「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

【朝食と昨日の夕飯】 20211129-20211205

2021-12-05 10:01:02 | 今朝の味噌汁

12月6日(日)コフィノワ(台東区蔵前)のカツラブレンドとアンビカ(台東区寿)のムンバイパン他

おはようございます。

ドイツのメルケル首相の退任式で首相がリクエストした曲が話題になっています。ニナ・ハーゲンさんが歌う「カラーフィルムを忘れたのね」。ニナさんはいわゆるパンクな人として知られていますが、退任式の場でリクエストする曲に相応しいとはいえません。しかしながら、メルケル首相は「この曲は青春時代のハイライトだった」とその理由を明かしています。そこで思いだしたのが、漫画「マスター・キートン」の「貴婦人との旅」です。あれこれと我がままを言ってキートン先生を困らせた老婦人が、鉄道の食堂車で唄を歌うよう促され、歌った歌がザクセン民謡。老婦人は西側、メルケル首相は東側の人ですが、郷愁を駆られる唄に彼女らは人生を重ね合わせます。いずれも人生をかけて戦った人。世界の首脳が集うピリピリとした雰囲気をメルケルさんのおかげで融和なムードになっていたと感じたのは自分だけではないでしょう。偉大なドイツのお母さん。メルケル首相、お疲れ様でした。

膝の状態はだいぶよくなってきましたが、まだ痛みが再発するのではないかと恐怖感があります。こないだ信号が変わりそうな場面でちょっと走ってみましたが痛みはありませんが、今日も大事をとってランニングはお休みします。

昨夜はかみさんが夕飯当番でした。今朝はインド・ムンバイのパンです。ギーとヨーグルトを合わせたというパン。ちょっと微妙です。こないだコーヒーの話しを教えていただいた方からのアドバイス。1回あたりの豆の量を8gから10gに増やしてみました。

12月4日(土)ちんげんさい・豆腐(信州味噌5:越後中辛)の味噌汁とTKG/チキン南蛮と中華風サラダ

おはようございます。

以前、稲垣えみ子さんの「寂しい生活」という本を読んでいると書きましたが、これ単なるミニマリストの話しかと思っていたら左にあらず。家電を切り口にした哲学書でした。家電を通して眺めた現代人の様子を見事に浮き彫りしており、目から鱗でした。これは実体験した人でないと見えてこない視点だなと感慨深く読了したところです。自分も稲垣さんのような気持ちは持っているのですが家族がいると自分だけではどうしようもできないものがあり、そこは妥協しながら生きていくしかありません。例えば、エアコンや暖房器具とか、極力使用しない生活がしたいのですが、それはできません。ただ、室温が30℃を超えたらエアコンを点ける。お風呂上がりの人がいたら暖房を止めるというルールを作って、ささやかな抵抗を試みています。稲垣さんのようにあらゆる家電を捨てていったら世界の見え方は変わるんだろうなと思ったりします。

驚いたのは本の終わりの方でフェデリコ・フェリーニ監督の映画「道」が登場したこと。これ、最近読んだ森下典子さんの「日日是好日」の中でも重要なポイントとして「道」が出てきます。続けて読んだ本の中に出てきた奇妙な偶然。フェリーニの作品は何本か観ましたが、「道」は観てません。これは呼ばれているんだなと思い、近々観てみようと思っています。

昨夜はチキン南蛮を作りました。手作りタルタルソースもうまくいって評価も高かったです。簡単なのでこれも定番に出来そうです。

今朝はTKG。ちんげんさいのお味噌汁は爽やか系お味噌で。

12月3日(金)だいこん・えのき・豆腐(仙台味噌)の味噌汁とごはん/キムチ鍋

おはようございます。

昨日は息子の中学校の三者面談。出かけてきました。あんまりこういうのってお父さんは行かないけれど我が家はそんなこと関係ありません。娘の時分の学校は荒廃していたイメージがありましたが、そんなこともなさそうで安心しました。息子は学級委員として活躍しているようです。

さて、とうとう我が家にストーブが出現しました。でも12月に入ったら比較的暖かいんですよ。それでも今朝、今季ストーブが初稼働しました。

昨夜は夕飯をこしらえたらすぐに出かけましたんで画像はなし。娘がもりもりと食べてくれたという報告を聞いて嬉しかったです。今朝はその残りを使って味噌汁です。天然の鶏出汁が効いていておいしいです。

12月2日(木)もやし・ながねぎ・豆腐(仙台味噌5:石野京桜5)の味噌汁とごはん

おはようございます。

昨日朝の雨、すごかったですね。その後はカラっと晴れて。

今朝隅田川に行ったら水量が増えたせいで遊歩道に水が溢れた後がありました。ものすごいごみの量。一人では拾えない量のプラごみ。

それでも出来うる限りのごみは拾ってきました。しかし、それも恐らく氷山の一角でしょう。どれだけのごみが海に注ぎこまれることか。そりゃ、プラごみが社会問題になる訳です。自分のごみ拾いは鴨目線です。近所の隅田川には鴨がたくさんいるのですが、その鴨が人の捨てたごみで命を落とさないようにすること。なので小さいごみもなるべく頑張って拾うようにしています。それが今朝はもう、拾いきれなくて…・不本意ですが致し方ありません。

ごみの山の中に何だか異質なものがあり、目を凝らしてよく見たところ、ドブネズミの死骸でした。あの雨で起きた濁流にのまれて溺死してしまったか。気の毒です。今日はいい天気なので、明日になったらどうなっているか。ちょっと怖いような気もします。

昨夜は飲みに行きましたので夕飯はこしらえてはいません。

今朝はもやしをメインに都ダービーの味噌で味噌汁です。ご飯の向こう側に見えるのはにんじんの浅漬けです。

12月1日(水)こまつな・ながねぎ・豆腐(信州味噌5:まぼろしの味噌5)の味噌汁とごはん/棒棒鶏ともやしナムル

おはようございます。

上野公園をデートし、横浜中華街に行こうと上野駅公園口からJR線に乗ろうとした時、「号外です!」との声に合わせて新聞を受け取りました。

皇太子(当時)に長女が誕生したという一報。あの日はかみさんと初めて会った日でした。

愛子さんの誕生日が来る度にあの日を思い出し、愛子さんの年齢と同じ時間の経過を振り返るのが、今日12月1日です。もうあれから20年なのかと。結婚記念日は二人とも良く忘れますが、この日だけは忘れません。

愛子さん、お誕生日おめでとうございます。

昨夜はしっかり夕飯を作りました。「棒棒鶏」です。我ながらよくできました。レシピは「デリッシュキッチン」です。家族の評判も良かったです。

今朝はものすごい雨。冷蔵庫の野菜が微妙に紅葉しており、その中から「こまつな」をチョイスしました。白味噌で爽やかにしたかったので信州をメインにしました。画像の向こう側に見えるのは昨夜の残りの「棒棒鶏」です。

11月30日(火)スナップエンドウ・ながねぎ・豆腐(仙台味噌5:会津味噌5)の味噌汁とごはん

おはようございます。

月末になりました。今月の収入はリーマン時代の月収を下回りました。これで7月以来、3勝2敗。こんなこともあります。くよくよしていると楽しくないので切り替えていきます!

さて、毎月何か新機軸を打ち出すという件、来月からはSNSに着手しようとずっと考えているのですが、いいアイデアがないまま12月を迎えそうです。SNSではさりげない共感がテーマなのですが、これが意外に難しいです。このフリーランス記者さんに、こんな一面があったのかというようなさりげないニュース。それで仕事が増えるとか、そういうものじゃなくて。こないだ買ったカメラを買って、ちょっと散歩した風景とかがいいかしら。実は昨日、岩崎庭園と湯島天神に行きましたが、いい写真が撮れました。まずはインスタかなと思うこの頃です。

昨夜はちょっと出かけたので夕飯づくりはパスさせてもらいました。今朝は福島と会津の味噌の合わせですが、これがけっこうしょっぱかったです。これからは要注意の合わせです。

11月29日(月)かみさんの芋煮とごはん

おはようございます。

先日、我が家ではまだストーブを出していないと書いたら、急に寒くなりました。室温も朝方は15℃を割り込むことも。子どもらは一様に「寒い」と。それでもまだストーブを出していません。工夫ができることがまだまだありそうです。温かいものを食べて体の中から温まるとか、お風呂に入念に浸かり、体をポカポカにするとか。しっかり着込んで寒さ対策を整えるとか。

昨夜はかみさんがごはん当番で芋煮をこしらえてくれました。寒い日にはぴったりの料理です。先人の知恵は素晴らしい。古来から伝わる古の知恵。四季を肌で感じられたのはそうした先人の工夫です。その芋煮を2日分作ってくれていて、今朝もそれをいただきました。2日目は更に煮しまっておいしくなっています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 居酒屋さすらい 1854 - 神戸... | トップ | 居酒屋さすらい 1855 - 朝か... »

コメントを投稿