厚生労働省は3月13日、全国の献血で残った血液から新型コロナウイルス感染によって得られる抗体の保有率を調べたところ、2月時点で42・3%だったとの速報値を明らかにした。
感染症部会の会合で示した。
また「5類」移行後も当面は、現在と同じ「新型コロナウイルス感染症」と呼称することが決まった。
献血を使った調査は2回白。
昨秋から始まった流行「第8波」を踏まえた感染状況を把握するため、日本赤土子社の協力を得て、今年2月19~27日に献血した1万3121人分を調べた。
ワクチン接種ではなくウイルス感染によってできる「抗N抗体」を対象とした。
都道府県別では、福岡が59・4%と最も高く、沖縄58・0%、佐賀52・5%と続いた。
最も低いのは岩手の27・4%で、次いで福島31・7%、新潟33・5%だった。
この日の会合で脇田部会長は「(抗体保有率は)欧米に比べると低い。 今後も流行が拡大する可能性はある」と指摘した。
昨年11月の前回調査の速報値は全国で26・5%だった。
新型コロナの呼称を巡っては「コロナウイルス感染症2019」といった案も 一時検討された。
ただ現在の呼称が定着しており、今後は感染対策は不要といった誤解を招くのを避けるためだとして、当面継続することとした。
ウイルスの特性が変化すれば見直す方針。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます