ロシア漁業ニュースヘッドライン

北海道機船漁業協同組合連合会
http://kisenren.com
一般社団法人北洋開発協会

フェロー諸島はロシアとの漁業協定への対応についてノルウエーの助言を求める

2022-10-13 14:42:39 | 日記

2022年10月13日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[フェロー諸島はロシアとの漁業協定への対応についてノルウエーの助言を求める]

フェロー諸島にとって漁業分野は突出して大きな産業であり、農業と合わせると同国の貿易輸出金額の95%を占めている。

政治的圧力が高まり、フェロー諸島の政権は、ロシアとの漁業協力の再評価を求められている。

デンマーク支配下のフェロー諸島は、今年2022年も年末までにロシアと漁業協定に基づく年次交渉をしなければならない。

この協定に基づき、フェロー諸島の漁業者はバレンツ海でタラを漁獲する許可が与えられ、ロシア漁業者はフェロー諸島海域でニシンやサバ等の漁獲割当を受け取っている。 

2014年にロシアがウクライナのクリミア半島を併合し、EU により厳しい制裁措置が導入されたが、メンバーではないフェロー諸島は、ロシアとの貿易関係を維持することを選択した。

フェロー諸島の産業にとってロシアとの漁業協定は重要な問題となる。

今般のウクライナ情勢によりフェロー諸島は、ノルウエーと同様に漁船を除いて、ロシア船舶に対し入港、港湾の利用を禁止している。

フェロー諸島も漁船を除いた理由について、ロシアとの二国間の漁業協力と、両国間の海域にまたがる水棲生物資源の管理の利益を維持するためと同国政府は説明している。

ノルウエー政府は最近、ロシア漁船の入港可能な港の数を制限することを決定した。

ロシアの漁船の入港について、トロムソ、ボーツフィヨルド、そしてキルケネスに限定する措置をとったが、ロシア側はこれに敏感に反応し、両国の漁業協力に悪影響を及ぼすと申し入れしている

漁業分野、安全保障等についてのノルウエーと共通の関心事が多いフェロー諸島政府は、ノルウエー外務省と連絡をとり、ロシアへの対応について話し合いの場をもつこととしている。

(報告担当者 原口聖二:ロシアと国境が接する日本は、ノルウエーと極めて似た関係性を保つことになる。言い換えれば、安全保障も含め“対話のためにそれが必要”で、独自の対応をとるべきである。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア漁業庁 2022年漁期 イワシ・サバ 資源移動に備え科学的モニタリングの強化を指示

2022-10-12 15:43:12 | 日記

 

2022年10月12日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[ロシア漁業庁 2022年漁期 イワシ・サバ 資源移動に備え科学的モニタリングの強化を指示]

ロシア漁業庁は、今年2022年漁期、イワシ・サバの資源移動の季節を迎え、科学的モニタリングを強化するよう全ロシア海洋漁業研究所ヴニロに指示した。

ロシア漁業者は同年漁期、10月11日までにイワシ13万9,000トン、サバ3万1,000トン、計17万トンを生産しており、総量では昨年2021年同期を上回っている。

現在、当該漁業には大中表層トロール漁船18隻、巻き網漁船3隻、計21隻が着業、海水温12℃-15℃域で操業を行っており、色丹島北東海域と択捉島東部海域を主漁場としている。

イワシのCPUEは高く、1日1隻あたりの漁獲量は最大で500トン、平均147.5トンとなっている。

サバは依然として資源集約がまばらで、原因は南クリール海域の海況にあり、10月中旬まで漁獲量が低位だった2020年漁期のシナリオに似ていて、現在も資源分布は東部海域と北東部海域となっている。

イワシは親潮の前線海域に集中しており、漁船団の操業海域が東部にいくほどサバの漁獲のブレンドが強くなっている。

10月後半になると海面水温が下がるため、表層魚の移動が活発化し、ロシアEEZ南クリール海域にサバ資源の来遊があり、10月後半から11月にかけCPUEは上がって、1日1隻あたりの漁獲量が50トン-60トンになるものと予想される。

なお、当該操業には、ロシア沿海地方大手“ドブロフロート”(Доброфлот)社所属で世界最大の加工母船の内の1隻、3万2,000トン級”フセヴォロドシビルツエフ“(Всеволод Сибирцев)にヴニロの職員も乗船してモニタリング等の任務にあたっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスト英国EU離脱 英国 離脱元年2021年漁業結果 離脱効果が表れる

