goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

9/6(木)のレッスン♪

2012年09月06日 | レッスンブログ





 ひなっちゃん
  ピアノランド…2きょくとも、よくれんしゅうしてじょうずにひけていました
         3びょうしのきょくは、さいごのおへやからさいしょにくりかえすときにひょうしに
         きをつけて、1ぱくおくれないように「1,2,3,1,2,3」とおなじテンポでしっかり
         かぞえてね  てくびをあまりふらないように、おゆびやてのかたちにきをつけて
         ひきましょう
  グローバー…1だんめも2だんめも、スラーのかかっている3,4しょうせつめかられんしゅうするようにしてね
        2きょくめはひょうしをとくにしっかりかぞえるようにしましょう




 ななちゃん
  今日はとってもざんねんでした  来週、ぶじにこれるといいね




 りのちゃん
  ツェルニー…次の曲は、和音をはっきりと強くひいて、32分音符は弱拍なので指先で軽くひくようにしてね
        いつものとおり、32分音符はリズム練習でもしっかりさらってください
  ソナチネ…2楽章のリズムはよくなっていました  やわらかく、歌やげんがっきでなめらかに
       歌ったりえんそうしたりしているようにひきましょう
       3楽章はでだしの左手の4-2指の和音のひきかたに気をつけて ぼうでつきさすような
       タッチにならないように、よくたしかめながらひいてね
       強弱記号にちゅういして、少しテンポを上げてしあげにしましょう
  シューマン…とてもよくがんばってれんしゅうしたね  ペダルをつけるとまたひびきが
        かわってくるので、それまではおゆびだけでレガートに、バランスに気をつけて練習しましょう
        中間部分はソプラノはなめらかに、そのほかの声部はシンコペーションのひきかたに
        気をつけてね




 しーちゃん
  ツェルニー…次はトリルの練習です  ゆっくりひくと譜読みはとても易しいけど、指使いによっては
        粒をそろえてひくのはなかなか難しいので、リズム練習でしっかりさらって下さい
  インベンション…時間をかけて、じっくり仕上げていきましょう
          まずは1声ずつ、トリルも入れて弾いてみてね
  ソナチネはいいテンポで仕上げることができました
  ソナチネは少しお休みして、発表会の曲の譜読みに入ってね
  次の音につながりやすい指使いを工夫しながら、ペダルなしで練習してみてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/5(水)のレッスン♪

2012年09月05日 | レッスンブログ




 ゆめ
  発表会はざんねんだけど、テキストの方をがんばってすすめていきましょう
  今日はどの曲もとてもよくれんしゅうしてありました
  トンプソン…つぎのきょくもアウフタクトでタイもたくさん出てくるので、ひょうしをしっかり数えて
        1ぱく目にアクセントをつけながられんしゅうしてみてね
  ラーニングトゥプレイ…1小節ごとに、右手のひいた音とまったくおなじ音を左手がおいかけるよ
             それぞれ、きゅうふの間につぎのポジションへ手がしっかりじゅんびできるように
             気をつけて練習しましょう




 あいちゃん
  グローバー…いろいろな長さのきゅうふがでてくるよ  きゅうふの間もひょうしをかぞえるのを
        わすれないように、さいごまでおなじテンポでかぞえながらひくれんしゅうをしてみてね
        2きょく目は長いスラーにちゅういしてひきましょう
        手くび(とくに左手)が下がりすぎないように気をつけてね
  トンプソン…つぎのきょくは、右手からはじまってしばらく左手は出てこないけど、さいしょから左手を
        けんばんに正しいゆびづかいでじゅんびするようにしましょう




 あかりちゃん
  どの曲もよく練習してありました
  ラーニングトゥプレイ…8分音符が多い2拍子なのでけっこういそがしい曲だけど、音をよくたしかめながら
             かたてずつゆっくり練習しましょう
             手の場所がどんどん変わっていくので、次の音のじゅんびをしながらひくようにしてね
  北国…前回よりずいぶんよくなりました もう少しゆったりとしたテンポで、右手はフレーズの中を
     レガートに歌うようにいしきしてみてね  右手はレガートだけど左手はスタッカートなので
     それぞれつられないように気をつけましょう




 ゆうとくん
  インベンション…2だん目で右手は1オクターブ上がるのを忘れないようにね
          後半、左手がテーマを担当するところからよく練習して、次回しあげにしようね
  ソリ…練習してね~  左手はとてもいそがしそうに感じるかもしれないけど、同じフレーズの
     くり返しだったり、オクターブちがいだったりするので、ひっこしさきをよくたしかめてゆっくり
     練習しましょう  右手も譜読みがんばってね   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4(火)のレッスン♪

2012年09月04日 | レッスンブログ




 N子さん
  ギロック…アルペジオがとてもなめらかになってきて、全体的なまとまりがよくなりました
       強弱をもう少し意識するともっとフレーズ感が出ると思います
       高音が全音符で低音が2拍目からのアルペジオの部分は、常に次の音の準備をしながら動いて
       いかなければならないので、和音で取る練習やゆっくりしたテンポでの練習を続けて下さい
  冬…左手の和音の流れもよいですし、右手のメロディーもとてもきれいに弾けています
    右手は、でだしの1拍目で16分音符が強くならないように丁寧に入りましょう
    左手はギロック同様、1拍ずつ和音で取る練習も並行して行いましょう




 もえちゃん
  トンプソン…リズムは正しくとれているので、右手の6ぱく目から1ぱく目、3はく目から4はく目への
        スラーにちゅういして、ゆっくりかぞえながられんしゅうしてみてね
        1ぱく目と4はく目の音は、よわく、みじかくひくようにしましょう
  クリスマス…とてもよくれんしゅうしてありますね  右手のメロディーをもっとレガートに、
        いきつぎのところではきって、ブレスを入れるようにしましょう じっさいに
        メロディーや歌のかしを歌ってみるとブレスをいれるところがよくわかると思うよ




 ゆうせいくん
  トンプソン…ラーニングトゥプレイの曲は、とてもよいしあがりになりました ゆうちゃんに
        とても合っているなぁと感じました
        次の曲は3拍ずつ和音でとってれんしゅうしてみてね
  サンタ…こちらは拍子をよく数えて、出だしの部分はゆっくりとしたテンポでたっぷりとレガートにひいてね
      ジングルベルのメロディーに入ってからは、8分音符はぜんぶスタッカートなので注意しましょう




 りさちゃん
  バッハ…仕上がりのテンポはもっと速いので、8分音符はあまり鋭いスタッカートにしないで普通にレガートで
      弾いて下さい  この曲も3連符が一つの和音になっている部分が多いので、和音で
      取ってたしかめてみてね
  ピアソラ…LentoからAllegroに入った部分は、左手のアクセントによく注意して弾けているので、1拍目の
       音もしっかりと強く弾いてシンコペーションのリズム感を出すようにしましょう
       3ページ目の右手が2声になっている部分は、内声にアクセントをつけるのはとても難しいけど
       あくまでも主要メロディーはソプラノなので、高音をよく聴いてレガートに弾くようにしてね




 はるちゃん
  ラーニングトゥプレイ…トンプソンの『よるのうた』はアウフタクトのフレーズもわかりやすく、とても
             きれいなフレージングでひけていました
             ラーニングトゥプレイのつぎのきょくは、1ページ目はトランペットで高らかに
             えんそうしているように、2ページ目は左手が安定しておなじテンポでひけるように、
             まずはかたてずつふよみしてみてね
  ないしょ…Bのところは左手のばしょがかわるけど、1と2との『と』の音をひかえめにひくのはAと
       おなじだから、左手をよくさらってからりょうてで合わせてれんしゅうしてみてね
       このきょくだけでなく、ドレミファソを書かないでがんばっておんぷをよんでひくようにしましょう




 じゅんちゃん
  ルモアーヌ…強弱に気をつけて、きれいにひけていました
        つぎの曲は左右同じメロディーをひくユニゾンの部分と、左右ちがう音でレガートに歌う
        部分が交互に出てくるよ
        ユニゾンの部分は強くはっきりとした音で、次のフレーズは弱くなめらかなレガートで、
        ちがいをはっきりと出すようにいしきしてね
  インベンション…赤でしるしをつけた部分のゆびづかいを楽譜通りひけるように直しておいてね
          スラーにも注意して、スラーのかかっている1拍目や4拍目をはっきりひくようにしましょう
          アウフタクトの音が強くならないようにね
  エチュード…左手だけの練習を中心に、片手ずつの練習をしっかりやっておきましょう
        左手は音符の長さやスラーのかかり方をよくたしかめて、アクセントがついている音はもっと
        目立たせるようにしてね
        片手ずつの練習をじゅうぶんにやってから、りょうてでゆっくり合わせるようにしましょう  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/3(月)のレッスン♪

2012年09月03日 | レッスンブログ





 中野さん
  インベンション…この曲は低音と高音の対話になっているので、長い音符を伸ばしている間は、対旋律の
          メロディーをよく聴いてあげて下さい
          休符を確実に取るように気をつけて、音符の長さを正確に守るようにしましょう
  アメージング…始まりがアウフタクトなので、8分音符にアクセントがつかないように、1拍目を丁寧に
         取りましょう  
         3拍目の3連符が少し速くなって、「タタタン」というリズムになりやすいので、均等に
         3分割して「タタタ」とまんべんなく弾くように注意して下さい




 ミチヨさん
  グローバー…とても丁寧に練習されています
        次は2音にかかるスラーの弾き方の練習です  最初の音を重くしっかりと伸ばして、
        次の音は軽く短めに、そっと手を放すようにしてみて下さい
  トンプソン…連弾は若干のアレンジはありましたが、全体的にはとても良いしあがりになりました
        最後の曲は、左手が連打の和音による伴奏なので、軽やかに、控え目に弾くようにして、
        右手のメロディーをしっかり響かせて下さい
        テンポは速すぎないように、ゆっくり数えて弾きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/2(日)の振替レッスン♪

