かっちゃん
ナンネル―きほんてきに、かたてずつを中心に練習して下さい
右手はゆっくりひいて、1はく目の音をはっきり、2番目の5指の音が強くならない
ように気をつけてね
右手も左手も、4分音符がスタッカートにならないようによくききながらひきましょう
トンプソン―次の曲は、ひくい音から高い音までけんばんを広く使ってひく曲です
音域(おんいき=おんていのはば)をよく感じて、正しい指使いでスムーズに
移動できるようによくさらいましょう
エチュードは、できたらかたてずつふよみしてみてね
Pちゃん
あめ―でだしはピアノだけど、けんばんのいちばん下までしっかりひいて、弱い音でも
遠くまでよくひびくようにいい音を出してね
たまご―よくひけています
手のかたちがとちゅうでくずれたりぺっちゃんこにならないように、おゆびを
まるくしたままさいごまでひいてね
レガートにひくところをよくたしかめて、わすれないように気をつけてひきましょう
おぎょうぎ―ふよみ、あともうちょっとだね がくふを見て、音をよんでたしかめながら
れんしゅうしてみてね
さらちゃん
ぐあいはどうですか
ゆっくりやすんで、らいしゅうげんきにきてくれるのをまってるね
高野さん
インベンション―スラー一つ一つのフレーズをそれぞれよく守って弾くようにしましょう もう少しテンポを上げて、後半のリズムに注意してさらって下さい
ソナチネ―左手の指使い、同音連打のところなど何ヶ所か直しておいて下さい
休符の長さは正確に、楽譜どおりお休みでパッとはなすようにしましょう
中間部、再現部の譜読みも進んでみて下さい
山口さん
インベンション―次の曲はとてもやさしいので、余裕があったら次の曲にも進んでOKです
ドビュッシー―今日は出だしの部分がリズム・音共に噛み合っていない感じでしたが、2ページ目
以降を主に練習されていたせいでしょうか?
2台の時とは違って、たくさんの声部を一人で担わなければなりません
声部間のバランスがとても大切なので、フレーズによってどの音、どの
声部を響かせたいのかを考えて演奏するようにしましょう
ゆいちゃん
ブルグミュラー―つぎのきょくは2びょうしなので、強いアクセントがつく1ぱく目と
力をぬいて弱くひく2はく目がかわりばんこにくる、とてもいそがしい曲です
こんしゅうはかたてでれんしゅうしますが、左手で2びょうしのひょうしかんを
出すようにきをつけてひいてみてね
それぞれ、16ぶおんぷはふてんのリズムでしっかりさらいましょう
インベンション―つぎのきょくは、モーツァルトが小さいころの作品です
これは3びょうしなので、1ぱく目のさいしょの音をしっかり、2はくめと
3はくめの1のゆびを、力をぬいてそーっとひくようにしてね
富士美さん
ソナチネ―ソナチネアルバムに入りましょう
楽譜が細かく見えますが、曲の難易度はブルグミュラーと変わらないのでご心配なく
譜読みもしやすいと思うので、1楽章からさらってみて下さい
ギロック―1拍目のバスの響きがフレーズの最後までしっかり残っているように、右手の
内声、ソプラノとのバランスに気をつけてひきましょう
右手は和音で準備して、そっと撫でるように和音を響かせるだけにして、音の一粒一粒が
明確にならないようにひきましょう
ゆうとくん
ドリルのプリントおわった がんばってしゅうちゅうしてやるんだよ
パレード―右手はレガートなメロディーなので、左手のスタッカートにつられてきれない
ようにきをつけてひきましょう
左手のスタッカートの音は2はくめなので、強くならないようにかるくひいてね
トンプソン―こちらもれんしゅうしておいてね
右手は2,3はくめの音が1のゆびでつづけてひくので強くなりやすいから、
1ぱくめにアクセントをつけて、1のゆびは力を入れないようにかるく
ひきましょう
おかあさん
シンフォニア―短いテーマは、音階の上行によって始まるので、その都度ピアノからクレッシェンド
するようにして、テーマの所在をはっきりさせましょう
まず1声部ずつ、次に2声を組み合わせて弾いてみて下さい
ベートーヴェン―ツェルニーをさらうように、3連符のアルペジオをリズムよく明確に
弾くようにしましょう
Trioの部分は、左手の和音がかすれないように、強拍が抜けてはいますが
温かい音で和音を響かせるようにして下さい
再現部から最後まで、左手をよくさらって仕上げに持って行きましょう