きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

どう見る「新しい資本主義」「デジタル田園都市構想」 拝金主義をやめ賃上げ政策こそ デジタル投資でなく生活基盤に

2022-07-31 07:12:30 | 経済・産業・中小企業対策など
どう見る「新しい資本主義」「デジタル田園都市構想」 拝金主義をやめ賃上げ政策こそ デジタル投資でなく生活基盤に
地域エコノミスト 藻谷浩介さん

円安による物価高騰、格差拡大など弊害が表面化する「アベノミクス」、それを継承する岸田文雄政権の「新しい資本主義」、その目玉の一つ「デジタル田園都市国家構想」をどう見るか―。地域エコノミストの藻谷浩介さん(日本総合研究所主席研究員)に聞きました。(伊藤紀夫)



(本人提供)

もたに・こうすけ 日本総合研究所主席研究員。1964年、山口県生まれ。著書は『デフレの正体』『里山資本主義-日本経済は「安心の原理」で動く』『進化する里山資本主義』など多数。


―急激な円安による物価の高騰で庶民が苦しんでいるのに、その原因でもある異次元の金融緩和を日本銀行は継続すると言います。世界では63力国・地域が金利の引き上げにかじを切っているのと対照的ですね。
異次元の金融緩和は、やめるべきですが、やめられない状況なのです。だれが首相でも日銀総裁でも同じでしょう。すべての原因と責任は、安倍晋三政権が無理やり進めたアベノミクスにあります。
アベノミクスは、本質的な問題を置き去りにして目先の株価を上げる政策でした。これを絶賛したのは、株が上がれば財産が増えて喜ぶ人たち。富裕層と大企業、それから税収が増えた財務省も喜んだでしょう。
ですが株価がいくら上がっても富裕層は消費をせず、大企業は投資せず、そのため庶民の給料は増えず、内需もGDP(国内総生産)も増えずの結果でした。若者の雇用が改善したのは、少子化で新規学卒者が減ったからで、アベノミクスとは無関係です。
アベノミクスの途中からは日銀に株や国債まで買わせましたが、やはり株価が上がる以外の効果はなかった。中央銀行が国債を買うなんて、欧米など諸外国ではあり得ません。
その結果、日銀はたくさん国債と株式を持っています。それで何が起きるか。株価と国債の価格は金利が上がると下がります。今はゼロ金利ですが、金利が少しでも上がれば、株と国債の価格が共に下がり、日銀に大量の損が出ます。
だから、日銀は破綻しないために、株が安くなること、金利が上がることを避けなければいけない。それで株を買い続け、市場を金でじゃぶじゃぶにする金融緩和でゼロ金利を維持することをやめられないのです。
日本だけが異次元の金融緩和を続け、外国が金融引き締めを始めると、日本のお金が相対的に余っている状態になるので、円安になります。円安になると輸入品が高くなります。昨年は平均1ドル=110円でしたが、今年135円になると、20%以上の値上がりになります。昨年の輸入は81兆円で、貿易収支はトントンでした。今年も同じ量を輸入すると額は100兆円を超えることになり、収支は20兆円の赤字になります。
他方で昨年、日本の輸出は82兆円で、史上最高でした。円安になると日本製品が安くなるので、売れるといわれます。しかし、すでに1ドル=110円の昨年に史上最高の輸出だったので、これが135円になったらもっと売れるというのは難しい。つまりこれ以上の円安では日本は損するだけなのに、緩和をやめられない状況にはまりこんでしまいました。国を挙げて拝金主義に踊り狂ったツケが回ってきたのです。



最賃全国一律1500円と大幅引き上げを求める人たち=6月28日、厚労省前

―「新しい資本主義」といっても、どこが新しいのでしょうか。
「新しい資本主義」と聞けば、アベノミクスの「株さえ上がればいい」という考えの限界を理解したのかと思いますよね。金融緩和はやめられないとしても、株価上昇で税収は史上最高なのですから、株高の恩恵のない勤労者にお金が回るような使い方をしないと、「新しい資本主義」とは言えません。
まず目指すべきは賃金格差の是正です。特に中小企業や福祉で働いている低賃金の人の賃金が上がる方向に誘導し、男女賃金格差はなくさせる。それから少子化対策。児童手当を増額し、大学までは教育費をゼロにする。返済なしの奨学金をもっと増やす。若い世代、母子家庭、勤労女性、非正規労働者に向けてお金を使うべきです。
こういう分配政策をきちんと行えば、経済も成長します。貧乏な人や困っている人ほどお金が入ると使ってくれ、消費が増えるからです。逆をやったのがアベノミクスで、株価が2・5倍になったのに、個人消費はほぼまったく増えませんでした。分配なくして成長なし、賃上げなくして成長なしなんですね。共産党のみなさんは、賃上げなどを労働者の権利として主張されますが、労働者の権利が尊重されれば、なんとあろうことか、日本全体の景気が良くなって、資本家ももうかるんです。
株を売った利益に対しては2割しか税金を取られないのに、事業での所得には最高で55%の税金がかかります。株の利益も他の事業所得と同じ税率にすべきです。少なくとも、労働よりも不労所得の方を優遇する理由はありません。岸田氏は自民党総裁選で金融所得課税の見直しを主張していましたが、首相になると撤回しました。見直しを言った途端に株価が下がったからです。拝金主義と手を切る勇気が必要ではないでしょうか。

―デジタル田園都市国家構想では基盤整備を強調していますね。
今、若い人たちが地方に移住してデジタルを生かした面白い活動をする状況が各地でどんどん増え、ものすごいスピードで変化が起きています。日本中、どこへ行っても、基本的に電波は飛ぶので、役所が新しく建設投資をする必要はありません。
地方に行った若い世代が困っているのは、デジタル回線がないことではなく、そこで普通に暮らそうとすると、かつてあった学校や病院や公共交通がなくなっていることなんです。学校は廃校になり、保育園や幼稚園もなくなり、病院も産婦人科や小児科がないなど医療が切り捨てられ、鉄道はどんどん廃止されていく。
必要なのはデジタルの整備ではなく、生活インフラです。しかも新設ではなく、存続なんです。
地方に若い人が就労して定着するために必要な生活インフラを残すことに政府は金を使うべきです。学校の廃校をやめ、産婦人科、小児科を増やし、保育園や幼稚園、ローカル鉄道やバスを維持しなさいということです。
とっくにできていることを今からやるというずれた政策ではなく、地方に移住して創意的な活動をしている若い人たちが伸び伸び暮らしていける政策への転換こそ必要です。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年7月30日付掲載


異次元の金融緩和は、やめるべきですが、やめられない状況。だれが首相でも日銀総裁でも同じでしょう。すべての原因と責任は、安倍晋三政権が無理やり進めたアベノミクスに。
日銀はたくさん国債と株式を持っています。それで何が起きるか。株価と国債の価格は金利が上がると下がります。今はゼロ金利ですが、金利が少しでも上がれば、株と国債の価格が共に下がり、日銀に大量の損が出ます。
だから、日銀は破綻しないために、株が安くなること、金利が上がることを避けなければいけない。それで株を買い続け、市場を金でじゃぶじゃぶにする金融緩和でゼロ金利を維持することをやめられない。
「新しい資本主義」というなら、金融緩和はやめられないとしても、株価上昇で税収は史上最高なのですから、株高の恩恵のない勤労者にお金が回るような使い方をしないといけない。
まず目指すべきは賃金格差の是正。特に中小企業や福祉で働いている低賃金の人の賃金が上がる方向に誘導し、男女賃金格差はなくさせる。それから少子化対策。児童手当を増額し、大学までは教育費をゼロに。返済なしの奨学金をもっと増やす。若い世代、母子家庭、勤労女性、非正規労働者に向けてお金を使うべき。
「デジタル田園都市構想」って言うなら、必要なのはデジタルの整備ではなく、生活インフラ。しかも新設ではなく、存続。
地方に若い人が就労して定着するために必要な生活インフラを残すことに政府は金を使うべき。学校の廃校をやめ、産婦人科、小児科を増やし、保育園や幼稚園、ローカル鉄道やバスを維持しなさいということ。


憲法20条 信教の自由

2022-07-30 07:10:05 | 政治・社会問題について
憲法20条 信教の自由
憲法20条
信教の自由は何人(なんびと)に対してもこれを保障する。
いかなる宗教団体も国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。




SAKANA YORI KENPO
ニャ!ニャンと!


