小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

10/23(土)のレッスン♪

2010年10月23日 | Weblog


 かっちゃん
  ルモアーヌ―つぎの曲は1,2曲目とはちがって、とても音楽的にしあげたい曲なので、
        メロディーラインやフレーズをたしかめて、きれいな音でひくことをいしき
        しましょう
  バッハ―まず、左右それぞれを指づかいどおりに、めいかくなリズムでひけるようにすること、
      そして、りょうてで合わせる時にはフレーズごとにれんしゅうすることが大切です
      左右のフレーズの入り方がぜんぜんちがうところからはじまっているので、テンポを
      ゆっくりとってていねいにひくようにしてね
  ブルグミュラー―力強く、はっきりとした音でひけています
          音だけでなく、がくふのもっとこまかいところまで目をくばるようにして、
          アクセント、スフォルツァンド、スラー、指づかい、強弱記号や速度記号
          (ラレンタンドなど)ぜんぶをみおとさないように注意してしあげて
          いきましょう




 Pちゃん
  ピアノランド―ややこしいリズムだけどきちんと取れていました
         ♭をわすれると、たんちょうのきょくがちょうちょうになってしまうので、
         とくに左手はラ、右手はミの♭をわすれないように気をつけてね
         強弱をつけてもっとなめらかにきこえるようにしたり、さいごのはんおんかいも
         だんだんクレッシェンドしてさいごはフォルテでおわるところをよくれんしゅう
         しましょう




 さらちゃん
  こんしゅうはとてもよくれんしゅうできたね
  ラーニングトゥプレイ―3かんにはいるよ
             ふたつのおとにかかっているスラーにきをつけて、スラーのさいごは
             きってかるくひくようにしましょう
             ♭をわすれないようにきをつけてね
  パレード―あそぼーもアルザスも、ひだりては1しょうせつずつわおんでとってみてね
       ゆびづかいをきをつけてひくと、わおんがかわるときもスムーズにひきやすいので、
       のばしているあいだにつぎのおとのゆびづかいやおとをじゅんびするように
       しましょう




 高野さん
  インベンション―つぎの曲は、後半が3声になります
          右手、左手というよりも、1声ずつよくさらって、次に2声ずつ組み合わせて、
          最後に3声を合わせるという風に練習してみて下さい
  ソナチネ―もうひと息ですね
       1ページ目は左手に微妙な音の間違いがあるので、気をつけて見直すようにして下さい
       テンポをもう少し上げて、もっと大胆に表情をつけてしあげていきましょう




 山口さん
  インベンション―今日、ものすごくテンポをゆっくり弾いたのは何故だったのでしょう?
          まず、テーマ探しから始めて下さいね
          テーマの様々な変化を敏感に感じて表現しましょう
          テンポを上げて仕上げましょう
  ラフマニノフ―前半の方はかなり美しくまとまってきました
         4拍目のフレーズの始まりがややまだ強いと思いますので、もう少しアウフタクトを
         意識して下さい
         右手、内声の和音とソプラノの和音を分散させるときは、内声を前に出さないで
         内声と左手を拍に合わせて、すぐにソプラノを弾くようにして下さい




 ゆいちゃん
  インベンション―28…スタッカートのついている音は、ポンポンはずむのではなく、ノンレガート
          でひくだけなので、あんまり短くなりすぎないように気をつけてね
          ちょうちょうのぶぶんとたんちょうのぶぶんがあるので、ちょうがかわったら
          きぶんもかえてひくようにくふうしてみてね
  ブルグミュラー―右手と左手それぞれちがう音からはじまるおんかいがあるよ
          ゆびづかいをまもるようにきをつけて、スラーもちゅういしてよーく
          たしかめてね




 富士美さん
  さみしくなりますが、すばらしい防音室で存分に演奏を楽しんで下さい
  そしてどうぞ、いつまでもお元気でピアノを続けて頂ければと願っています




 ゆうとくん
  パレード―つぎのきょくは、3びょうしのリズムのかたちにきをつけてふよみしましょう
       右のページは、かきかたがちがうだけでおなじリズムのフレーズがでてくるよ
       よくかぞえてれんしゅうしましょう
  トンプソン―ひとつのおんかいをりょうてでひくので、左手と右手がブチッとわかれないように
        なめらかにつなげてひいてね
        どのおんかいからでもすぐにひけるように、ゆうとくんがまるをつけたとおり
        いろいろなところかられんしゅうしてね




 おかあさん
  シンフォニア―しっとりとした、今の季節にピッタリな少しセンチメンタルな曲です
         2拍目から3拍目へのオクターブの音域をよく歌って、対旋律の方も3拍目は
         抑えて静かに弾いて下さい
  ベートーヴェン―ペダルをどんどんつけてみて下さい  部分的にレガートな
          ところやスフォルツァンドなど、工夫してみましょう
          また、ペダルをつけることによって音域の幅をもっと生かした演奏に
          なるように、音のバランスもよく聴いて下さい
          再現部以降を綿密にさらっていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする