
かっちゃん
バスティン―左手の全音符のひびきをよくきいて、それをかきけさないように
バランスよく右手の和音をのせていきましょう

左手の音と右手の和音のいちばん上の音をよくきいてね

強弱にも気をつけてしあげましょう

トンプソン―全体的にノンレガートで、はぎれよくひきましょう

4分音符は切ってひくけど、短くなりすぎないように気をつけて
1拍のばすようにしてね

右手の3どの二つの音がずれないように、ていねいにひくように
しましょう

高野さん
インベンション―左手は3拍目の4分音符からすぐに1拍目に入るところで、特に
フレーズの変わり目で流れが止まらないように、部分的によく
練習して下さい

入るのが速くならないように気をつけましょう

ソナチネ―今日はスタッカートがやや重く感じたので、歯切れよく軽く弾くように
しましょう

フレーズの最後で伸ばすところは、左右同時に離すようにして下さい

次回最後まで通して仕上げにしたいと思っていますのでがんばりましょう

さらちゃん
ピアノランドのれんだんは、ちゃんとゆびづかいもなおしてじょうずにれんだん
できました

ラーニングトゥプレイ―1だんめがひとつのフレーズになっているので、4しょうせつめの
さいごのおとがつよくならないようにきをつけてね

3だんめは2しょうせつずつのフレーズなので、2しょうせつめと
4しょうせつめでみぎてもひだりてもきりましょう

みぎてはどちらも「シ」のおとでおわるのできをつけてね

パレード―2ぶんの2びょうしのきょくだけど、さいしょは4はくかぞえてゆっくり
れんしゅうしましょう

3しょうせつめのようなふてん4ぶおんぷと8ぶおんぷのリズムは
よくかぞえてはやくなったりおそくなったりしないようにね

としきくん
ツェルニー―左手は重くなりやすいので気をつけて

ことを意識して、1声部ずつ練習しましょう

ブルグミュラー―和音の流れを最初につかむことが大切なので、特に左手を指使いに
気をつけてよく練習しましょう

レッスンでやったように前奏部分は右手の全音符と左手で合わせて、
主題部がはじまったらソプラノのメロディーと左手を合わせて
練習してみてね

ゆうとくん
パレード―つぎのきょくも、左手は1しょうせつずつ和音でれんしゅうしてみてね

右手は1ぱくめをつよく、2、3はくめをかるくひいて、おどりの
きょくらしくリズミカルにひきましょう

トンプソン―ぜんたいてきにノンレガートで、はぎれよくひきましょう

4ぶおんぷはきってひくけど、みじかくなりすぎないようにきをつけて
1ぱくのばすようにしてね

右手の3どの二つの音がずれないように、ていねいにひくように
しましょう

ゆいちゃん
ギロック―みぎては音がたくさんあるように見えるけど、わおんをバラバラにした
アルペジオなので、1しょうせつずつつかう音をまとめてわおんで
ひいてみてね

左手はメロディーなので、よくとおるきれいな音でひびかせるように
きをつけましょう

トンプソン―げんきよくひけていて、よくれんしゅうしてあります

2だんめのスラーをもういちどたしかめて、きるばしょにきをつけてね

3だんめは左手を2はくしっかりのばしましょう

さいごのリズムにきをつけて、よくかぞえてね

富士美さん
バッハ―丁寧に練習されてますね

しますよ

次は、男性と女性がそれぞれ歌っているように、少しゆっくりとメロディーを
大切に弾くようにしましょう

ブルグミュラー―2カッコ以降、テンポが重くならないように、おうちでも片手ずつ、
弾いていない方の手で拍子を取りながら練習してみて下さい

リタルダンドの後の新しいフレーズの入り方が早くならない
ように、充分息を吸ってから入りましょう

Pちゃん
バーナム―さいごのきょくはアウフタクトです

はじまっているので、ひきはじめるまえに「1,2,3」とかぞえてから
ひくようにしてね

ピアノランド―つぎのきょくはとってもたのしいきょくだよ

おうたをおもいだして、ふてんのリズムをはっきりだすように
しましょう

山口さん
インベンション―シンコペーションが特徴の曲です

音を、前のフレーズから続けて弾かないできちんと新しく弾くように
しましょう

ドビュッシー―今日は急がせてしまいましたね

落ち着かず慌しくなってしまいました

テンポの起伏をもう少し表現していいと思います

変わり目では急激に新しいフレーズには入れないので、計画性を
持って呼吸を整えてから弾き始めるようにしてください

ゆいちゃん