小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

4/3(木)のレッスン♪

2008年04月03日 | Weblog


 IKU
  ハノン―11番のゆびづかい、もう一度たしかめておいてね
      12番に進んで、かたてずつ練習を
  トンプソン―次の曲は、教会の鐘が遠くまで届くように、ハーモニーをよく
        ききながら、きれいな音でえんそうしましょう
        Fineのあとから練習してね
  パレード―左手は、和音はひかえめに、1拍目や3拍目のバスの音はしっかりと
       出しましょう
       右がわのページをよく練習してね
       少し速いテンポでひけるようになったら、りょうてで合わせて練習
       してみましょう



 万里くん
  ハノン―左手から、ゆっくりとひいてみましょう
      ゆびづかいにきをつけて、レガートにひけるようになったら、つぎは
      スタッカートでもやってみてね。
      テンポはゆっくりでいいので、1はく目にアクセントをつけて、ていねいに
      れんしゅうしましょう
  トンプソン―これも、左手かられんしゅうしてみてね。
        かたてずつよくれんしゅうしてスムーズにひけるようになったら、
        りょうてであわせてひいてみましょう
  ドイツ舞曲―左手をおくばしょにきをつけてね
        右がわのページの、わおんがつづくところをよくれんしゅうしましょう。
        右手はスラーにきをつけて、りょうてであわせてれんしゅうしてみてね



 N野さん
  お久しぶりでした
  ハノン―弾き始める時は、まず和音で取る練習からやりましょう。
      小節が移って和音が変わる時は、右手の和音から準備して、全ての
      準備が整ってから弾くようにして下さい
      音を出す時は、やわらかくやわらかく
  トンプソン―もう少し、片手ずつの練習を続けて下さい。
        リズムもフレージングもとても難しい曲です
        右手はレガートに気をつけて、1拍目に入る時に音が切れないように、
        そして1拍目の音はしっかりとアクセントをつけて尚且つ短く、
        3拍目が重くならないように注意して下さい
  ピティナ―左手の2拍目はテヌートも付いているので、右手につられないように
       しっかりと正確にのばしましょう
       右手はスラーのかかり方を注意して見るようにして下さい。



 そうちゃん
  テクニック―つぎのリズムはひょうしが4ぶんの3びょうしにかわって、16ぶ
        おんぷもでてきます
        せんせいががくふにかいたとおりによくかぞえながら、きをつけて
        れんしゅうしてみてね
  トンプソン―とってもよくなってきました
        3,4しょうせつめできゅうにテンポがかわらないようにきをつけてね
        4しょうせつごとに、きってひきましょう。
  こひつじ―かわいらしく、P(ピアノ)からはじまります
       スラーをよくみて、きれているところはゆびもきってひくように
       しましょう
       クレッシェンドやディミヌエンドもつけてれんしゅうしてみてね。
  Twinkle Rock―がんばってれんしゅうしたね
         このきょくは、げんきよくフォルテでひこうね
         2だんめのさいごのしょうせつは、すこしリタルダンドするけど、
         やりすぎないようにちゅうい
         3だんめではすぐにもとのテンポにもどしましょう

4/2(水)のレッスン♪

2008年04月02日 | Weblog


 としきくん
  ツェルニー―まずかたてずつよくれんしゅうして、つぎに左手のソの音をぬいて
        あわせてみましょう
        右手はスタッカートとレガートをはっきりわけてひくようにしてください。
        左手はピアニッシモで
  ブルグミュラー―とてもていねいに、よくひけていました
          つぎのきょくは、右手のメロディーをレガートによく歌いましょう
          左手は和音が強くならないように、軽くしずかにひきます。
          2段目のさいごの小節は、右手は3拍目から4拍目は切りましょう。



 おかあさん
  モシュコ―右手のパッセージが大分安定してきました。
       9小節目の右手の最初の音は、第2テーマの始まりでもあるので、
       しっかりと当てましょう
       スタッカートはとても有効な練習方法だと思うので、少しずつテンポを
       上げて、続けてみてください。
  チャイコ―8小節目は急激なクレッシェンドで弾けるようにフレーズを
       終わりましょう。
       23小節目の始まりも一番頂点から降りてきます。1拍目の最初の音に、
       エネルギーを集中させるようにして下さい。
       85小節目からは、徐々に力が漲っていくのを、フレーズの最初のオクターブで
       表現しましょう
  シューベルト―穏やかな中にも緊張感のある音で、集中して澄んだ音を出すように
         気をつけてみて下さい
         特に25小節目と27小節目のフォルツァンドを頂点としています。
         音量に違いはありますが、よく聴いて響かせるようにしましょう
         Trioからの右手の3連符は一つ一つの音を丁寧に辿るように弾いて
         下さい。



 K子さん
  ハノン―特に連続ト長調の練習の時に、指が鍵盤から離れすぎないように、ゆっくりと、
      鍵盤に吸い付くようなレガートで練習して下さい。あまりテンポを
      上げなくていいです。
  おはようのうた―前奏の4小節も、一つのフレーズとしてよく歌いましょう
          テクニック的には、「今日もなかよく」のところと、左手の
          5度のポジションの時の練習を重点的にやりましょう
  ツェルニー―②中間部のクライマックスの音に向かって、どんどんクレッシェンドして、
        すぐにピアニッシモに戻す落差をもっとつけるとメリハリがあって
        良いと思います
        ④いつも最初から練習しないで、例えば最後からフレーズごとに
        練習したりするのも良い練習です。
        8分音符の3度音程の連打が強くならないように気をつけて下さい。
  


 りのちゃん
  ゆびのたいそう―とってもなれて、じょうずになってきたけど、レガートや
          スタッカートでれんしゅうするときは1,2,3,4とかぞえながら
          れんしゅうしようね
  トンプソン―つぎのきょくは、メロディーがきれいにつながってきこえるように、
        みぎてとひだりてをうまくつないであげてね
        ファのおとは、♯がつくときとつかないときがあるのできをつけようね
  ギロック―つぎのきょくにもダ・カーポがあるよ
       さいしょにもどるのをわすれないようにね
       かたてずつよくれんしゅうしてから、りょうてであわせてみてね
               

4/1(火)のレッスン♪

2008年04月01日 | Weblog
(強風

 しーちゃん
  ツェルニー―左手のバスの音をもうすこししっかりとだして、右手のメロディーと
        きれいなハーモニーになっているか、よくきいてみてね
        強弱をおもいきってつけると、もっとよいえんそうになるよ
  バッハ―つぎのきょくも、まず左手かられんしゅうして、それぞれあんぷする
      ようにしてください
      拍子、リズムにきをつけて さいしょからさいごまで、
      ちゃんと数えましょう
  トンプソン―おんぶきごう(ト音きごう、へ音きごう)にきをつけて、手が
        まいごにならないように
        オクターブちがいでおなじフレーズをくりかえしていることがおおいので、
        よくふよみしてせいりしてね


 manya
  ブルグミュラーはとってもよくがんばった
  さいしょに書いてある、dolce cantabile (ドルチェ カンタービレ:あまく、       
  歌うように)や、もちろんクレッシェンド、ディミヌエンド、ラレンタンドなどに
  注意して、表情ゆたかに演奏することをもくひょうにしましょう
  Bは、左手は1小節ごとに切ってひいてね
  4だん目は細かいクレッシェンド、ディミヌエンドをつけるようにしましょう。
  コーダ、一番下のだんの1小節目は、右手の指づかいにきをつけてね
  さいごはラレンタンドだから、すこしゆっくりして、ていねいにおわりましょう
  
  ハノン、バッハ、先週におなじ
  どれもそれぞれがんばってね