Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

札幌戦マニアック分析

2017-04-23 16:53:24 | 浦和レッズ
後半、動いてくるとすればビハインドの札幌のはずと思っていましたが、後半の頭の浦和は平凡なパスミスが続き、危ない展開になりました。左サイドの宇賀神のところを突破されたり、武藤に横パスのミスが出たりと、この時間に札幌に点が入っていれば危ない試合になるところでした。

浦和としては、3点目を入れて試合を終わらせに行くか、それとも2-1で勝ちに行くかがベンチの判断でしたが、交代が柏木out青木inであることを見ると後者を選択したように感じます。青木を後ろに残して安定させ、攻撃はラファエル・シルバを軸にしたカウンター狙いと割り切って試合を進めました。

今季の浦和は、前節のFC東京戦の後半の戦い方を見るように、リードを守りに行く試合展開も見せられるようになっています。それができるようになったのはラファエル・シルバの存在が大きいです。彼が縦パスを足元に収めるのがうまいので、そこから彼のドリブルからパス一本で興梠を走らせる攻撃が可能になります。

実際、PKを取った攻撃はFC東京戦のビデオを見るかのような攻撃で、興梠がラファエル・シルバのスルーパスから走り込み、シュートこそ相手GKに止められたものの、相手DFのファウルをもらってPKを得てそれを興梠自身が決めて3-1としてセーフティーリードを得ることに成功します。

札幌は内村、小野伸二と攻撃の交代カードを切ってきました。左アウトサイドに回った菅の位置で、5-3-2と4-4-2のどちらとも言える布陣です。小野伸二のプレーは観察してみましたが、浦和ボールのCKからこぼれ球を確実に処理してダイレクトで都倉に回していたところはさすがダイレクトプレーで鳴らした名手と感じました。

最後のFKも小野伸二効果でした。ボールの後ろに小野伸二と福森が立っていましたが、GK西川は小野伸二が蹴ると予想していたようで、福森が蹴るとニアサイドを破られて3-2と追い上げられます。あと10分早ければ危なかった失点でした。

今回の試合は後半の戦い方に課題を残しました。もちろん、前半に数多く迎えたチャンスを外したことも要因の一つです。それでも、1年中会心の試合をして勝つのはどんなチームでも不可能ですから、この試合に関してはよく逃げ切れたと思って、次のウェスタンシドニー戦でいい内容を見たいと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 圧倒的に押したはずだったが(... | トップ | ウェスタンシドニー戦プレビュー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

浦和レッズ」カテゴリの最新記事