きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

政権追い詰めた市民と共産党 通常国会150日① 岸田大軍拡の本質暴く

2023-06-25 07:08:38 | 政治・社会問題について
政権追い詰めた市民と共産党 通常国会150日① 岸田大軍拡の本質暴く
通常国会が21日に閉会しました。岸田政権は敵基地攻撃能力の保有や軍事費2倍化、原発回帰など日本政治の大転換を次々と打ち出しました。しかし、まともな説明をせずに、こまかしと数の力で数々の悪法を強行しても、国民の不安や反対の声は広がるばかりです。岸田政権を追い詰める市民と日本共産党の論戦を振り返ります。

「5年間で43兆円の防衛予算確保や、防衛産業の基盤を強化する法案も今国会で成立した」―。岸田文雄首相は21日の国会閉会後の会見で、軍拡推進を「成果」として誇りました。
安全保障をめぐっては与野党ともに「防衛力強化は必要」と声をそろえる中、「専守防衛に徹する」「日本を守るため」という「二つのウソ」を根本から暴き、岸田政権の大軍拡と正面からたたかったのは日本共産党だけでした。

危険性正面から
「安保8文書は『専守防衛』という戦後の歴代政権が掲げてきた安全保障政策を根底から覆す」―。日本共産党の志位和夫委員長は1月31日の衆院予算委員会で、安保3文書の違憲性と危険性を正面から追及しました。
志位氏は、敵基地攻撃能力が米国の先制攻撃戦略「統合防空ミサイル防衛(IAMD)」のもとで、米軍と自衛隊が融合し、海外での先制攻撃戦争で行使されることを米軍の資料を示して暴露。「専守防衛」について、1972年に田中角栄首相(当時)の「防衛上の必要からも相手基地を攻撃することなく」との答弁を示し、「敵基地攻撃と両立しないのは明らかだ」と迫るも、岸田首相はまともに答えられませんでした。
敵基地攻撃を行えば日本全土が戦場になる危険を示し、全国に衝撃を与えたのが、小池晃書記局長の追及です(3月2日の参院予算委員会)。小池氏は、全国283地区の自衛隊基地を「強靱化」する防衛省の計画を告発。「日本中に戦火を広げ、国民の命を危険にさらす」と批判しました。



質問する志位和夫委員長=1月31日、衆院予算委

国民世論後押し
岸田政権の大軍拡は、日本防衛に関係なく、米国の先制攻撃戦略に沿ったもので、日本全土の戦場化を想定している。日本共産党の論戦はその本質を浮き彫りにし、軍拡に反対する国民運動、国民世論を後押ししました。
市民にひた隠しにし、日米合意ありきで南西諸島の軍事要塞化を進める政府の強権的な姿勢も追及してきました。
岸田首相は敵墓地攻撃可能な長射程ミサイルの配備について「配備先は決まっていない」と繰り返しています。しかし、赤嶺政賢議員は2月8日の衆院予算委で、南西諸島への長射程ミサイル配備や軍事費の国内総生産(GDP)比2%への引き上げも米国が要求してきた経緯に触れ、「本気で受け取る人はいない」と強調。沖縄にミサイルを配備する際に政府は「防衛上の空白を埋めるため」と説明してきたにもかかわらず、敵基地攻撃可能なミサイル配備を狙っているとして、「まともに説明もせず、県民を愚弄するやり方だ」と厳しく批判しました。



「ミサイル配備に反対し、沖縄が二度と戦場にならないよう力をあわせよう」と声をあげる集会参加者=3月21日、沖縄県うるま市

財源破綻 「死の商人」の道
岸田政権は5年間で国内総生産(GDP)比2%、43兆円という軍拡目標は「数字ありきだ」と批判されてきましたが、国会審議で結局「2%」の根拠を示せませんでした。なぜなら米国が求めた「GDP比2%」の軍拡要求に応えるのが目的だからです。
米国製兵器を爆買いする「有償軍事援助(FMS)」の2023年度の契約ベース額は前年度の4倍に急増。購入している兵器も、米軍が「時代遅れ」として退役を決めた無人偵察機グローバルホークなど「無駄遣いになる」と指摘されるものが多数あり、参考人質疑でも「見直すべきは防衛予算の中身で総額を大ざっぱに2倍にすべきでない」(防衛ジャーナリストの半田滋氏)など批判が上がっています。
岸田政権は大軍拡予算を捻出するため「防衛力強化資金」を創設はする軍拡財源法を成立させました。
しかし、審議を通じて明らかになったのは、医療や年金、震災復興などの資金を軍事費に流用したり、赤字国債を軍事費に回して将来世代に負担を押し付けたりするなど“禁じ手”を重ねても恒久財源が確保できず、岸田大軍拡は初めから大破綻していることです。

被災地から批判
軍拡財源に東日本大震災の復興特別所得税を充てることについて被災地から批判が相次いでいます。
「被災者の願いと真っ向から反する」。福島市で開かれた参院財政金融委員会の地方公聴会(6月12日)で、いわき市民訴訟原告団長の伊東達也氏は厳しく批判しました。14日の衆院財務金融委員会の意見聴取会でも、福島駅前で市民が「復興税を軍拡に使うな」「福島切り捨て許さない」と抗議。しかし、日本共産党の田村貴昭議員が「被災地の声をどう受け止めるか」とただすも、鈴木俊一財務相は「理解を得る努力をする」(4月26日の衆院財務金融委員会)と述べるのみでした。
年度中に使いきれずに余った決算剰余金を軍拡財源に活用することにも批判が集中。4月21日の参考人質疑で金子勝慶応大名誉教授は、決算剰余金の元になった巨額の予備費の原資は赤字国債で、間接的に赤字国債を軍事費に回す「国債マネーロンダリングだ」と批判。田村氏は5月23日の衆院本会議で、「軍拡財源のための国債発行は『未来世代に対する責任として取り得ない』と述べたのは岸田首相自身だ。結局、未来世代に増税を押し付けるのは明らかだ」と強調しました。

安保3文書を具体化する軍需産業支援法をめぐっては、審議を通じ「軍需産業を成長産業に」というゆがんだ発想に基づき、「平和国家」日本を「死の商人国家」に変貌させることが鮮明になりました。
赤嶺政賢議員は、国が採算のとれない軍事企業を丸抱えし、武器輸出への助成も進める法律で「究極の軍事企業支援策」だと喝破。契約企業の従業員に守秘義務を課し、刑事罰の対象にすることについて、情報漏えいは30年間で1件のみで立法事実がないことを明らかにしました。(4月27日の衆院安全保障委員会)
参考人から同法によって軍需産業と防衛省で癒着が生じ、「不祥事のリスクがある」との指摘が上がる中、山添拓議員は構造的な癒着を排除する規定がないことを明らかにし、「汚職や腐敗の危険は高まる」と批判しました。(6月1日の参院外交防衛委員会)
武器輸出拡大に向けた動きは着々と進んでいます。自民、公明両党は21日に殺傷武器の輸出を解禁するため「防衛装備移転三原則」の運用指針見直しに向け、本格的な論点整理を開始。共同開発品の第三国への移転や、F15戦闘機のエンジンのインドネシアへの提供を可能にすることなどを議論していきます。殺傷武器を輸出すれば紛争を助長する恐れがあり、国際社会から日本は「死の商人国家」とみなされることは避けられません。



呉江浩中国大使(右)と会談する志位和夫委員長=5月4日、東京都内の中国大使館

共産党「平和の対案」に反響
平和の共同体を
岸田首相は21日の国会閉会後の会見で「ウクライナは明日の東アジアだ」と改めて述べ、大軍拡を正当化しました。一方、日本共産党は、「平和の対案」を発展させ、具体的に働きかけてきました。
志位氏は、3月30日に日中関係を前向きに打開するための提言を発表し、岸田首相、呉江浩駐日中国大使に申し入れ、両国から肯定的な受け止めが寄せられました。
提言は①「互いに脅威とならない」との合意(08年の首脳会談の共同声明)②尖閣諸島など東シナ海の緊張を「対話と協議」で解決するとの合意(14年)③東南アジア諸国連合(ASEAN)インド太平洋構想(AOIP)に対する賛意1という日中間の三つの合意を土台に外交努力するよう提起しています。
米国に従属して軍事的対立をあおるのではなく、アジアで平和の共同体を構築する外交こそ求められています。
(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年6月23日付掲載


「専守防衛に徹する」「日本を守るため」という「二つのウソ」を根本から暴き、岸田政権の大軍拡と正面からたたかったのは日本共産党だけ。
米国製兵器を爆買いする「有償軍事援助(FMS)」の2023年度の契約ベース額は前年度の4倍に急増。購入している兵器も、米軍が「時代遅れ」として退役を決めた無人偵察機グローバルホークなど「無駄遣いになる」と指摘。
金子勝慶応大名誉教授は、決算剰余金の元になった巨額の予備費の原資は赤字国債で、間接的に赤字国債を軍事費に回す「国債マネーロンダリングだ」と批判。
志位氏は、3月30日に日中関係を前向きに打開するための提言を発表し、岸田首相、呉江浩駐日中国大使に申し入れ、両国から肯定的な受け止めが。

「骨太の方針」の実像③ 米「力の戦略」と一体

2023-06-24 07:09:17 | 経済・産業・中小企業対策など
「骨太の方針」の実像③ 米「力の戦略」と一体
今年の「骨太の方針」では、「国際秩序が重大な挑戦にさらされる歴史の転換期」との認識を示しています。
「歴史の転換期」という認識は、米国が昨年10月に発表した国家安全保障戦略の冒頭に記された「世界は変化している。われわれは今、世界史の重要な転換点にいる」とするバイデン大統領の認識と一致しています。重要なことは、時代の変革期にあっても日米両国政府が、“軍事力にものを言わせる世界”にどっぷりつかっていることです。米国は、「核の脅し」戦略にしがみつき、日本はそれを支えているということは、主要7力国首脳会議(G7広島サミット)でも明確になったことです。



訪日した米国のバイデン大統領との首脳会談をおこなう岸田首相=5月18日(官邸ホームページから)

日米同盟を強化
骨太の方針は、米国と擦り合わせて作成した国家安全保障戦略を挙げて、次のように記しています。
「戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に対応すべく、『国家安全保障戦略』等に基づき」軍事力を5年間で「抜本的に強化する」
そして、▽スタンド・オフ防衛能力▽統合防空ミサイル防衛能力▽無人アセット防衛能力▽領域横断作戦能力▽指揮統制・情報関連機能▽機動展開能力・国民保護▽持続性・強靱(きょうじん)性の七つの柱を重視することを強調しました。現有装備品の最大限活用、弾薬・燃料の確保、主要な施設の強靱化への投資の加速、中核能力強化を列挙しました。そのうえで、「日米同盟の抑止力と対処力を強化するとともに、同志国等との連携を強化する」としています。露骨な軍事対軍事の「力の戦略」です。

21世紀の中心地
一方、米国の国家安全保障戦略は、「世界各地での同盟とパートナーシップは、わが国の最も重要な戦略的資産である」と強調しています。とりわけインド太平洋地域を重視し、「インド太平洋地域は、世界の経済成長を大いに刺激し、21世紀の地政学の中心地となるだろう。米国は、インド太平洋地域の大国として、オープンで相互に結びつき、繁栄と安全、強靱なる地域を実現することに重大な利益を有している」としています。つまり、米国の利益の源泉は、“インド太平洋地域にあり”といっているわけです。
バイデン米国大統領は昨年5月に訪日した際、インド太平洋経済枠組み(Indo-Pacific Economic Frameworkの頭文字をとってIPEF=アイペフ)の立ち上げを発表しました。貿易・技術政策の発展や、強靱なサプライチェーン(供給網)の構築などの国際的枠組みづくりを進めています。
岸田政権の骨太の方針は、「『自由で開かれたインド太平洋』の実現に向け、日米同盟を基軸に、米豪印や韓国を始め各国・地域との協力連携を進める」としています。これは、米国のインド太平洋戦略の推進を、日本政府も米国と一体となって積極的・能動的に進める、ということを宣言したものにほかなりません。
(おわり)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年6月22日付掲載


重要なことは、時代の変革期にあっても日米両国政府が、“軍事力にものを言わせる世界”にどっぷりつかっていること。
米国の利益の源泉は、“インド太平洋地域にあり”といっている。
岸田政権は、米国のインド太平洋戦略の推進を、日本政府も米国と一体となって積極的・能動的に進める、ということを宣言。

