
かのちゃん
グローバー…テンポ、もう少しゆっくりでいいからね

3びょうしのぶぶんは、左手をなるべくレガートにひくのがポイントだよ

右手は2はく目の和音をしずかにひいて、すぐに手をはなしてのばさないようにね

さいごのページはぎゃくに左手を弱く、右手のアクセントをもっとめだたせましょう

ブルグミュラー…レッスンでやったくらいのテンポで「いちとお にいとお」と数えながらひくと、
テンポもリズムもとりやすいよ

右手も左手も、1ぱくめの16分おんぷのつぎ、2はく目の8分おんぷは
スタッカートではぎれよくひきましょう


あゆみさん
たいやき…ぜったいこっちの方が歌いやすい

伴奏も易しいし、こちらでいきましょう

右手の高さは臨機応変で、歌がない部分は1オクターブ上でもいいと思うよ

たかのさん
ソナチネ…左手は、右手のメロディとはまた別の独自のフレーズを作ることを意識しましょう

小さなモチーフは一つ一つが和音のアルペジオになっている場合が多いですし、
3ページ目の2段目なんかはモチーフごとに指を準備してしまって、Ⅰ度→Ⅳ度→Ⅰ度の
流れがスムーズに弾けるように注意して下さい

4ページ目の2段目の2小節目から、右手は6度の音程のメロディですから、この
音程の幅が変わらないように、下の音に気をつけましょう

インベンション…16分音符のパッセージに気を取られて、8分音符が一つ一つ、音を探さなくては
ならなくなっているので、8分音符は1拍ずつまとめて指を準備して、
その状態でノンレガートで弾きましょう

前半後半に分けて、別々に練習してみて下さい

ゆずちゃん
ひさしぶりのレッスンだったね

ピアノランド…さいごのれんだんはカンペキでした


いよいよさいごのきょくだね

でだしのひだりては、きょうやったきょくとおなじだよ

みぎては、2はくのばす4ぶおんぷがたくさんでてくるから、よくかぞえて
2はくのばすところ、3はくのばすところをきをつけてひくようにしましょう


くりかえしにもちゅういしてね

ラーニングトゥプレイ…とてもよくひけていました

ひだりてのおとを、さいしょによくたしかめてね

つぎのきょくは♯と♮がでてくるから、4ばんのおゆびにきをつけて
ゆっくりひいてね

ひだりては3ぱくのばすおとがあるから、しっかりかぞえましょう

おとちゃん
インベンション…今日のレッスンで、90%くらいひけるようになりました

のこりの10%はおうちでしあげて、来週は100%の演奏を楽しみにしています

フィガロ…気持ちも新たに、1から譜読みしなおしましょう

今週は前半の2小節、後半へのつなぎの部分の3小節を集中して練習して下さい

とくに前半の2小節は、その先へ進むためにもとても大切なフレーズなので、
とにかく左手をよーーーーくさらってね

おかあさん
3楽章…4分音符はノンレガートですが、あまり鋭くならないようにしましょう

5小節目から右手でソプラノと内声を弾きますが、この部分はソプラノの8分音符は
下降の和音(アルペジオ)、内声の8分音符は下降のスケールになっているので、
この違いを意識して弾くようにして下さい

25小節目から52小節目まで2声で記譜されていますが、実際には3声の部分が多いです

はるかさん
つき…おしい

8分音符が4分音符のリズムになっちゃった

前奏ではここが唯一の8分音符なので、よく数えてリズムに注意しましょう

あとはテンポをがんばって69まで上げて練習してみて下さい

やぎさん…これはテンポはいいと思います

左手の音が飛ぶところに気をつけて

本番までに、暗譜しちゃった方がいいと思いますよ


かなちゃん
ツェルニー…同じ和音でも、左右で指使いがちがうからね

出だし、1拍目の16分音符をいっぺんに和音で弾いた時に、右手は3を使うし
左手は4を使うよ

右のページの3段目、1小節目の1拍目を和音で弾いた時は逆に右手が4、左手は3です

アルペジオは正しい指使いで弾くのがとても重要なので、気をつけながら
付点のリズムの練習を続けましょう

ソナタ…譜読みを再現部の方も進めることと、全体的にテンポを上げていきましょう

今日やった展開部はペダルもつけましょう

96,97小節目のモチーフの時にも1拍ずつ踏み替えながらつけていいです

120小節目からもね