旧統一協会(世界平和統一家庭連合)と自民党の国会議員、地方議員との蜜月ぶりが明らかになりつつある今。
その議員たちは、選挙で反社会的な団体の支援をうけて、会合に出席してお墨付きのメッセージを寄せる。
直接的に国からの支援ではありませんが、政権党である自民党の議員からの支援というのが重大。
政治的責任は重いものがあります。

検証 アベノミクス 異次元の金融緩和② 退くも、進も地獄

2022-07-29 07:11:54 | 経済・産業・中小企業対策など
検証 アベノミクス 異次元の金融緩和② 退くも、進も地獄
群馬大学名誉教授 山田博文さん

アベノミクスの異次元金融緩和政策によって累積された負の遺産が日本経済と国民の肩に降りかかってくるのは、むしろこれからの近未来になるようです。その負の遺産についてデータ(表)で検証しましょう。


異次元金融緩和政策が残した異次元の負の遺産
項目2012年(A)2022年(B)B/A
政府債務残高(うち国債)
対GDP比
1131.5兆円(705.0兆円)
226.0%
1462.2兆円(1026.4兆円)
262.5%
1.29倍(1.4倍)
36.5ポイント増
日銀資産
国債保有額と保有比
158.3兆円
113.6兆円・16.1%
732.0兆円(22年7月)
541.8兆円・52.7%
4.6倍
36.6ポイント増
富裕層純金融資産188兆円(2011年)333兆円(2019年)1.8倍(145兆円増)
国民負担率39.8%46.5%6.7ポイント増
日銀、財務省、JPX、野村総合研究所の各HP、IMF「World Economic Outlook database」から作成。22年の政府債務はIMF予測、日銀の国債保有比は国債発行残高に対する日銀保有比、富裕層は純金融資産1億円以上の保有世帯


政府債務の重圧
日銀が国債を大量に買い入れる量的緩和策は、国債を発行する政府サイドにとって、ほぼ無制限に国債を増発できる政策でした。この間、普通国債発行残高は705兆円から1026兆円へ1・4倍に増大し、政府債務残高が国内総生産(GDP)の262・5%に達しました。日本は主要国の中で最悪の政府債務大国に転落しました。
政府債務の重圧はこの間、歳入面では消費税の増税圧力として作用し、消費税率は5%から10%へ引き上げられました。歳出面では社会保障関係費などの削減圧力となって、国民生活を悪化させています。
歴史を振り返ると、GDPの262・5%の政府債務の水準は、日銀の直接引き受けで軍事国債が増発された第2次世界大戦直後と同水準です。終戦後、この自国通貨建ての政府債務は、国民からの大収奪で解消されました。封鎖された国民の預金や不動産などには最高で90%の財産税がかけられ、物価は3年で100倍というハイパーインフレとなりました。
戦後の憲法下で、このような一般国民からの大収奪で政府債務を解消することはなんとしても回避しなければなりません。異次元金融緩和政策で巨万の資産を築いた大企業や富裕層に応能負担を求めるという選択肢が検討されるべきでしょう。



答弁する黒田東彦日銀総裁=6月7日、参院財政金融委員会

第1の矢の結末
今、欧米は約40年ぶりのインフレ・物価高に襲われています。各国中央銀行は政策金利を引き上げ、金融引き締めにかじを切り、物価高を抑える「物価の番人」としての役割を発揮しています。でも、日銀は、異次元金融緩和の負の遺産を抱えているため、まったく身動きできません。物価は上がるがままに放置されています。
もし日銀が金利を1%引き上げると、国内の金利は連動して1%上昇します。他の条件を無視すれば、政府一般会計の8・2兆円の国債利払い費は、理論上最終的には国債発行残高1026兆円の1%に当たる10兆円ほど増え、18・2兆円になります。国の財政赤字体質からの脱却が求められています。
量的緩和策の大量国債買い入れで、541・8兆円を保有する日銀は、金利上昇に伴う国債価格の下落で、巨額の含み損を抱え込みます。「円」の信用が揺らぎ、円安が加速され、輸入物価が上昇し、国内物価も上がり、生活が破壊されます。
国債金利を0・25%に押さえ込もうとする日銀の指し値オペの結果、すでに日米の金利格差は3%ほどに拡大しています。何もしないでいたら、各国との金利格差はますます拡大し、世界の投資マネーは日本を捨てて高金利国へ逃避し、日本経済はさらに脆弱(ぜいじゃく)化していきます。まさに進むも地獄、退くも地獄、これがアベノミクスの「第1の矢」を担った異次元金融緩和政策の結末です。
しかも、異次元金融緩和政策は、かつての「1億総中流社会」日本にとって変わる「格差社会」をもたらしました。
日本の5400万世帯の約3割は、預貯金などの金融資産を持っていません。他方で、世帯数ではわずか2・4%にすぎない富裕層世帯(純金融資産1億円以上世帯)は、株式バブルを主導した異次元金融緩和政策のおかげで資産を1・8倍にし、145兆円も増やしました。「和をもって尊しとなす」日本社会は破壊されました。
(この項おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年7月28日付掲載


歴史を振り返ると、GDPの262・5%の政府債務の水準は、日銀の直接引き受けで軍事国債が増発された第2次世界大戦直後と同水準。
終戦後、この自国通貨建ての政府債務は、国民からの大収奪で解消。
戦後の憲法下で、このような一般国民からの大収奪で政府債務を解消することはなんとしても回避しなければなりません。異次元金融緩和政策で巨万の資産を築いた大企業や富裕層に応能負担を求めるという選択肢が検討されるべき。
他国の様に、日銀が金利を1%あげると、国内の金利は連動して1%上がる。それにともなって国債の利払いも増える。
541・8兆円を保有する日銀は、金利上昇に伴う国債価格の下落で、巨額の含み損を抱え込みます。「円」の信用が揺らぎ、円安が加速され、輸入物価が上昇し、国内物価も上がり、生活が破壊。
何もしないでいたら、各国との金利格差はますます拡大し、世界の投資マネーは日本を捨てて高金利国へ逃避し、日本経済はさらに脆弱(ぜいじゃく)化。まさに進むも地獄、退くも地獄、これがアベノミクスの「第1の矢」を担った異次元金融緩和政策の結末。

検証アベノミクス 異次元の金融緩和① 「日しずむ国に転落」

2022-07-28 07:09:51 | 経済・産業・中小企業対策など
検証アベノミクス 異次元の金融緩和① 「日しずむ国に転落」
群馬大学名誉教授 山田博文さん

異次元金融緩和政策とは、アベノミクスの第1の矢を担って2013年4月以来、黒田東彦日銀総裁の下で実施されている量的・質的金融緩和政策です。国債を大量に買い入れて民間市場にジャブジャブのマネーを供給する量的緩和策と、株式なども買い入れる質的緩和策を組み合わせています。世界でもまれな異次元金融緩和政策の帰結をデータ(表)で検証します。


■データが証明する異次元金融緩和政策の帰結
項目2012年(A)2022年(B)B/A
日経平均株価1万395円(12月終値)2万6393円(6月終値)2.5倍
株式時価総額300.7兆円700.3兆円2.3倍
大企業内部留保333.5兆円466.8兆円(20年度)1.4倍
全産業株式配当金17.3兆円31.2兆円(20年度)1.8倍
円・ドル相場79.7円(年平均)122.9円(上半期平均)35.2%円安
名目GDP(円・ドル)500.4兆円・6.27兆ドル556.9兆円・4.91兆ドル11.2%増・21.6%減
世界経済の申の割合8.3%4.7%3.6ポイント縮小
日銀、財務省、JPX、野村総合研究所の各HP、IMF「World Economic Out1ook database」から作成。22年のGDPはIMF予測。




日本銀行本店=東京都中央区

官製バブル惹起
まず注目されるのは、この政策は日銀主導で株式の官製バブルを引き起こしたことです。日銀が株価指数に連動する上場投資信託(ETF)を36・9兆円も買い入れ、株式市場に大量の日銀マネーを供給し、株価をつり上げたからです。
中央銀行が民間企業の株を買うことは世界で禁じ手とされています。その効果は抜群で、日経平均株価は2・5倍、株式時価総額も2・3倍に増大しました。「バイ・マイ・アベノミクス」、「インベスト・イン・キシダ」と、二人の首相による世界の投資家へのトップセールスがニューヨークとロンドンで行われました。
「貯蓄から投資」を推進する政府と日銀に支えられ、株式の配当金や大企業の内部留保金も大幅に伸びました。日銀が株を買って資本金を供給してくれるので、経営が悪化しても会社は倒産しないし、株高を利用して株式の売買差益も入ってきます。海外投資家・金融機関・富裕層などの株式保有層は大もうけしました。
経団連などの財界は、「アベノミクスの推進により、力強い日本経済の復活を成し遂げた」と大歓迎です。でも、復活したのは大企業だけで、99%の企業と国民にとって、経営と生活はむしろ悪化しました。

政策こそが原因
政府はこの間の物価高を海外の戦争などのせいにしていますが、むしろ国内の異次元金融緩和政策に主要な原因があります。日銀が量的緩和策で過剰なマネーを供給し続けたので、この10年間で円は35・2%も安くなったからです。
円安とは円の対外購買力の減退です。エネルギー、資源、食料などの輸入物価は為替要因だけで35・2%も高騰することになり、国内物価の押し上げ要因として作用しています。すでに企業物価は過去最高の9・2%高騰しました。経済を動かすエネルギー価格の上昇は、すべての企業製品や公共料金を上昇させました。
深刻なのは6割以上を輸入に依存する食料品価格が高騰し、国民生活を直撃していることです。帝国データバンクによれば、国内105社の食品メーカーが実施分も含め年内に1万5257品目、平均13%の値上げをするようです。他方、円安は輸出で稼ぐ大企業に為替差益をプレゼントし、輸出を増大させます。トヨタの場合、1円の円安で約400億円の営業利益が発生するようです。
日本経済はアベノミクスの下で縮小しました。
国内だけに目を向けた自国通貨の表示では、国内総生産(GDP)は500・4兆円から556・9兆円へ11・2%増大し、「日本経済の復活」や「強い経済」の証とされます。でも、戦後、各国の経済指標は国際通貨のドルで表示され、比較されます。国際通貨基金(IMF)によれば、ドル表示の日本のGDPは6・27兆ドルから4・91兆ドルへ21・6%も縮小しましたが、世界経済は38・2%増大しました。その結果、世界経済に占める日本経済の割合も、8・3%から4・7%になりました。日本経済の脆弱(ぜいじゃく)化と円安の帰結です。世界各国の日本を見る目線は、「日いずる国」から「日しずむ国」に転落し、海外メディアは日本を取り上げなくなりました。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年7月27日付掲載


まず注目されるのは、この政策は日銀主導で株式の官製バブルを引き起こしたことです。日銀が株価指数に連動する上場投資信託(ETF)を36・9兆円も買い入れ、株式市場に大量の日銀マネーを供給し、株価をつり上げた。
ドル表示の日本のGDPは6・27兆ドルから4・91兆ドルへ21・6%も縮小。
日本経済は世界から取り残されています。

新型コロナ エアロゾル感染防ぐ 夏の換気を効果的に

2022-07-27 07:12:30 | 新型コロナウイルス
新型コロナ エアロゾル感染防ぐ 夏の換気を効果的に4
北海道大学教授 林 基哉さんに聞く

新型コロナウイルスの感染者が各地で過去最多となっています。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は14日、「感染拡大防止のための効果的な換気について」というオミクロン株に対応した提言を出しました。提言の作成に協力した北海道大学教授の林基哉さんにポイントを聞きました。
(染矢ゆう子)

