

先週の土曜日はお休みが重なってさみしかったですが、今日は一人もお休みなく、みなさん元気に
レッスンに来て下さいました


はるかさん
お久しぶりでしたね~


フレーズごとに音をよく確かめて、「音符を読む」ことに積極的に取り組んでいきましょう

さらちゃん
インベンションはていねいにひけていたよ

数えながらゆっくり練習しましょう

ラーニングトゥプレイも左手の音をよく確かめてね


たかのさん
バッハの曲は「マーチ」なので、はずむように元気よく、特に左手は4分音符を全て同じ長さで
まんべんなくひくようにしましょう

ハイドンは、テンポはそれ以上速くしなくていいので、左手は穏やかにやさしいノンレガートで、
右手はレガートによく歌ってひくようにしましょう

かなちゃん
スカルラッティは、でだしの和音をしっかりと、よく響かせるようにいしきしてね

ソナチネは新しい曲に入りましょう

練習してみてね

ゆいちゃん
インベンションは、テーマの出だしが短調の音階になっているよ

弦楽器で演奏しているようなイメージで、音の流れをよく感じてね

ソナチネ3楽章は、3拍目を軽く弾くことと、1,2拍目も同じ音が続くところが多いので、まったく
同じように二つならべるんじゃなくて、強拍と弱拍のちがいをいしきしてひくようにしましょう

うーちゃん
久しぶりだったね~


トンプソンは、せんせいといっしょにひくきょくだからね

てをじゅんびするばしょを、かたてずつよくたしかめてからひくようにしましょう

おとちゃん
おやすみがながくなっちゃったけど、そのぶんしっかりと、とてもよくれんしゅうしてあったね

トンプソンも、すごくはやいスピードでしあがったね

ピアノランドは、せんせいといっしょにひくときにもよくかぞえて、ていねいにひくともっと
きれいにしあがったとおもうよ

から、しっかりかぞえてね

おかあさん
ワルツは、新しいフレーズに入る時に少し早く飛び込んでしまうところがあるので、フレーズの
始まりと終わりをもう少し丁寧に、ゆとりを持って弾くようにしましょう

モーツァルトは、1小節が一つの和音の響きとしてまとまるように、1音1音のバランスに気をつけて
弾くようにして下さい

しょうちゃん
はちまきおじさん… きっとまた会える気がするよ

とか「こんにちは!」とか声をかけてみたらいいんじゃないかな

うっかりミスに注意

