判断」で実施をと、自治体任せだったうえ、中身も不十分です。自民党政治で半減された保健所については「専門人材の派遣体制の強化」などを示すだけで、恒常的な人員増に向けた新たな施策はありません。


2022年度社会保障費「自然増」分の削減▲約2200億円
主な内訳診療報酬のうち医療体制の拡充に充てるルールだった薬価引き下げ分など▲約1600億円
75歳以上の医療窓口2割負担の導入▲約300億円
感染症対策に充てる診療報酬特例加算の廃止▲約300億円
安全面が懸念される「再診不要」の処方箋導入▲約100億円
※財務省資料をもとに作成。処遇改善分などを加えると、差し引き▲約2200億円に。▲はマイナス



「いのちまもる 医療・社会保障を立て直せ! 10・14総行動」の参加者=2021年10月、東京都内

特例加算も廃止
脆弱(ぜいじゃく)さが浮き彫りとなった医療体制の再建どころか、公的医療保険制度の公定価格「診療報酬」の22年度改定は全体で0・94%も引き下げます。マイナス改定は5回連続(14年度の消費税増税対応のプラス分を除く。改定は2年に1度)です。医療機関の人件費や設備関係費に充てられる本体部分に限っても、感染拡大前に決めた前回20年度改定すら下回る微増です。6歳未満を診察する医療機関での感染対策に対する特例加算は廃止します。
診療報酬の引き下げ分を使って、自然増を概算要求時6600億円から4400億円へ2200億円も圧縮。安倍・菅政治が9年間で約2兆円も削り込んできた「自然増削減路線」を強化しています。
コロナ禍のもとでも病床削減も進めます。消費税増税は「福祉充実のため」と言いながら、増税分を充てて医療機関の病床削減や統廃合を促す「病床機能再編支援」を推進し、コロナ患者の治療で重要な高度急性期・急性期病床を計20万床削減する「地域医療構想」に固執しています。
一方、コロナ禍で疲弊した看護・介護・保育職などの10月分以降の賃上げを盛り込んでいますが、看護職は月1万2000円増、その他の職種は月9000円増にとどまります。しかも、看護職は半数以上が対象外。医療機関の判断で看護補助者(介護職など)や作業療法士、理学療法士らの賃上げにも財源を充てることができるため、1人当たりの賃上げ幅は減る可能性大です。
国民には負担増・給付削減の“痛み”を押し付けます。受診控え・健康悪化が危倶されるのに、75歳以上の医療費窓口負担(現行原則1割)への2割負担を10月から導入すると決定。国費290億円を削減します。

生活苦に拍車が
公的年金額は0・4%引き下げます。国民年金は保険料を40年間納めた満額で月259円減、厚生年金は夫妻2人のモデル世帯で月903円減です。食料品や灯油の値上がりとダブルパンチで、高齢世帯とともに、その生活を支える現役世代の生活苦に拍車をかけるのは明白です。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年1月27日付掲載


社会保障関連費は36兆2735億円で過去最大。しかし、高齢化にともなう自然増を含んだもので、新型コロナウイルス禍のもとで相次いだ医療ひっ迫と「自宅療養」中のコロナ患者の在宅死を防ぐには、不十分な内容。
看護・介護・保育職などの10月分以降の賃上げを盛り込んでいますが、看護職は月1万2000円増、その他の職種は月9000円増にとどまる。
あまりにも不十分です。

2022年度予算案の焦点⑥ 文教 コロナ禍でも教員削減

2022-01-27 07:06:32 | 予算・税金・消費税・社会保障など
2022年度予算案の焦点⑥ 文教 コロナ禍でも教員削減
2022年度の文部科学関係予算案は5兆2818億円(21年度比162億円減)で、そのうち文教関係予算案は4兆64億円(143億円減)です。
新型コロナウイルス感染対策や、不登校や自殺の増加に対応するため手厚い体制が求められているにもかかわらず、小中学校の教職員定数を3302人も減らそうとしています。

振り替えが中心
21年度から始まった小学校全学年の段階的な35人学級化に向け、22年度は3年生分として3290人の教職員定数改善を計上しました。ただし、そのうち750人は、これまで自治体が独自の少人数学級に活用してきた加配定数(いじめ対応など政策目的に応じて配分される定数)からの振り替えです。
文科省は、小学校高学年での教科担任制を進めるための教職員定数分として、今後4年で8800人の加配定数改善が必要だとし、22年度はそのうち2000人の改善を求めていました。しかし、教科担任制のための定数改善は4年で3800人、22年度は950人に縮小。しかも、22年度の改善分のうち280人はチームティーチングなど他の加配からの振り替えです。
一方、少子化による定数の「自然減」や学校統廃合などの「合理化減」などで7200人近い定数が減らされるうえ、国庫負担金の算定方法「適正化」でも800人相当の予算が削られます。定数改善計画と定数減計画の差し引きでは、約3300人という大幅減となり、義務教育費国庫負担金は人事院がボーナス引き下げを勧告した影響などと合わせ21年度比149億円の減です。



小学校に登校する子どもたち

■2022年度の義務教育の教職員定数の増減
小学3年生での35人学級実現3290人
通級指導や外国人児童生徒への日本語指導370人
小学校高学年での教科担任劇の推進等1030人
定数改善計4690人
少子化による基礎定数減-3947人
少子化による加配定数減-455人
35人学級実現のだめの加配定数振り替え-750人
教科担任制推進のための加配定数振り替え-280人
その他・学校統廃合など「合理化」減-1760人
国庫負担金の算定方法の「適正化」-800人相当
定数減計-7992人
差し引き-3302人
※文部科学省からの聞き取りをもとに作成。「国庫負担金の算定方法の『適正化』」は、これまで各都道府県の教職員平均給与単価の算定に入れていなかった再任用教職員を算定に加えたことで給与単価を引き下げたもの


“稼ぐ大学”支援
岸田文雄政権は、科学技術立国を成長戦略の柱と位置づけ、市場で稼ぐ大学へ予算を集中しようとしています。22年度の大学関連予算案は国立・私立とも「メリハリある配分」を強調。日本の高等教育・研究基盤を破壊してきた「選択と集中」路線をいっそう強めようとしています。
国立大学法人運営費交付金は1兆786億円(4億円減)と、04年の法人化時から1474億円超もの減額です。
同交付金は、本来大学の規模や学部編成などに応じ機械的に配分すべき資金です。ところが自公政権は、交付金の一部を外部資金獲得実績といった共通指標で評価して増減させる「改革インセンティブ」制度を19年度につくり、22年度は交付金のうち1000億円を充てています。さらに、同制度分の各大学への交付金の増減幅を21年度のプラス・マイナス20%から22年度は同25%へ、指定国立大は同30%へ拡大します。全国立大学を共通指標で評価する同制度に対し、国立大学協会は国立大学の多様性を奪い、研究力を低下させると批判しています。
ほかに交付金のうち775億円を、文科省が位置づける政策課題を実現するための予算枠とし、各大学に獲得を競わせる競争的資金にしています。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年1月26日付掲載


21年度から始まった小学校全学年の段階的な35人学級化に向け、22年度は3年生分として3290人の教職員定数改善を計上。でも、自治体が独自の少人数学級に活用してきた加配定数(いじめ対応など政策目的に応じて配分される定数)からの振り替えが中心。
少子化などでの自然減などを合わせると、差し引き3300人もの定数減になる。
大学での基礎研究よりも、目先の利益を優先しての予算配分。ますます科学技術立国から遠ざかります。