![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0d/293a5077321ad7f7ccc57be5f8c8677d.jpg)
成増の駅前を歩く。昔、ここには立ち飲み屋が一軒あった。その店はもうないはずだ。これで成増の立ち飲みは途絶えてしまったか。だが、ちょっと歩くと、立ち飲み屋らしき店が見つかった。
看板には「スタンド」と書いてある。果たして、立ち飲みか。店内を覗くとやや薄暗く客はいない。椅子が見当たらないことから、多分立ち飲みであろう。
「すみません」。
入口で声をかけた。すると、厨房からお兄さんが出てきた。
「もうやってますか?」。
尋ねると、「えぇ」という。
「ここ、立ち飲みっすよね」。
また質問すると、けれんみのない言い方で、「一階はね」と答えた。
この店の名前は、「成増ダイナマイト酒場グレート」。
酒場らしからぬネーミング。とにかく強そうな店名だ。ボリュームたっぷりの肉を食べさせてくれるのが、ウリだという。そのボリューミーなイメージをこれでもかと店名に宿らせた。そんな感じである。
店に入って、テーブルにポジショニングした。なにしろ客は誰もいない。店は倉庫を改良したような、簡易な造りだった。
まずは、「ホッピー セット 白」(450円)から。
つまみは即出しの「冷奴」と時間がかかる「牛ハラミ」(680円)で。
ダイナマイトといえば、小林旭さんか、それとも菅原文太さんか。いや、阪神タイガースのダイナマイト打線もある。いずれも昭和の産物である。だが、ダイナマイトにグレートがつくと、思い出すのはプロレス。ダイナマイトキッドにザ・グレートカブキか。
ダイナマイトキッドといえば、小柄ながら恐れを知らないアクロバティックな攻撃スタイル。とりわけ、初代タイガーマスクとのリングは、人間技とは思えないバトルの応酬が今も脳裏に焼き付いている。一方のザ・グレートカブキのあのトリッキーな演出。毒霧攻撃はあの当時の中学生は皆真似をした。
懐かしい。その両者と果たして店名は関係があるのか全く分からないが、ダイナマイトとグレートと聞くと、そんなことを思い出すのである。
「ハラミ」にはワサビがついてきた。これだけで嬉しい。「ハラミ」の食べ方として極上である。
「豚平焼き」(450円)を追加。特性タレがこれまたうまかった。まさにダイナマイトでグレート!
ホッピー「ナカ」は200円。この量にして、この金額なら大満足。しかし肉とホッピーはよく合う。
この手の酒場は都心ではほとんど見かけない。鉄板焼酒場。たまにはこういうものをつまみにしてホッピーを飲むのもいい。ウェアハウス的な雰囲気も悪くない。ダイナマイトでグレートな酒場だ。ちなみに2階は座飲み。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます