![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/48/7b361d4c5cb29a686f2f9ccb83758d4c.jpg)
今日の浦和のアウェイ徳島戦は、0-1でアウェイの浦和の勝利に終わりました。もっとも、内容は大苦戦で、浦和のロドリゲス監督が「徳島の方が内容は良かった」というコメントを出しています。そうなった要因として、浦和は天皇杯京都戦から中2日という強行日程故に、スタメンの半数近くを入れ替えざるを得なかったこともあります。
特に、前半戦をトップ下として牽引した小泉の原因不明の不在は痛く、今日の浦和は本来サイドアタッカータイプである関根をトップ下で起用せざるを得ませんでした。この関根が、守備を意識するあまりボランチのラインまで下がっていたことで、MFのラインと1トップのユンカーの間が大きく空いてしまいました。これでは浦和のパスは全然前に通らず、徳島は容易に浦和の攻めを回収して攻め上がることができていました。
もっとも、最初は徳島の攻撃はサイドに出すだけが手一杯で、自陣に4-5のブロックを引いた浦和の守りの前にクロスはミスになっていました。これなら、前半の20分間でボール支配率25%と劣勢の浦和も、恐れる必要はないと思っていましたが、徳島がサイドを崩すことにこだわらずにアーリークロスを入れてから流れが変わってきました。枠内シュートを何本も打たれ、GK西川周作のファインセーブで辛くも逃れた前半でした。
これでは良くないと見た浦和ベンチは、MF田中達也を下げて江坂を入れてトップ下に置きます。今の浦和で、トップ下を本職にする選手が江坂しかいない事情もあって、京都戦からの連戦となる起用でしたが、この起用は当たりました。後半、徳島FW垣田のシュートがポストを叩いた大ピンチをしのぐと、サイドを仕掛けた汰木の動きを見て、サイドに流れていた江坂がワンクッション入れました。
このボールに汰木が自ら反応して、相手GK上福元を釣り出してマイナスのクロスを送ると、中央に走り込んでいた関根が倒れ込みながら足に当ててゴールとなり、浦和は貴重な先制点を得ます。これで多少流れは変わり、右サイドの酒井宏樹を使いながら前からプレスに行く、いいときの浦和の内容も少し出てくるようになりました。
それでも、1トップのユンカーが負傷明けということもあり、徳島の攻撃も怖いとみて、ロドリゲス監督はSBの酒井宏樹をCBに下げて5バック気味に守り、徳島の攻撃を徹底して跳ね返すという手で1点を守りに行きました。これが当たり、浦和は内容的には苦しんだこのゲームを、辛くも0-1で逃げ切ることに成功しました。シビアに見れば内容は良くないですが、中2日、かつ京都戦でベストメンバーを投入したことを考えるとこの試合の苦戦はある程度覚悟の上だったのでしょう。
特に、前半戦をトップ下として牽引した小泉の原因不明の不在は痛く、今日の浦和は本来サイドアタッカータイプである関根をトップ下で起用せざるを得ませんでした。この関根が、守備を意識するあまりボランチのラインまで下がっていたことで、MFのラインと1トップのユンカーの間が大きく空いてしまいました。これでは浦和のパスは全然前に通らず、徳島は容易に浦和の攻めを回収して攻め上がることができていました。
もっとも、最初は徳島の攻撃はサイドに出すだけが手一杯で、自陣に4-5のブロックを引いた浦和の守りの前にクロスはミスになっていました。これなら、前半の20分間でボール支配率25%と劣勢の浦和も、恐れる必要はないと思っていましたが、徳島がサイドを崩すことにこだわらずにアーリークロスを入れてから流れが変わってきました。枠内シュートを何本も打たれ、GK西川周作のファインセーブで辛くも逃れた前半でした。
これでは良くないと見た浦和ベンチは、MF田中達也を下げて江坂を入れてトップ下に置きます。今の浦和で、トップ下を本職にする選手が江坂しかいない事情もあって、京都戦からの連戦となる起用でしたが、この起用は当たりました。後半、徳島FW垣田のシュートがポストを叩いた大ピンチをしのぐと、サイドを仕掛けた汰木の動きを見て、サイドに流れていた江坂がワンクッション入れました。
このボールに汰木が自ら反応して、相手GK上福元を釣り出してマイナスのクロスを送ると、中央に走り込んでいた関根が倒れ込みながら足に当ててゴールとなり、浦和は貴重な先制点を得ます。これで多少流れは変わり、右サイドの酒井宏樹を使いながら前からプレスに行く、いいときの浦和の内容も少し出てくるようになりました。
それでも、1トップのユンカーが負傷明けということもあり、徳島の攻撃も怖いとみて、ロドリゲス監督はSBの酒井宏樹をCBに下げて5バック気味に守り、徳島の攻撃を徹底して跳ね返すという手で1点を守りに行きました。これが当たり、浦和は内容的には苦しんだこのゲームを、辛くも0-1で逃げ切ることに成功しました。シビアに見れば内容は良くないですが、中2日、かつ京都戦でベストメンバーを投入したことを考えるとこの試合の苦戦はある程度覚悟の上だったのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます