小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/21(土)のレッスン♪

2006年10月21日 | Weblog


 Tさん
  1楽章、3楽章共に、指使いを固定させて、1フレーズずつ確実に譜読みを
  完成させていきましょう。
  3楽章はご自宅で練習される時は繰り返しをつけるようにして下さい。
  2拍子は特に、強拍をしっかり出して拍子感を強調しましょう。

 としきくん
  あんまり練習してないといっていたけど、クラリネットの方はこうはんもとても 
  良くなってきたとおもいます
  フレーズのさいしょのながい音は、じゅうぶんのばしてとおくのほうまで
  ひびかせるつもりでひきましょう くりかえしをわすれずに
  ヴァイオリンの方は、ぜんはんとこうはんのコントラストをもうすこしつけるように
  くふうしましょう。

 おかあさん
  全楽章を、暗譜で弾き切るにはかなりな集中力とエネルギーが必要ですが、その辺は
  大丈夫でしょう フレーズの始まりと終わりを
  充分表現することができるように、途中の細かいところを確実にしていきましょう。
  演奏しながらも、指揮者のように客観的に全体を聴くように意識して下さい。
  特に3楽章は音が多くて曲が長いので大変ですが、下降形のディミヌエンドや、
  moll(短調)になった時の音色の違いを感じて弾きましょう。

 Iさん
  テクニック―付点のついた音符が多く出てくる曲は、次にくる短い音符を弱く
        軽く弾くことが鉄則なので、その呼吸をつかむように気をつけて
        練習してみて下さい。次の曲は指の運動のつもりで、片手ずつ
        ゆっくりと
  モーツァルト―テンポに気をつけましょう 走ってしまわないように、
         よく歌いながら1拍目と4拍目に軽くアクセントをつけましょう。
         左手だけの練習はずっと続けて下さい。

 Pちゃん
  体調が良くなって良かったですね
  左手の方のメロディーもよく練習してあったので、びっくりしました
  あんまり合わせられなかったのは残念ですが…
  次回こそは、発表会で弾く通りに練習したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする