【銭壷山の紹介】
東は安芸灘に面し、北西は由宇川沿いの平地、南は大畠・滝川の山すそに囲まれた山塊の最高峰。高さは540.1m。
古くから由宇(ゆう)、神代(こうじろ)、日積の境界点となり、1955年神代村神東地区との合併で柳井市との境界点となりました。
山の名前については、付近に不審火が見られるので調べてみると銭壷が出てきたとか、海賊の埋めた銭壷があったなど由来は明確ではありません。
十楽寺縁起によると、平安時代前期の弘仁年間、山上に鳩子山峯の坊という一宇があって、弘法大師が書かれたと言われる三尊の絵像があり、平安時代後期の長徳年間に恵心(えしん)という人が木像を刻み安置しました。その後、鎌倉時代宝治年間、一体は神代光明寺へ、一体は日積十楽寺へ、一体は由宇明楽寺へと降ろされ、お堂を建立したとあります。
山頂より北西へ少し下りたあたりに、権坊藪という所があり、江戸時代末期ごろまで修行僧が住んでいたということです。井戸や礎石の跡、数基の墓石などが残っています。
【1998年3月 由宇町教育委員会】
山頂には、電波塔が立っています。

アマチュア無線家もやってきて、通信を楽しんでいます。

東は安芸灘に面し、北西は由宇川沿いの平地、南は大畠・滝川の山すそに囲まれた山塊の最高峰。高さは540.1m。
古くから由宇(ゆう)、神代(こうじろ)、日積の境界点となり、1955年神代村神東地区との合併で柳井市との境界点となりました。
山の名前については、付近に不審火が見られるので調べてみると銭壷が出てきたとか、海賊の埋めた銭壷があったなど由来は明確ではありません。
十楽寺縁起によると、平安時代前期の弘仁年間、山上に鳩子山峯の坊という一宇があって、弘法大師が書かれたと言われる三尊の絵像があり、平安時代後期の長徳年間に恵心(えしん)という人が木像を刻み安置しました。その後、鎌倉時代宝治年間、一体は神代光明寺へ、一体は日積十楽寺へ、一体は由宇明楽寺へと降ろされ、お堂を建立したとあります。
山頂より北西へ少し下りたあたりに、権坊藪という所があり、江戸時代末期ごろまで修行僧が住んでいたということです。井戸や礎石の跡、数基の墓石などが残っています。
【1998年3月 由宇町教育委員会】
山頂には、電波塔が立っています。

アマチュア無線家もやってきて、通信を楽しんでいます。

瀬戸内の山 銭壷山
帰省先の岩国市の由宇町にある、小さい山です。岩国市内から、周防大島に車を走らせる時、「銭壷山」という標識があって、すごく気になっていた山です。いままで、なかなか時間が作れなくっていけなかった山に車で登ってみました。
2007年8月19日
標高:540.1m
途中に、山口県ふれあいパークの施設がある。
頂上は、ちょっとした広場になっている。屋根つきの休憩所があります。
手前、大きい島が前島。右の小さい島が福島。

右手に大きく広がるのは、周防大島。

反対側には、農村が開けます。

帰省先の岩国市の由宇町にある、小さい山です。岩国市内から、周防大島に車を走らせる時、「銭壷山」という標識があって、すごく気になっていた山です。いままで、なかなか時間が作れなくっていけなかった山に車で登ってみました。
2007年8月19日
標高:540.1m
途中に、山口県ふれあいパークの施設がある。
頂上は、ちょっとした広場になっている。屋根つきの休憩所があります。
手前、大きい島が前島。右の小さい島が福島。

右手に大きく広がるのは、周防大島。

反対側には、農村が開けます。

福崎町 ドライブ 続き
最後は、食い気で・・・。もちむぎのやかたの紹介です。
福崎名物の”もちむぎ”を使った、麺、パン、カステラなどを売っています。もちむぎ麺のレストランもあります。

★冷やし五種麺 850円也★
最後は、食い気で・・・。もちむぎのやかたの紹介です。
福崎名物の”もちむぎ”を使った、麺、パン、カステラなどを売っています。もちむぎ麺のレストランもあります。

★冷やし五種麺 850円也★
