内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

「人となれば自在ならず、自在なれば人とならず」

2018-06-20 17:14:17 | 読游摘録

 二日あいだが空いてしまったが、南方熊楠についての一連の記事を今日でひとまず締めくくることにする。
 熊楠がどのようにして大英博物館の図書館を自由に利用することができるようになったか、その経緯については三日前の記事で話題にした。そして、大英博物館内での殴打事件についてもさらにその数日前の記事で取り上げた。
 この暴力沙汰は大英博物館においてもちろん前代未聞の事件であった。ところが、東洋書籍部部長ダグラスのとりなしによって、熊楠は再び大英博物館への出入りを許可される。それだけ熊楠の学識が博物館において認められていたということだろう。
 ところが、その事件の翌年、熊楠は再び騒動を起こしてしまう。図書館内である女性が甲高い声でおしゃべりしているのが気に食わず、それをやめさせようとしたが聞き入れられなかった。そこで熊楠は一旦館外に出て傘を持ってまた入館しようとしたが警官に取り押さえられた。もし、そのまま入館していたら、その傘で女性に対して傷害事件を起こしていたかも知れない。
 この二度目の騒動の後、またダグラスが尽力してくれたが、熊楠はもう二度と博物館に戻ることはなかった。
 最初の暴力事件の前か後かはわからないが、大英博物館に通いはじめて六年ほどたったころ、館員になることを再三勧められたという。しかし、熊楠はこれを断っている。その理由は、「履歴書」によると以下の通りである。

人となれば自在ならず、自在なれば人とならずで、自分は至って勝手千万な男ゆえ辞退して就職せず、ただ館員外の参考人たりしに止まる。(『南方熊楠コレクション IV 動と不動のコスモロジー』河出書房文庫、309頁)

 人並みに就職してしまえば、自由な学問研究ができなくなる。自由な学問研究を続けながら、人並みの生き方はできない。こう思案して、せっかくの就職口を断ってしまったのである。
 「一生無官で過ごした熊楠の面目である。」(鶴見和子『南方熊楠 ―地球志向の比較学―』講談社学術文庫、131頁)