「骨太の方針」の実像② 大企業に巨額の税金

2023-06-23 07:08:27 | 経済・産業・中小企業対策など
「骨太の方針」の実像② 大企業に巨額の税金
「新しい資本主義の加速」を掲げる「骨太の方針」のキーワードは二つです。一つは、「三位一体の労働市場改革」。もう一つは、「官民連携」です。
「三位一体の労働市場改革」(▽リスキリング▽職務給▽成長分野への労働移動の円滑化)が想定している労働市場の在り方は、次のようなものです。まず、労働者自身が、“企業利益を生み出す能力”を高めるために、個人の努力で技能を向上させることです。そして、労働者の転職が容易になるように制度を改め、政府・財界が「成長分野」だと想定している産業に人材を集中させることです。



愛知県豊田市になるトヨタ自動車本社

自己責任強いる
個々の労働者には、自己責任が押し付けられます。長年のたたかいの中で勝ち取ってきた労働者保護法制は骨抜きにされてしまいます。労働時間を管理するという企業側の責任もあいまいになってしまう危険もあります。企業利益の強化に貢献しない労働者たちは、切り捨ての対象となるでしょう。
「官民連携」を掲げる骨太の方針は、「予算・税制、規制・制度改革を総動員して、国が呼び水となる政策を集中的に展開する」と強調します。しかも、「単年度主義」を形骸化しようとしています。十倉雅和経団連会長は19日の記者会見でこのこども・子育て、軍事、GX(グリーントランスフォーメーション=脱炭素)の分野を挙げ「単年度で議論できる話ではなく、5年、10年、20年で議論する話」であり、「経団連が強く申し上げてきた成果だ」と強調しました。
会計年度ごとに予算を作成し国会で審議する財政民主主義の根幹への攻撃にほかなりません。

官民連携の名で
「骨太の方針」が「経済成長のエンジン」と見込んでいるのはAI(人工知能)、量子技術、健康・医療、さらに宇宙開発、海洋分野などです。さらに、「経済安全保障など市場や競争に任せるだけでは過少投資となりやすい分野について、官が的を絞った公的支出を行い、これを呼び水として民間投資を拡大させる」とし、経済安全保障を口実に、巨額の税金を湯水のように使おうとしています。政府は、経済安全保障法に基づき、トヨタ自動車が国内で計画する電気自動車(EV)用リチウムイオン電池の開発や生産に最大1178億円を補助することにしています。
また、「骨太の方針」は、今後10年間で150兆円超の官民GX投資を実現することを掲げました。GXには、原発の推進も含まれています。政府は、公的資金1兆円程度を新型炉開発に投入することを計画しています。
「骨太の方針」が進める経済政策は、大企業には「官民連携」の名で、湯水のように税金を注ぎ込み、労働者には、「労働市場改革」の名で自己責任を押し付ける、というものです。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年6月21日付掲載


「新しい資本主義の加速」を掲げる「骨太の方針」のキーワードは二つ。一つは、「三位一体の労働市場改革」。もう一つは、「官民連携」。
経済安全保障を口実に、巨額の税金を湯水のように。
トヨタ自動車が国内で計画する電気自動車(EV)用リチウムイオン電池の開発や生産に最大1178億円を補助することに。
今後10年間で150兆円超の官民GX投資を実現することを。GXには、原発の推進も。

「骨太の方針」の実像① 財界の要望を丸のみ

2023-06-22 07:04:51 | 経済・産業・中小企業対策など
「骨太の方針」の実像① 財界の要望を丸のみ
岸田文雄政権は16日、経済財政運営の方向性を示す「骨太の方針」を閣議決定しました。大企業・財界奉仕の姿勢が露骨に表れています。問題点を見てみました。
(金子豊弘)

「骨太の方針」を策定する経済財政諮問会議が発足したのは、今から22年前の2001年でした。初会合は、01年1月6日。諮問会議設置の狙いは、「予算編成権を盾に強大な権限をもってきた大蔵省(現財務省)の力をおさえつけ、官邸主導の政治をすすめる切り札としてつくられた」(財界関係者)ものでした。財界にとっては、中央省庁の官僚たちが主導する予算編成は、財界には「官僚主導」の政策づくりだと映ります。



経団連会館=東京都千代田区

政策決定の場に
この「官僚主導」政治の転換は、財界の積年の願望でした。諮問会議には、財界トップが直接、政策決定の場に陣取ります。財界主導の政策づくりとその実行の中心的役割を諮問会議が担っています。
大田弘子氏(元経済財政担当相)は、その著書(『経済財政諮問会議の戦い』)で、「予算編成の主導権を財務省から官邸に移すことであり、諮問会議もそれが最大の眼目」と語り、「政策として実現させるには、どれほどの調整の労力がかかろうとも閣議決定文書にする必要がある。諮問会議では、その閣議決定文書の最初の土俵を民間メンバーが設定してきたのである」としています。
ここでいう民間メンバー4人のうち2人が財界・大企業から選ばれています。22年間の歴史の中で、経団連と経済同友会の代表がその席をほぼ独占してきました。

用語もそっくり
経団連が5月31日発表した23年度の「事業方針」は次のように指摘します。
「成長に向けては、不断のイノベーションによる新たな価値の創造や需要の創出を目指し、グリーントランスフォーメーション(GX)、デジタルトランスフォーメーション(DX)、スタートアップ等の重点分野に対して、官民連携による国内投資を促進し、わが国企業の付加価値創出力の向上、ひいては産業競争力の更なる強化を図る」
では、岸田文雄政権が16日閣議決定した「骨太の方針」はどうなっているのでしょうか。「骨太の方針」は、岸田政権の経済政策の課題について次のように強調します。
「『新しい資本主義』の実現に向けた構造的賃上げの実現や人への投資、分厚い中間層の形成に向けた取組や、GX・DX、スタートアップ推進や新たな産業構造への転換など、官と民が連携した投資の拡大と経済社会改革の実行」
官民が連携して投資を促進することを両者が共通して重視していることがわかります。しかも、GXやDXという外来語が使われ、その重点分野も共通しています。
十倉雅和経団連会長は、7日の諮問会議で経済運営の基本的考え方は、「経済界の認識とまさしく一致するものである」と評価し、「官民連携で経済成長を実現していかなければならない」と発言しました。(つづく)(3回連載です)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年6月20日付掲載


「官僚主導」政治の転換は、財界の積年の願望。
政策として実現させるには、どれほどの調整の労力がかかろうとも閣議決定文書にする必要がある。諮問会議では、その閣議決定文書の最初の土俵を民間メンバーが設定してきた。
経団連は、成長に向けては、不断のイノベーションによる新たな価値の創造や需要の創出を目指し、グリーントランスフォーメーション(GX)、デジタルトランスフォーメーション(DX)、スタートアップ等の重点分野に対して、官民連携による国内投資を促進し、わが国企業の付加価値創出力の向上、ひいては産業競争力の更なる強化を図ると。
骨太の方針でも同じような内容が…。

命にかかわる欠陥次々 マイナカードで受診 立ち止まり検証を

2023-06-21 07:07:31 | 予算・税金・消費税・社会保障など
命にかかわる欠陥次々 マイナカードで受診 立ち止まり検証を
マイナンバーとマイナンバーカードをめぐるトラブルが連日のように出ています。それでも推進に突き進んでいる岸田文雄首相や河野太郎デジタル相。いま起きているトラブルの深刻さ、わかっていますか?(矢野昌弘)

医療費10割負担した例533
「夫婦の保険情報が逆さまになっていた」「患者さんの全く見覚えのない住所が登録されていた」
マイナンバーカードによる受診でのトラブルを調査した兵庫県保険医協会のアンケートには、他者へのひもづけが6件も報告されました。他にも「保険者情報が正しく反映されていなかった」と223件の回答がありました。その内容も「保険証の変更など何もないのに、半年ほど『無保険』の(扱いになっている)方がいる」と深刻な状況です。
宮城県保険医協会のアンケートでも「他人の情報にひもづけ」が1件、「無効・該当なしと表示されたなど」が45件にのぼりました。これまでに、全国で別人の保険証情報が誤登録された件数は7313件、マイナンバーカードで受診したところ、資格情報が確認できず、医療費を10割負担することになった件数533件となっています。
兵庫県保険医協会事務局の伊地知浩平さんは「医療にかかわる情報は、命と健康にかかわるし、センシティブなもので、起きてはならないトラブルが起きている。10割負担になることは、患者さんの受療権に関わる一大事です」と話します。





発行番号は券面に表示されず、電子証明書に含まれています。
マイナポイント付与やコンビ二での住民票の写し発行などに用います。マイナンバーと比べ、利用制限がないため、政府・財界が民間利用の急速拡大をすすめています。


今後も誤登録起きる危険
収束が見えない中、河野デジタル相は「これから新しい誤登録というのは起きない」(12日、参院決算委員会)と火消しに躍起です。
誤登録は本当に今後起きないのか―。
健康保険の医療資格は就職や退職などで変わります。そのたびに、新たな資格情報とマイナンバーとのひもづけをするのですから、誤登録を“ゼロ”にすると断言できようはずがありません。
一連の誤登録は、紙の保険証で起きようもないお粗末なことが、マイナンバーカードでは起きうることを示しました。
紙の健康保険証は、国保なら自宅に郵送されます。健康保険では職場を介して本人の手元に届きます。その時に、名前などが間違いないか、本人が確認できます。
他方、マイナンバーのひもづけは、健保組合などの医療保険者で作業しています。マイナンバーの12ケタの数字は、属性や規則性などありません。数字の羅列と、特定の人の資格情報を間違いなく結びつけるのは至難の技です。
しかも、本人が確認できるのは、マイナカードを機械にかざした時だというのも事態を深刻にしています。資格情報が間違って登録された結果、別人と取り違えて診察されるなどの重大なトラブルが懸念されています。少しの事務的ミスが生命に直結する重大な欠陥です。

トラブルの連鎖で不便に
誤登録によるトラブルは、マイナカードを持とうが持つまいが巻き込まれてしまうのが、マイナンバー制度の危うさです。
国民すべてに12ケタの番号を付けたマイナンバーを使って、政府は2017年から「情報連携」をしています。
税務署や医療保険者などが持つ、所得税や年金、雇用保険、医療保険などにマイナンバーをひもづけ、必要な時に名寄せできるシステムです。
この間、誤登録が明らかになった医療保険や年金は、マイナンバーが始まる前から、それぞれに年金番号などの「分野別番号」が機能していました。分野別にすることで、紛失や漏えいがあっても、番号を変えることで被害を最小限にできます。
ところが、マイナンバーは原則、生涯不変の番号です。だからこそ、その人のさまざまな情報をひもづけ・名寄せできますが、番号の変更は盗難等で不正利用のおそれがある場合に限られています。
誤登録しても、簡単に“ひもを切る”ことができず、ますますもつれる連鎖が起きます。
従来の分野別番号が機能していたのに、あえてマイナンバーをひもづけたことで“不便”になるという笑えない事態になっているのです。




大前提の段階で重大欠陥
政府はこれまで、マイナンバーカードの保険証利用を説明した文書で、「マイナンバーは用いず、マイナンバーカード内の電子証明書を用いる」としてきました。
マイナカードでの受診には、カードに内蔵した電子証明書の発行番号(シリアルナンバー)が本人確認に用いられます。
マイナカードで受診するまでの手続きはこうです(図参照)。
①健保組合などの医療保険者が、加入者の資格情報(被保険者番号)とマイナンバーをひもづけする②マイナカード発行の際、カードの発行番号にマイナンバーをひもづけする③マイナカードを保険証機能として登録すると、マイナンバーを介して、発行番号と資格情報とがひもづけられるーとなっています。
今回のトラブルは①でのミスによるものです。政府がマイナカードでの受診をする大前提の段階で、重大な欠陥が生じたことを示しています。
また、別人にマイナポイントが誤登録されていたトラブルも起きています。これは別人の発行番号にひもづけたことによるトラブルです。
トラブルは深刻です。いったん立ち止まりマイナンバーやマイナカードの冷静な検証が求められます。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年6月19日付掲載


兵庫県保険医協会事務局の伊地知浩平さんは「医療にかかわる情報は、命と健康にかかわるし、センシティブなもので、起きてはならないトラブルが起きている。10割負担になることは、患者さんの受療権に関わる一大事です」と。
マイナンバーのひもづけは、健保組合などの医療保険者で作業しています。マイナンバーの12ケタの数字は、属性や規則性などありません。数字の羅列と、特定の人の資格情報を間違いなく結びつけるのは至難の技。
誤登録しても、簡単に“ひもを切る”ことができず、ますますもつれる連鎖が起きます。
従来の分野別番号が機能していたのに、あえてマイナンバーをひもづけたことで“不便”になるという笑えない事態に。