小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/26(木)のレッスン♪

2006年10月26日 | Weblog


 発表会まであと3週間あまりとなりました。
 今年は去年の開催から1年経っていないせいか、全体的に仕上がりがちょっとスローペース
 かも…
 水木レッスンの生徒さんは、発表会までのレッスンはあと3回
 ピッチを上げて暗譜・仕上げをがんばりましょう

 Tiffany氏
  このメッセージ アナタですアナタ

 絹子伯母さん
  忘れっぽい春―短いフレーズも多いですが、フレーズの中は伸びやかに歌いましょう 
         特に最後の部分は充分に盛り上げて、たっぷりと歌い上げて下さい
  少年―伴奏と微妙に違うリズムが織り重なるのが美しい曲なので、リズムと音程を
     はっきり出すようにしましょう。
     
 Nさん
  トンプソン―2小節ずつのパッセージを、一つずつ丁寧にさらって下さい。
        半音階の部分は小さなクレッシェンドでレガートな感じを出しましょう
        その後の4分音符は切って演奏しますが、短くなりすぎないように。
        鍵盤上であちこち迷子にならないように…
  ブルグミュラー―難しい曲が多いですが、なかなかよくまとまったと思います
          仕上げの際には、全体を見渡した音量やテンポで、フレーズ間の
          バランスを取るようにしましょう

 ゆいちゃん
  左手のおくばしょにきをつけましょう。ドが2ばんのゆびになるのできをつけて
  ゆっくり、りょうてでれんしゅうしてみてね! まいにちかならず、かたてずつ
  れんしゅうしてから、りょうてであわせるようにしましょう

 manya
  ハノンも持ってきてーーー 2ばんの指づかい(とくに左手)、しっかり
  なおしてれんしゅうしておいてね
  ヘ長調―出だしの右手の指づかい、きをつけよう 今日むらさき色で
      しるしをしたところをしっかりなおして下さい。テンポをゆっくり
      練習してね
  変ロ―よくひけているんだから、もっとていねいに、こまかいところまで
     きをくばってしあげましょう
     小さなスラーを一つ一ついしきして、アクセントをしっかりつけて
     右手のはやいおんぷは、ゆびがころがってしまわないように、ていねいに
     れんしゅうしてね

 IKU
  ロンド―テンポをあげて、さいしょからさいごまで同じ速さで数えながら
      両手で通しましょう。はやすぎないようにね。
  協奏曲―あんぷしよう!とくに左手だけで楽譜を見ないでひけるように
  どちらの曲もまいにち15回ずつくらい練習してね

 だいきくん
  どちらの曲も、テンポを上げてあんぷしましょう
  2まくの方は、左手を何回も何回も何回もがんばって
  右手がふてんのリズムのところをよく練習しよう


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする