

えつこさん
グルリット…4小節ごとのフレーズになっているので、一つ一つの起承転結を感じながら弾いてみて下さい

テンポはゆっくり、2拍ずつたっぷり伸ばしながら次の和音の準備をしましょう

ギロック…この曲も、とりとめないように見えて4小節1フレーズです

左手の入るタイミングに気をつけましょう

後半はリズム形が変わります

左手の1拍目にアクセントをつけて拍子を感じるようにしましょう

さわこさん
フーガ…シンコペーションだらけなので、それが3声重なると本当にややこしいですね

あえて8分音符をノンレガートにしないで、レガートに、というか切らないで
弾いてみるのもよい練習になります

20小節目からは中間部にあたる部分になります。
ここは16分音符のパッセージが始まり、シンコペーションがその分減るので、
整理して弾きやすいですね

冒頭部分と中間部を分けてさらうようにしましょう

ノクターン…左手の内声(和音)に気を取られがちですが、Bassのラインをよく聴いて、
充分響かせるようにしましょう

内声は内声でよくさらって、ソプラノとバスだけで弾いてみて下さい

この曲の骨格がよくわかると思います

ひなっちゃん
伴奏は、翼は後半のリズム練習をお家でもやって、最初はゆっくり、なれてきたらだんだん
テンポを上げてみてね

リズムが完全に取れるようになったら音をつけましょう

絆はドの♯を忘れないように

ルモアーヌ…1だん目は右手の4分音符を1拍しっかり、強いアクセントをつけてのばしてね

2だん目は3,4小節目の右手のフレージングに注意して、レガートにひく音、
スタッカートの音、よく確かめてね

3だん目の最後の小節の右手はスタッカート、次のだんの5小節目はおそくならないように
リズムに注意しましょう

1番下のだんは、左手の1番指はファの音にずーっと置いといてね

ソナチネ…1楽章、とてもよくひけていました

2楽章は、1楽章とはぜんぜんふんいきが変わって、ゆったりと、レガートにひきましょう

右手は付点のリズムがたくさん出てくるけど、1小節目のリズムと、ちょうどその下のだんに
出てくる8分音符のリズムはちがうから、「1と2と3と4と」と数えながら
ゆっくり練習して下さい

りさちゃん
インベンション…スラスラとよく弾けているし、中間部もだいぶんよくなってきました

4段目から5段目に入るリズム、注意しましょう

29小節目から、短調らしく少し弱めに、左手のハーモニーをよく聴きながら
右手は軽やかに弾くようにしてね

押し付けないように気をつけましょう

8分音符は全部、切らないで弾くと統一感が出るよ

ソナタ…3楽章、難しい曲だったけどきれいに弾けていました

次の曲はとっても有名な曲だよ

1楽章は変奏曲になっています。
1ページ目がテーマなので、とりあえず今週はテーマを譜読みして、もし余裕があれば
次のページの変奏1も片手ずつ譜読みしてみましょう

りのちゃん
ツェルニー…冒頭の左手のアルペジオは、もっと素早く弾くようにして

5,6段目の左手は、レガートはフレーズをもっと歌いましょう

最後の2段は、右手の2小節ずつのフレーズを意識してね

がんばってテンポを上げていきましょう

フーガ…後半、シに♯をつけてしまうところがまだ何か所かあるから気をつけてね

内声の8分休符は意識して指を放さないと、ここで和音が変わるから音がにごって
しまうので、気をつけてお休みを確保するようにしてね

ワルツ…2ページ目のフレーズ感はよく出ています

3,4小節目の右手、2拍目がまだ鋭すぎるので、鍵盤にカツン

持ち上げるような、すくい上げるような、そんなイメージで柔らかく弾いてね

是非中間部の譜読みをやってみて下さい

左手の伴奏もこの部分では変化します

リズムに気をつけてよく数えて、右手はスラーに注意してね
