「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

中華さすらひ 077 - 1,030円の『半チャンラーメン』 - 「あづま軒」(北区神谷)

2021-07-20 15:25:06 | 中華さすらい

会社を辞めてから、昼飯はかみさんが作るお弁当になった。出かける際は外で済ますが、それでも家で食べることが圧倒的に多くなった。この日、ちょっと出かけることになり、昼飯を出先で食べるようにしていたが、さてどこで食べようか悩んでいるうちに、とうとう家の近所まで来てしまった。さぁ、いよいよこの先に飯を食べるところはないというところまで来て、町の中華、「あづま軒」が目に飛び込んできた。もう、ここしかない。

ただ、このお店にはいい思い出がなかった。あれは確か十数年前、息子のお産でかみさんが不在の時、一度だけお店を訪問した(「中華さすらひ」未収録)。メニューに「つけ麺」があり、それをオーダーした。「つけ麺」自体、可もなければ不可もなく、至って普通の鶏出汁「つけ麺」だった。一通り食べ終わり、カウンターの周囲を見渡したが、スープ割りがない。恐る恐る、お店のお母さんに尋ねた。「スープ割りはありますか」と。すると、お母さんはきょとんした顔をされている。「何ですか、それ」という感じ。そこでお母さんは厨房から旦那さんを呼んで、説明するのだが、旦那さんも首を傾げている。そしておもむろに旦那さんは「スープ割りって何ですか」と聞いてきた。そこで、自分は一通り説明し、ようやくスープ割りにありつけたのだった。それ以来、このお店の暖簾をくぐることはなかった。

今回、お店に入ったのは、この先家に帰るまでもうお店がないことと、比較的安価に飯が食えるだろうと踏んでいたことである。「つけ麺」はいい思い出がなかったが、炒飯や「半チャンラーメン」なら、何ら問題が生じることはないはずだとも思った。

ところが、店に入って、メニューを見て驚いた。「半チャンラーメン」が1,030円もするのだ。たけぇよ。思いっきりたけぇ。都心のレストランのランチより、ちょっと安いくらい。愕然とした。そして、どうしようかと悩んだ。単品の炒飯にするか、それとも「半チャンラーメン」にするか。結局は後者にした。ブログのネタのために。

千円超えの「半チャンラーメン」はさすがボリューム満点だった。とりわけ炒飯は半分どころではなく、3分の2はあるかもという内容。ただし、味はオーソドックスな炒飯とは違った。独特の香りは調味料によるものか、それとも素材から来るのか、分からない。それがまずい訳ではないし、とびきりおいしく感じた訳でもない。普通とは違う、単なる違和感である。ただ、食べ進めていくうちに、それにも慣れていった。

一方、ラーメンは実にオーソドックスな中華そばだった。鶏がらスープよりも醤油の味に傾倒させたラーメンで、昔いただいた「つけ麺」を思い出した。分厚いチャーシューが素晴らしい。セットにはもうひとつ、小皿で搾菜がついてきた。実は、この搾菜が一番おいしかったというのはなんたる皮肉。

無心で食べ、お腹は膨れたが満足感はなかった。やっぱり値段が高いのである。これ、リピートする人、いるのかな。ただ、何十年も町の中華屋さんとして営業されている訳で、そこはしっかり地域に評価されているとはいえる。

ただ、自分と「あづま軒」との相性はあまり良くないことだけは確かなようだ。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 居酒屋さすらい 1800 - ここ... | トップ | 居酒屋さすらい 1801 - 完全... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (怪鳥)
2021-07-20 16:38:49
この店は王子神谷に良く行っていたころ3度ほど入ったことあります。お店のご夫婦は天然ぽいけどとても良い方々、チャーハンと中華丼は美味い、という印象でした。
返信する
Unknown (熊猫)
2021-07-20 19:46:59
やはり、怪鳥も来てましたか。
しかも、自分より来店回数が多いなんて。

確かに、お店のご夫婦はいい方ですね〜。絵に描いたような。

ただ自分としては「炒飯」がいまいちだった。
返信する
Unknown (ジャン)
2021-07-21 06:47:33
メチャメチャ気になるんですけどこの店!
1030円って価格、私の履歴では最高値ですね。
こういう店はセットにしないで、敢えてレギュラーサイズのラーメンとチャーハンをオーダーすると、セットの高価格印象がフッ飛びますよ。
返信する
Unknown (熊猫)
2021-07-21 08:51:30
きっとジャンさんなら、高い関心を持ってくれるだろうと思っていました。
東十条駅南口からだと徒歩10分くらいでしょうか。東十条銀座に残った数少ない町中華です。

1,030円!
ちょっと驚きました。

セットにしないでオーダーは考えなかったです。そうか、お得感まで計算するには、レギュラーサイズの値段もチェックしておくべきですね。
返信する
Unknown (怪鳥)
2021-07-21 10:51:07
駅上の吉野家に一番良く行ったかな。
あとは王子駅のもり一にも良く行ったよ。
もり一は気に入って、この辺りに行かなくなってからも神保町店に帰り道途中下車して行ったりしました。
返信する
Unknown (熊猫)
2021-07-21 12:32:54
怪鳥。

メトロを使っていたら、飲食店の選択肢は少ないね。東十条まで出るのであれば酒場もあるし。

駅上の「吉野家」も王子の「もり一」も一回しか行ったことないかな。
返信する
Unknown (怪鳥)
2021-07-21 13:53:29
もり一王子店は閉店してた!
そう、王子神谷駅周辺は飲食店無いから王子まで歩いたり、王子から歩いたりしてた。
今どきラーメン一杯千円近くするんだからラーメンとチャーハンで千円超えは仕方あるまい。作り手からしたら半チャーハンも半ラーメンも普通盛りと手間は全く同じだもんねえ。
返信する
Unknown (熊猫)
2021-07-21 14:30:08
徒歩王子の流れで、「ヤマニ」に行ったんだっけ。

確かに。今時の物価水準を考えたら致し方ないとも思える。でも、庶民水準、ましてや町中華的な存在のお店であれば、ちょっと戸惑う値段設定だとは思う。
返信する
Unknown (怪鳥)
2021-07-21 14:45:49
父親の格言で「昼飯は時給内で」ってのがあって、高校生当時は800円位だったけど、今は都の最低賃金が1013円の様だから1030円はちょっとオーバー。我々サラリーマンが昼飯に千円以上出しづらいのはこれが当てはまる気がする。
返信する
Unknown (熊猫)
2021-07-22 03:51:40
素晴らしい格言だね。
その最低賃金も、先日一気に上がり、ようやく千円台に。千円のランチには未だしっくりこないです。

高校1年の時にしたバイトの時給は420円でした。しかもきつかった〜。あの当時の昼飯って、何食べてたかなぁ。
返信する

コメントを投稿