2022-10-09 18:12:24 | 日記

 

2022年10月05日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[ポスト英国EU離脱 英国 離脱元年2021年漁業結果 離脱効果が表れる]

昨年2021年は英国のEU離脱元年であり、その漁業結果、効果等をリポートする。

英国政府によると、昨年2021年、英国の漁船登録数は5,783隻で、この10年間で10%減少したが、漁船勢力のインデクスとなる総トン数は20万2,000トンでこれを維持している。

英国漁船の20%以上は全長10mを超える漁船で、44%がスコットランド登録となっている。

2021年、漁業従事者は1万1,000人だが、この10年で1,700人減少した。

英国漁船は、2021年、65万2,000トン、9億2,100ポンド(約1,400億円)相当の水棲生物資源を陸揚げした。

これは、前年2020年より、数量で5%、金額で11%増加したことになり、新型コロナウイルスの影響からの市場回復、そしてEUからの離脱により英国が利用できる漁獲割当が追加的に配分されたことが主な要因となっている。

2021年、英国漁船の外国の港への陸揚げ数量は25万8,000トンで5%増加したのに対し、外国漁船による英国の港での陸揚げは2万トンで48%減少した。

EU加盟国は、英国のEU離脱により、これまでの英国海域での漁獲量の25%(金額ベース)を譲渡することになった。

これらの英国への漁獲割当の譲渡は、2021年から開始されており、2026年半ばまで実行される。

譲渡は、2021年に60%(全体の15%)、2022年に70%(同17.5%)、2023年に80%(同20%)、2024年に92%(同23%)、そして、2025年の終わりにこのプロセスを100%(同25%)と段階的に完了することとなっている。

非TAC魚種については、2012年から2016年の間に記録された平均漁獲量をベースに、2026年半ばまでに制限されることになっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回ロシア国際漁業フォーラム 北海道機船漁業協同組合連合会参加 概要報告 週刊水産新聞

2022-10-09 09:51:54 | 日記

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア アブハジア海域カタクチイワシ表層トロール有償漁獲枠組み確保

2022-10-07 13:02:05 | 日記

 

2022年10月07日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[ロシア アブハジア海域カタクチイワシ表層トロール有償漁獲枠組み確保]

ロシア漁業庁アゾフ・黒海地域管理局は、第8回ロシア・アブハジア漁業委員会において、アブハジア海域での“ハムサ”Хамса (Engraulis encrasicolus: ヨーロッパ・カタクチイワシ)の漁獲枠組みを有償ベースで確保したと発表した。

着業漁船は240トン以下の表層トロール2隻となる。

漁獲割当に上限はなく、有償金額は漁獲実績に応じて算定され、操業期間も周年で、任意に着業することが可能となる。

有償料は着業企業が支払うことになる。

同漁業委員会では、このほか、科学技術協力、資源調査、水産養殖等の分野の発展についても話し合いが行われた。

アブハジアは、コーカサスの一地域。

国際的にはジョージア(グルジア)の一部とされている。

ジョージア(グルジア)はアブハジア自治共和国として自国に属すると主張している、

しかし、事実上、アブハジア共和国として独立状態にある。

その独立は国際的には認知されていなかったが、2008年8月26日にロシアが承認を発表した経緯がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア科学研究機関 自国EEZ イワシ漁業は少なくても2040年までは続く サンマ漁業も10年後に期待

2022-10-04 15:38:14 | 日記

2022年10月04日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[ロシア科学研究機関 自国EEZ イワシ漁業は少なくても2040年までは続く サンマ漁業も10年後に期待]

全ロシア海洋漁業研究所ヴニロ太平洋支部チンロの専門家ヴィクトル・フィラトフ(Виктор Филатов)は、ロシア排他的経済水域(EEZ)におけるイワシ漁業が少なくても2040年までは継続されるだろうとの予測を明らかにした。

今年2022年漁期、20隻以上のロシア漁船がイワシ・サバ等の表層漁業を行っているが、漁獲物の80%以上をイワシが占めている。

フィラトフはイワシ資源が北海道から北クリールまでの距岸200マイル-300マイル内海域全体で漁獲されており、特に、択捉島東部沖合で資源が集約されている点を指摘した。

現在、前年2021年同期同様、大型船の漁獲量は1日500トンを超えることも珍しくなく、今漁期開始からのロシアEEZでの生産量も10万トンをこえており、今月10月に盛漁期を迎えることになる。

フィラトフによると、過去40年間のデータを利用することで今後の見通しを立てることが可能で、海流の作用によって、5年-10年で漁場形成に変化がおきる可能性があり、資源は北東部海域へ移動して安定した後、反対のベクトルとなり、20年-25年で資源は元の漁場に戻ると予想され、これが2040年まで、ロシアEEZでイワシ操業が継続可能な根拠となっている。

なお、フィラトフは10年後、海流の作用による逆戻りのプロセスが開始されると、サンマ資源がロシアEEZに戻り始める可能性があると指摘、漁船団は、この準備をする必要があると語り、加えて国家支援も重要だと加えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道機船連 北朝鮮のミサイル発射 極めて危険な行為 強く非難する  “the japan times”

2022-10-04 14:31:30 | 日記

2022年10月04日

北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[北海道機船連 北朝鮮のミサイル発射 極めて危険な行為 強く非難する “the japan times”]

2022年10月4日付“the japan times”は、北海道機船漁業協同組合連合会が、北朝鮮のミサイル発射について、極めて危険な行為と認識し、強く非難していると伝えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニ漁獲割当オークションで配分を失ったロシア漁船が不明船に戻り密漁を行う (原口聖二)/ 密漁再活発化(北海道新聞) 

2022-10-03 10:43:14 | 日記

2022年10月03日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[カニ漁獲割当オークションで配分を失ったロシア漁船が不明船に戻り密漁を行う]

ロシア漁業は、2019年に漁獲割当の更新をむかえるにあたり、漁獲割当の更なる長期化(10年間→15年間)を行い、このために政府と漁業者が資源利用にかかる契約を2018年に交わしたが、翌年には”投資クオータ”等、投資目的の漁獲割当の第1弾が設定され、配分済の漁獲割当の一部が引き剥がされた経緯がある。

2019年には漁船建造義務が伴うカニ漁獲割当オークションが実施され、翌年、向こう15年間のTACの50%がこれによって配分された。

2000年代、便宜置籍船(FOC船)として違法漁業を行った経緯のあるカニ漁船が、IUU漁業防止協定に対応するためロシア漁船登録を行い正規漁業に従事した後、オークションで漁獲割当を失い、不明船となり、再びカニの密漁を行う可能性を排除できない事例が報告されている。

カニ漁船”エルフォルグ”(Эрфольг)は、1990年、韓国で建造された。

ロシアEEZで30年余り活動する中、船名が、”カピタン・リゴフ”(Капитан Лигов)、”バジス”(Базис)、クラテル(Кратер)、そして”エルフォルグ”と4回変わり、フラッグは、パナマ、カンボジア、ベリーズ、そしてロシアと4国籍を経験、船主については、極東のカニ王と呼ばれスキャンダルから国際指名手配を受けているアレッグ・カン(Олег Кан)の”クック”(КУК)社と”モネロン” (Монерон)社を含め8社をわたっている。

しかし、洋上の乗組員チームは、どの所有者とも仕事をする準備ができていたとみられる。

2010年に、”エルフォルグ”はパナマ・フラッグで、カニの密漁を行いロシアFSB国境警備局に拘束された。

2017年には、当時の船主のカムチャツカ企業”フィッシュ・ネット”(Фиш-нет)の代表が、警備艇の行動秘密情報の入手を試み、”おとり情報”をつかまされ、違法操業で当局に拘束される事件もあった。

2019年、”エルフォルグ”は、韓国の釜山に入港し、メンテナンスを行い、新たなビジネスに備えた。

”フィッシュ・ネット”社は、やはりカムチャツカ登記の船名と同じに社名が設定された”エルフォルグ”(Эрфольг)社に”エルフォルグ”を2021年に売却したが、同社にカニの漁獲割当配分は存在していない。

今年2022年4月、カニ漁業に通常のルートとなる韓国-オホーツク海に沿うべく”エルフォルグ”は釜山を出港、航海に出たが、船尾と舷側の船名は隠され、フラッグの掲揚はなかった。

もちろん”エルフォルグ”は船舶位置と入域通報等をせず、同年5月、オホーツク海シェリホフ湾で違法漁業を行っていた。

当局警備艇”ザバイカル”(Забайкалье)がこれを発見、呼び出したが”エルフォルグ”は応じずに逃走、警告射撃の後、ようやく停船した。

”エルフォルグ”は逃走中、荷物を海中に投棄していたが、これらは後にカニを漁獲するための餌に使用する冷凍ニシンだと分かった。

当局が”エルフォルグ”の船内を検査した結果、違法漁獲物から加工された45トンのボイル済冷凍カニ製品と専用機器が発見された。

船内から漁具は発見されなかったが、西カムチャツカ海域の座標を示すデータ記録ノートがあり、当局が、この位置を調査した結果、一連のカニカゴが見つかり、これらを引き上げ2万5,000個体のアブラガニと4万個体のズワイガニが漁獲されていたことを確認、生存資源を海中還元した。

”エルフォルグ”社は、釜山を出港する以前に、責任の所在を外国企業、パナマの”Lebensbaum”社に移す工作をしていた。

情報によると”エルフォルグ”社は、釜山出港前にカニ製品を売るためのパナマの当該企業と契約を結んだ。

しかし、ペトロパブロフスク・カムチャツキー市裁判所は、この責任の所在の変化には説得力がないと判断、”エルフォルグ”社を有罪とし、4,600万ルーブルの罰金のほか、カニ製品を没収する判決を下している。

(関連過去情報)

北海道機船漁業協同組合連合会 ロシアFOC/IUU取締情16”エルフォルグ”(Эрфолг)

2010年02月08日 北海道機船漁業協同組合連合会 原口聖二

[沿海州国境警備局がパナマ旗活カニ違法所持船を拘束]

ロシアFSB沿海州国境警備局は、違法に活カニを所持していたパナマ・フラッグ商業船”エルフォルグ”(Эрфолг)を拘束、ナホトカ港へ連行した。

”エルフォルグ”が違法に所持していた、タラバガニ、アブラガニおよびケガニ、1,000個体以上は、当局により生息地へ海中還元された。

”エルフォルグ”には、専用の漁具と2つの大きな活魚槽があったが、それらの経済活動を満たす許可証はなかった。

現在、ナホトカ港では、"エルフォルグ"のほかに、カンボジア、シエラレオネ、パナマ等のFOC(便宜地籍flags of convenience)船9隻が違法活動の罪で拘束されている。

 

2022年09月29日 北海道新聞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年漁期 40°N以北-180°E以西沿岸 ロシア・北海道 シロザケ漁獲量比較(10月2日 #3)

2022-10-03 07:26:01 | 日記

2022年10月02日

リポート 北海道機船漁業協同組合連合会内 一般社団法人北洋開発協会 原口聖二

[2022年漁期 40°N以北-180°E以西沿岸 ロシア・北海道 シロザケ漁獲量比較(10月2日 #3)]

一般社団法人北洋開発協会(北海道機船漁業協同組合連合会内 担当 原口聖二)は、昨年2021年漁期から、シロザケの生産において増殖事業に依存度が高い北海道とサハリン州、そして野生の割合が高いその他のロシア極東地方の各沿岸の漁獲量の比較を行っている。

今年2022年漁期、ロシア極東全体のシロザケの生産量は、同年10月2日までに6万8,768トンで、一方、北海道は同日までに3万4,007トンとなっている。

双方を合わせると、40°N以北、180°E以西の両地方沿岸で10万2,775トンのシロザケが漁獲されたことになる。

近年、北海道に隣接するサハリン州も10億尾内外の人工孵化放流事業を行っている。

北海道より漁期開始が早いサハリン州沿岸のシロザケ漁獲量は、報告日までに2万3,701トン、報告対象日ロ全沿岸の生産の23.1%相当で、これに対し北海道は、3万4,007トン、33.1%となり、1万トン以上、上回っていて、資源の北偏傾向が続いている中、昨年2021年に引き続き、サハリン州と比較し、北海道沿岸の資源来遊率が高かく、事業成功度が優位な進捗となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする