小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/14(土)のレッスン♪

2006年10月14日 | Weblog


 Pちゃん
  手の形に随分気を付けて、練習できましたね でもレッスン内では
  ちょ~っと集中力が… 
  次回は伴奏の方の合わせたいので、右手でいいですからおうちで練習を促して
  みて下さい。

 Tさん
  1楽章…最初の2分音符は、もう少し長めにのばして下さい。
      1フレーズずつ、もう一度じっくり丁寧に見直していきましょう。
      毎回同じ指使いになっているか、確認の上固定しましょう
  3楽章…主題を除いた部分の練習を中心に、さらっていって下さい。最後から
      練習してもいいと思います。徹底して2拍子感を出すように注意しましょう。

 おかあさん
  1楽章…全楽章を通して、上昇=クレッシェンド、下降=ディミヌエンドを意識
     して、あまり大げさにならないようにアーティキュレーションをつけましょう。
     右手の細かく速い動きが、粒をそろえて美しく響くようにハノンのように
     練習しておきましょう。
  2楽章…今日はテンポも表現も丁度イイ感じでした 暗譜をカンペキに
     しましょう
  3楽章…一番の難所は大分良くなってきましたね タッチが荒くならないように
     音質にも気をつけましょう。
     テンポから曲に入るのではなく、まず軽やかで粒の揃った繊細な音が
     前提で、そこからテンポに入るようにもっていって下さい
     (それが難しいのですが…
     3楽章は特にテンポが速いので、フォルテを抑え気味に、モーツァルトらしく
     鍵盤の上を指が転がるような軽快なメロディーとタッチを聴かせるように
     がんばりましょう

 としきくん
  クラリネット…せんしゅうよりずいぶんじょうずになったね
         こうはんをもうすこしがんばりましょう。ゆびづかいもしっかり
         きめるようにしてね。まいかいまちがえるところは、そこだけを
         とりだしてれんしゅうするようにしましょう。
  ヴァイオリン…こちらもとてもよくできています
         おなじきょくをながくひいていると、なれてきてだんだん
         くずれてくることがあるので、かたてずつれんしゅうしたり
         ゆっくりれんしゅうしたりして、ていねいにしあげましょう。

 Iさん
  全部の指で鍵盤を押さえて、一音ずつ指を動かす練習をしてみて下さい。
  トンプソン―調は、これから色々な曲を練習していく上で、まず何調なのか
        チェックするようにしましょう
  モーツァルト―テンポをゆっくり数えながら練習するようにして下さい。
         もともと歌曲なので、実際にメロディーを歌いながら弾きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする