数値が示す日本経済⑪ 商店 生活支える小売業が減少
毎日の暮らしに欠かせない商店の減少が止まりません。経済産業省「商業統計」によると、日本の商店の数は、1982年の215万323店から、2014年は140万7235店へと減りました。32年間で74万3088店、34・6%も減少したことになります。
商店数の72・8%を占める小売業で商店が減少したことが最大の要因です。小売業商店は82年の172万1465店から14年は102万4881店へと、32年間で69万6584店(40・5%)も減少しました。
中小企業庁「商店街実態調査」(2015年度)によると、一つの商店街(平均店舗数54・3店)で最近3年間に退店・廃業した店舗数は、「2店」が最も多く17・0%、続いて「3店」が16・1%を占めています。中には「10~19店」「20店以上」という商店街もあり、平均では商店街ごとに3・6店が退店・廃業しています。
「高齢化」が課題
退店・廃業した理由(二つまで回答)は「商店主の高齢化・後継者の不在」が66・6%ととりわけ高く、「ほかの地域への移転」23・8%、「同業種との競合」12・9%、「商店街に活気がない」12・8%、「大型店の進出」4・2%と続いています。
経営者の高齢化と後継者の不在が商店継続の大きな課題です。また、大型店の身勝手な出店や退店が地域の商店街や小売店を衰退や廃業に追い込み、全国で600万人といわれる「買い物難民」を生む要因の一つになっています。住民からは「車で遠くの店まで買い物に行っているが、(高齢で)免許を返した後が心配」「近所の人には買い物を頼みづらい」「バスの停留所まで荷物を持てない」などの声があがっています。
買い物客でにぎわう都内の商店街
買い物難民支援
各地の商店街が「買い物難民」支援の取り組みを始めています。埼玉県秩父市の、みやのかわ商店街は、高齢者施設などに商品を持って出向く出張販売を行っています。静岡県御殿場市の森の腰商店街は商品の無料宅配事業を実施。「腰が痛く物を持つのがつらいので助かります」などと高齢者に喜ばれています。
経済産業省の調べでは小売業商店の業種別の割合は、コンビニエンスストアなどを含む「その他の飲食料品小売業」が13・3%と最も多く、ホームセンターやペット用品小売業などを含む「他に分類されない小売業」10・3%、ドラッグストアなどを含む「医薬品・化粧品小売業」9・1%、「自動車小売業」「婦人・子供服小売業」などが続きます。訪れる人は、主婦、高齢者、家族連れが多く、商店は地域住民の身近な場所で消費を支える役割を果たしています。
小売業商店の従業者規模は、従業者が「2人以下」が最も多く40・8%。次いで「3~4人」21・8%、「5~9人」18・8%、「10~19人」11・4%です。従業者が1~4人の小売業商店は小売店全体の約6割を占め、多くが夫妻、家族で営んでいます。
地域の商店、商店街は「地域の共通財産」です。商店街振興対策予算やさまざまな補助事業の拡充が必要です。
(川田博子)
(このシリーズおわり)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2016年8月31日付掲載
小売店の退店・廃業の理由のトップが「商店主の高齢化・後継者の不在」っていうのも深刻ですね。
要するに、息子や若い従業員に引き継いで任せられるだけの売り上げや利益がでないってことでしょうか…。
そうはいっても、地元の商店が消費者にとっても一番便利で気軽に買い物できるわけですから、支援が必要ですよね。
毎日の暮らしに欠かせない商店の減少が止まりません。経済産業省「商業統計」によると、日本の商店の数は、1982年の215万323店から、2014年は140万7235店へと減りました。32年間で74万3088店、34・6%も減少したことになります。
商店数の72・8%を占める小売業で商店が減少したことが最大の要因です。小売業商店は82年の172万1465店から14年は102万4881店へと、32年間で69万6584店(40・5%)も減少しました。
中小企業庁「商店街実態調査」(2015年度)によると、一つの商店街(平均店舗数54・3店)で最近3年間に退店・廃業した店舗数は、「2店」が最も多く17・0%、続いて「3店」が16・1%を占めています。中には「10~19店」「20店以上」という商店街もあり、平均では商店街ごとに3・6店が退店・廃業しています。
「高齢化」が課題
退店・廃業した理由(二つまで回答)は「商店主の高齢化・後継者の不在」が66・6%ととりわけ高く、「ほかの地域への移転」23・8%、「同業種との競合」12・9%、「商店街に活気がない」12・8%、「大型店の進出」4・2%と続いています。
経営者の高齢化と後継者の不在が商店継続の大きな課題です。また、大型店の身勝手な出店や退店が地域の商店街や小売店を衰退や廃業に追い込み、全国で600万人といわれる「買い物難民」を生む要因の一つになっています。住民からは「車で遠くの店まで買い物に行っているが、(高齢で)免許を返した後が心配」「近所の人には買い物を頼みづらい」「バスの停留所まで荷物を持てない」などの声があがっています。
買い物客でにぎわう都内の商店街
買い物難民支援
各地の商店街が「買い物難民」支援の取り組みを始めています。埼玉県秩父市の、みやのかわ商店街は、高齢者施設などに商品を持って出向く出張販売を行っています。静岡県御殿場市の森の腰商店街は商品の無料宅配事業を実施。「腰が痛く物を持つのがつらいので助かります」などと高齢者に喜ばれています。
経済産業省の調べでは小売業商店の業種別の割合は、コンビニエンスストアなどを含む「その他の飲食料品小売業」が13・3%と最も多く、ホームセンターやペット用品小売業などを含む「他に分類されない小売業」10・3%、ドラッグストアなどを含む「医薬品・化粧品小売業」9・1%、「自動車小売業」「婦人・子供服小売業」などが続きます。訪れる人は、主婦、高齢者、家族連れが多く、商店は地域住民の身近な場所で消費を支える役割を果たしています。
小売業商店の従業者規模は、従業者が「2人以下」が最も多く40・8%。次いで「3~4人」21・8%、「5~9人」18・8%、「10~19人」11・4%です。従業者が1~4人の小売業商店は小売店全体の約6割を占め、多くが夫妻、家族で営んでいます。
地域の商店、商店街は「地域の共通財産」です。商店街振興対策予算やさまざまな補助事業の拡充が必要です。
(川田博子)
(このシリーズおわり)
「しんぶん赤旗」日刊紙 2016年8月31日付掲載
小売店の退店・廃業の理由のトップが「商店主の高齢化・後継者の不在」っていうのも深刻ですね。
要するに、息子や若い従業員に引き継いで任せられるだけの売り上げや利益がでないってことでしょうか…。
そうはいっても、地元の商店が消費者にとっても一番便利で気軽に買い物できるわけですから、支援が必要ですよね。