小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/19(木)のレッスン♪

2006年10月19日 | Weblog


 cozyさん
  バーナム、指の運動のために毎日やるようにして下さい
  ハ長調がスムーズにできるようになったら、ト長調でもやってみましょう。
  
 Tiffany氏
  …もう言葉ないです 「去年よりヤバイ」はありえないっ
  発表会まであと4回しかレッスンないですよ~ 

 Nさん
  ハノン―スケール、すごく良くなってきましたよ 旋律的短音階の
      下降に気をつけましょう。片手ずつの練習をよくやるようにして下さい。
  トンプソン―音符を弾くことにとらわれすぎず、一つ一つのフレーズをもっと
        意識して、終止ではその都度静かに終わるようにしましょう
        メヌエットは、左手も一音ずつ切りましょう。
  ブルグミュラー―前奏部分を「音楽」にしてあげて下さい
          6拍子をよく数えて、1拍目(だけ)にバスの音がきちんと響くように。

 ゆいちゃん
  みぎてはだいぶんよくなったよ リズムにきをつけて、じぶんで
  かぞえながられんしゅうしてごらん
  ひだりては、せんせいがきょう、ピンクでかいたおんぷをみて、まずかたてで
  よくれんしゅうしましょう。とくに、こうはんがんばって

 manya
  ハノン―1番もかならずやるようにしましょう!2番は左手をよくれんしゅう。
      下りからひくようにしてください
  ヘ長調―でだしのアウフタクトの音がレガートにならないように
      この曲は左手の1拍目がお休みなので、とくに右手の1拍目の音をしっかり
      とりましょう。
  変ロ長調―長くひいているとひきくずれてくることがあるので、そうならないように、
       ゆっくりとしたテンポで練習して、つっかえたところは少し前に
       もどって、かならずもういちど練習するようにしましょう。
       クレッシェンド・ディミヌエンドなど、もっとはっきり出そう

 だいきくん
  1幕―今日、少し変えたところをよく練習してね。最初から最後までフォルテ
     にならないように、力をぬいて、かろやかにひきましょう
  2幕―すこしずつテンポを上げるように、とにかく何回も弾くこと!とくに
     左手の練習をくりかえしましょう

 IKU
  協奏曲の方は、だいぶんなれてきたね 左の和音が変わるところが
  スムーズに流れるように。
  ロンド…もっと練習をかさねること 2小節ずつくりかえして
      練習しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする