ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業概況(2023年6月2日) リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2023-06-13 15:32:06 | 日記

2023年06月13日 

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[日本EEZ“またがり資源”韓国近海スルメイカ操業概況(6月2日)]

韓国漁船による自国EEZでの2022年度漁期(管理期間2022年7月-2023年6月)の2022年7月1日から翌2023年6月2日までのスルメイカの漁獲量は、2万6,560トン、前年度同期の63%で、当該管理期間があと1ケ月間となった段階で、TAC設定8万5,590トンに対する開発率が31%にとどまっている。

主要漁業沖合イカ釣りのTACは期中見直しされ、2,200トン上積みされているが、開発率は33%、1万トンにとどかず、前年度同期比66%の7,990トンにとどまっている。

一昨年度(2020年度)漁期となる2021年1月1日から、近海網漁船にもイカのTAC管理が導入されている。

近海網漁業は、2022年度漁期開始から報告日までに、前年度同期を11%上回る4,020トンを漁獲、当初枠のTAC開発率が100%に達し、留保枠利用に至っている。

なお、大型トロールと二艘引き西海トロールが、東経128度以西に限定されている操業海域において、当該EEZで報告日までに約1万2,130トンを漁獲、前年度漁期に続き、韓国スルメイカ漁業の約半分の生産を西岸沖合漁場が占める実績を示しており、これまで日本の資源評価において、この動向が、ほぼ論議の対象外となっていることが問題点として指摘されるところとなっている

*日本の自国EEZの2022年-2024年のTACは、漁獲シェアが高かった2007年当時のデータを参照し生物学的許容漁獲量(ABC)中60%を日本1国で獲れるとの前提で算定した値とした上で、7万9,200トンの設定となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月 ロシアのフィッシュミール価格が急騰し続ける  リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

2023-06-13 04:03:37 | 日記

2023年06月13日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[2023年4月 ロシアのフィッシュミール価格が急騰し続ける]

今年2023年1-2月のロシア漁業のフィッシュミールの平均価格は、トンあたり9万1,120ルーブルで前年2022年同期を10%下回っていたが、3月に急騰、10万6,010ルーブル、4月に11万1,210ルーブルに達したことが確認された。

2012年から2013年の間、平均価格は、トンあたり3万ルーブル台だったが、2014年12月に5万ルーブルを記録すると、翌2015年1月には6万ルーブルを超え、以後、2019年までは平均7万ルーブル台で推移、2020年の平均価格は8万1,600ルーブル強、2021年には9万3,200ルーブル、そして、昨年2022年はウクライナ問題発生後の4月に、一気に価格は高騰、13万ルーブルを超えた後、8月から前年2021年同期並みまで下落を見せたが、平均価格は11%上回る10万3,680ルーブルの高値となった。

一方、本日2023年6月13日付日刊みなと新聞は、世界のフィッシュミール生産の20%強を占める主要生産国ペルーの当局が同年6月8日、北中部海域のカタクチイワシの第1漁期(例年4月-8月)、試験操業による幼魚の混獲率が86.3%と高く、操業を開始しないと発表したことを受け、当該製品の価格高騰は必至だと伝えており、今後の動向が注目されるところとなっている。

なお、ロシア漁業のフィッシュミール生産量は、資源に対する漁業製品歩留まりの向上、出現した極東海域のイワシ資源の利用、残滓の不法投棄問題の解決等を目的に、中国の水産養殖向け飼料市場ほか、世界的に需要が高まっている当該製品の生産を拡大、前年同期を12%上回り、昨年2022年は16万600トンに達し、今年2023年1-3月についても前年2022年同期を2.5%上回る5万3,140トンとなっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回ロシア国際漁業フォーラムの日程が設定される

2023-06-13 01:46:55 | 日記

2023年06月13日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[第6回ロシア国際漁業フォーラムの日程が設定される]

今年2023年9月27日-同29日、サンクトペテルブルグで、第6回ロシア国際漁業フォーラムが開催される。

昨年2022年は、9月22日、やはりサンクトペテルブルグにおいて、第5回同フォーラムの本会議が開催され、ロシア農業大臣パトルシェフ、ロシア漁業庁長官シェスタコフ、FAO、金融機関の代表者らによって、“スマート水産業:調査・漁獲・加工”をテーマに話し合いが行われ、報告者担当者、原口聖二もヴァーチャルでLIVE参加した。

この本会議では、基調報告をロシア農業大臣パトルシェフが行い、モデレータをロシア漁業庁長官シェスタコフが務めた。

登壇した農業大臣パトルシェフは、一連の制裁措置にもかかわらず今年2022年1月-7月の水産物輸出量が前年同期25%増の110万トンに達したと語り、供給先も58ケ国から60ケ国に増えていると加えた。

また、ロシア政府が漁船建造支援のための舶用機器の自国生産能力強化に70億ルーブルの予算、そして養殖飼料の建設、近代化に20%の補助金を用意していること等を報告した。

漁業庁長官シェタコフは、投資目的漁獲割当第2弾の設定に関連し、ホタテ、ツブ、ナマコ、ウニ等、市場価値の高い資源の採捕割当を100%オークションで配分することについて、地域が、社会的、経済的影響を懸念していることを承知しているとした上で、特段の危険はないと語り、市場の透明性と税収増加等のメリットの大きさを説明した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする