見よ! これが「あゆ観音」だ。
「あゆ観音」というステッカーを付けた、
トラックを発見。
ちょうど、写したあと、
「フェリー」のメンバーが通ったので、
「あゆ観音」を見せる。
「いろんなステッカーがあるんだねー」
とメンバー、発す。
---
冥土のみやげの一里塚(一里は四キロ)、
うれしくもあり、
かなしくもあり。
(オジ、発)
---
先日、8時からの歌謡ショーを見ていたら、
北島三郎さん、都はるみさん、天童よしみさんが出ていた。
初っぱなの曲は、北島三郎さんの「函館の女」。
はあーるばる、来たぜ、函館ええええええー、
逆巻く波を乗り越えて、、
で、
「とても、我慢が、できなかったよおおおおお」
と三郎さんは言った。
それが良くて、
今日、
「とおーても我慢が、できなかったよおおおおお」
と口ずさんでいたら、
「日本のこころ」、
という話の流れになり、
浪曲、啖呵ばえ、浪曲師、
浄瑠璃、などの、話で興。
日本語のリズムというのが、
わずかに判ったような気になっていた。
「あゆ観音」というステッカーを付けた、
トラックを発見。
ちょうど、写したあと、
「フェリー」のメンバーが通ったので、
「あゆ観音」を見せる。
「いろんなステッカーがあるんだねー」
とメンバー、発す。
---
冥土のみやげの一里塚(一里は四キロ)、
うれしくもあり、
かなしくもあり。
(オジ、発)
---
先日、8時からの歌謡ショーを見ていたら、
北島三郎さん、都はるみさん、天童よしみさんが出ていた。
初っぱなの曲は、北島三郎さんの「函館の女」。
はあーるばる、来たぜ、函館ええええええー、
逆巻く波を乗り越えて、、
で、
「とても、我慢が、できなかったよおおおおお」
と三郎さんは言った。
それが良くて、
今日、
「とおーても我慢が、できなかったよおおおおお」
と口ずさんでいたら、
「日本のこころ」、
という話の流れになり、
浪曲、啖呵ばえ、浪曲師、
浄瑠璃、などの、話で興。
日本語のリズムというのが、
わずかに判ったような気になっていた。