夏は室内と外の温度差が小さく、隙間からの換気はほとんどありません。冬は暖房をつけると、室外との温度差が大きいので隙間から自然換気が起きやすくなります。夏は換気扇を作動させたり、窓を開けて風が入ったりしなければ、換気量が少なくなるので、注意が必要です。また、ほとんどのエアコンは、換気の機能はありません。冷房が効いていると鼻が鈍くなり、空気の汚れも感じにくくなります。
新型コロナの流行を防ぐためには、ウイルスを含むエアロゾル(空気中を浮遊する粒子)を吸い込まないよう十分な換気を行いましょう。

発生量多い激しい運動
1月に選手全員や審判などの大会関係者、観客の計172人が感染した北海道釧路市のアイスホッケーの試合では、感染者が多く発生した観客の座席へ、リンクからの空気の流れが確認されました。観客への感染拡大はエアロゾル感染以外では説明できないと考えられました。
アイスホッケーなどの激しい運動は、通常より多いエアロゾルが発生します。
飲み会などでマスクを外し大声で話す場合も、同じように多くのエアロゾルが発生します。飲み会ではアイスホッケーの試合(20分間3セット)よりも長い時間、エアロゾルを吸い込む場合があります。

機械動かし窓二方開け
新型コロナのエアロゾル感染を防ぐためには、ウイルスを含むエアロゾルが室内に充満することを換気によって防ぐことに加え、“風下での対策”が重要です。
まず換気を確保するためには、機械換気のシステムがあれば作動させます。ない場合は、できる限り二方向の窓を開けます。




風下を守る空気の循環
風下の対策も重要です。多くの人が話す場などエアロゾル発生が多いエリアでは、その近くから排気して、風下の人にエアロゾルが及ばないようにすることが望まれます(図参照)。新型コロナに感染した人の風下にいると、ウイルスを多く含む大きなエアロゾルを吸い続けることになり、感染確率が高くなります。このような風下感染を防ぐために、空気を循環させるサーキュレーターを首振りにしたり、エアコンをスイングさせることも効果的です。

窓や換気扇のない部屋は
窓や換気扇がない部屋では、高性能のフィルター(HEPA)がついた空気清浄機を利用したり、人数を制限したりします。
提言では、パーティション(仕切り)の置き方にも注意を促しています。
集団感染の起きたコールセンター4カ所に調査に入りましたが、どこも全員がマスクをし、ポックスパーティションで3方向を区切っていました。机のパーティションで囲まれた範囲に、別の人が近づいたことで感染した可能性が考えられました。東京工芸大学が行った実験では、パーティションで区切られた空間に空気がこもることがわかりました。パーティションを置くときは、3方向をふさがないなど、空気の流れを阻害しないことを提言では呼びかけています。天井からつるすビニールカーテンなど、排気を遮るものもなくしましょう。

簡単に知る空気の流れ
空気がスムーズに流れるかは、スモークテスターや線香の煙で確認できます。空気がこもる場合は、ファンの強さや位置を調整して、よどみを解消します。簡単に空気の流れを確かめるには、ティッシュを落としたり、糸をたらす方法も便利です。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2022年7月26日付掲載


夏は室内と外の温度差が小さく、隙間からの換気はほとんどない。夏は換気扇を作動させたり、窓を開けて風が入ったりしなければ、換気量が少なくなるので、注意が必要。
まず換気を確保するためには、機械換気のシステムがあれば作動させます。ない場合は、できる限り二方向の窓を開ける。
風下の対策も重要です。多くの人が話す場などエアロゾル発生が多いエリアでは、その近くから排気して、風下の人にエアロゾルが及ばないようにすることが望まれる。
窓や換気扇がない部屋では、高性能のフィルター(HEPA)がついた空気清浄機がいいとか。
スモークテスターや線香の煙で空気の流れを確認できると。