goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

何をしているのか?

2010年05月11日 | 田舎生活の衣食住
 最近何をしているか。

1 ノートパソコンのカバーを作った。3面がファスナーで開いて、そのまま作業をし、終わったら蓋をするようにファスナーを閉じる。1面だけが開くタイプは多いが、3面はなかなか売っていなかったので。
2 名前は分からないが、宝石みたいなお花。実物は紫色で綺麗。
3 琉球朝顔が発芽。9粒植えて、現在5本。
4 畑。手前は来月収穫予定の玉ネギだが、まだまだ、小さい。肥料不足か? 玉ネギの左に見える緑のツブツブが種から植えて発芽した地這いキュリの苗。奥に植えた苗、左からキュウリ、トマト、唐辛子、茄子。

 毎日チェックしているブログが2本ある。一つはお料理上手なママさんが毎日の食事とそのレシピを書いている物で、かなり美味しそうなのと、その子ども(6歳と2歳の男の子)の話しで、可愛いの何のって。子どもだから可愛いだけではなく、器量良しと言うか、他人が見ても可愛いの一言なのだ。噂によるとブログのママは、某ジャニーズのお姉様とのことなので、お子さんの可愛らしさも納得。何よりも、本当に毎日こんなに手の込んだおいしいご飯食べてたらいい子に育つだろうなと思いながら、楽しみにしているのだ。今の私の癒し。
 もう一つは、地元にUターンして田舎暮らしをしているおじさんのブログ。田舎ならではの景色と自然の旬の食材を採取したり、それを使った昔ながらのレシピなんかが楽しい。

 今日は冷たい雨。しまったコタツをまた出した。普通にしていたらコタツは無くてもいいのだが、なにせ、早朝4時起床でついつい、お昼寝したくなり、そのまんま倒れて眠るのは肌寒かったので。結構早寝早起きしているのだが、この1週間くらい常に眠気がつきまとう。
 以前は朝起きてピシッとしていたのに、まずは珈琲を飲まないとだるいのだ。
 季節の変わり目だから?

エスニックなスープ2品

2010年05月11日 | 田舎生活の衣食住
 左がトムヤムガイ。右が酸辣湯。
 100円ショップで買って来たトムヤムの素。説明読んでビックリ、1杯分しかない。濃縮じゃないんだ。ならば増やせばいいさ。スープの素、鶏肉4欠片、しめじ少々と、ショウガ(すりおろして)、唐辛子を加え、水で量増し。んー、かすかにトムヤム。これ、レモンの絞り汁入れたら良かったのでは?
 今でこそ、エスニックやら多国籍の食材なんかが簡単に手に入るが、20以上年前は手に入らず、しかも、今程、エスニック料理店も無かった。どーっしてもトムヤムクンが食べたくなった私は、当時住んでいた所から一番近い都会は吉祥寺。そこに、多少ではあったが、輸入食品を取り扱っていたスーパーがあったので、出掛けて、取り敢えずナンプラーだけは手に入った。
 後は、普通のレモン、ショウガ、海老、椎茸でなんちゃってトムヤムクンを作ったものだ。
 実際にバンコクでビックリしたのだが、タイでは、スープも大皿(これはローカルのお店の話しで、レストランとか、観光で行くような店ではそんなことは無いと思う)で、各自、自分のスプーンで救って大皿から飲むのだ。
 食べ物ならいいが、汁物はきつい。悪いが、気を使って2口くらいは飲んだが、みんなが口に入れては突っ込むスプーン。嫌だった。
 話しは変わるが、日本人の女性だが、箸でもフォークでは必ず、口に入れて舐めてから大皿に突っ込んで来る人がいて、気持ち悪かった。なぶり箸、なめり箸は日本人としてマナー違反って40歳近くになっても知らないんだなー。それから彼女と食事しなくてはならない時は、最初に取り皿に分けた物しか食べないことにした。

 酸辣湯。サンラータン(私は広東語なのでシュンラートン)。これは一から作った。
 しめじと筍しかなかったので、乾燥ワカメも入れてみたがこえrは失敗。タマネギが欲しかった。味付けは、チキンスープの素、ニンニク、ショウガ、醤油、酢、胡麻油、ラー油。(ラー油ないので)チリソース。
 煮立ったら、水溶き来片栗粉、卵の順で流し入れ、出来上がり。
 今日は、メインとして食べたかったので、ハルサメを代わりに多めに入れた。
 日本ではあまりないが、中国では、ハルサメが麺になったスープや米粉で作った麺をか色々ある。中国のハルサメは溶けずコシがあるのが特徴。
 上海で唯一「美味い」と思った半屋台の小籠包(ショウロンポウ。私は広東語なのでシャオロンバウ)の店で(小汚いが昼時は行列が出来る)で小籠包とハルサメ麺が定番のお昼。合わせて10元もしない。トッピングは、アヒル、鶏、牛とアヒルの血を固めた物が選べた。パクチー入り。この血を固めてゼリー状にした食べ物。中国人。特に女性は好きなのだが、これはちょっとと言うか大分、ごめんだ。
 知らずに食べた血(多分牛は豚だろう)詰めのソーセージも「どっひゃー」だった。
 中国本土や香港に居ると言うと、「美味しい物食べられていいなー」と良く言われるが、確かに金を出せば美味しい物は沢山あれど、毎日の食事となると10元(今は135円くらいか)とか7元とかのローカル食は、はっきり言って「まずい」。中国人って味覚おかしいんじゃないのってくらい。香港も同様。