2012年09月02日 | レッスンブログ




 おとちゃん
  ピアノランド…せんしゅうより、とってもじょうずにひけていました
         がんばってれんしゅうしたんだねぇ
         つぎのきょくは、なが~いスラーがついているよ  スラーがかかっている
         ところは、おとをなめらかにつなげるようにきをつけてね
  トンプソン…あんまりじしんなさそうだったけど、じょうずにひけていたよ
        つぎのきょくはちょっとながそうにみえるけど、おなじメロディーがくりかえしでてくるし、
        ゆっくり1,2,3とかぞえてひけば、ちゃんとひけるとおもうよ
        2はくのばすところ、1ぱくだけのばすところ、きをつけてれんしゅうしてみてね




 おかあさん
  シューベルト…var.3は、左手は2声と考えて、Bassの音を独立したメロディーとして横のつながりを持ちながら
         弾くようにして下さい  右手はリズムに注意して、細かいスラーも表現
         するようにしましょう
  リスト…小聖歌は、混声の合唱団をイメージして、伸び伸びと気持ちよく演奏して下さい
      左手もしっかり鳴らして、右手も合わせた和音全体をよく響かせるようにしましょう
      プロヴァンスは、軽やかに弾く8分音符の部分をリズム練習でよくさらって、指替えをスムーズに、
      粒の揃った確実なタッチで弾けるようにしましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/1(土)のレッスン♪

2012年09月01日 | レッスンブログ





 Pちゃん
  ウィンター…久しぶりに「練習したんだなぁ~」と感じました
        今週は左手を中心に、ヘ音記号の譜読みをしっかりがんばって練習しておいてください
        右手は8分音符を付点のリズムで、楽しく軽やかにひいてみてね
        バスティンは少しお休みして、ブルグミュラーの方もがんばってしあげるようにしましょう




 さらちゃん
  インベンション…2ページ目に入ったあたりから音が弱くなってちょっと心細くなってしまうので、1ページ目の
          さいごのしょうせつから練習して、じしんをもって元気よくひけるように、ゆびづかいに
          注意して練習してみてね
  サンタ…しゅだいのメロディーがはじまったところは、2小節目の右手のゆびづかいに気をつけて、かならず
      3番指からひきはじめるようにしてね
      中間部分から練習して、フレーズの終わるところ、はじまるところをていねいにひきましょう




 高野さん
  ソナチネ…とてもよく練習してあります 左手の和音の変化もとてもなめらかになりました
       フレーズの起伏に合わせて、自然な呼吸と共に強弱もつけるようにしましょう
       少しだけテンポを上げて、次回仕上げにしましょう
  聖夜…冒頭の前奏部分はリズムが流れないように、一応6拍子の拍子通り、リズムを守って弾くようにして下さい
     音の数の多い和音は指使いをよく確かめて、もっともつかみやすいポジションで取りましょう
     テンポはそれ以上上げないで、1フレーズごとにフレーズ同士のつながりを丁寧に弾くようにして下さい




 けんちゃん
  久しぶりのレッスンでしたが、どれもとてもよく弾けていました
  ひとつの曲を練習してじょうずになってきたら、あんぷでひくれんしゅうをしてみてね
  きみどり…最初に左右別々に、片手ずつじゅうぶんさらってからりょうてで合わせるようにしましょう
       1ぱく目以外の音にアクセントがつかないように気をつけてね
       それから、どの曲をひく時でも、せすじをピンとのばして肩の力をぬいて、手の中に卵が入っている
       つもりでひくようにしましょう
  トンプソン…とてもよく弾けていました  次の曲は、1だん目と3だん目は4ぶおんぷに
        スタッカートをつけてはぎれよく、2だん目と4だん目は音をなめらかにつなげて、レガートに
        ひくように気をつけましょう
  雪すべりの方も、できたらかたてずつふよみに入ってみてね




 ゆいちゃん
  ルモアーヌ…時間があまりなかったわりにはよくひけていました
        左手は4小節1フレーズなので、右手に合わせてこまぎれにならないように、なめらかなレガートで
        ひくようにしてね  くりかえしをつけて、強弱もはっきり表現するようにしましょう
  ソナチネ…1楽章はメトロノームに合わせてひく練習をつづけてね  2楽章はリズムに気をつけて
       付点4分音符の後の8分音符の長さを正確に取るように気をつけましょう
  祈り…とてもよくひけています  これからはスラーをもっと注意深く表現するようにいしき
     してみてね  スラーやフレーズの最後の音がドンと強く長めになってしまわない
     ように、しずかにやさしく、ていねいに終わるようにしましょう
  




 そうちゃん
  ギロック…2ぶおんぷにスタッカートとテヌートがついていたり、長さがびみょうでかげんがむずかしい
       音符があるけど、一つ一つの音符の長さやスタッカートなどの記号に気をつけてもう少しテンポを
       上げましょう 2拍目の8分音符にアクセントがつかないように気をつけてね
  インベンション…前半と後半に分けて、さらにそれを4小節ずつに分けて、繰り返しながらよく練習しましょう
          とくに2だん目は右手が2声になっている部分があるので、取り出してよくさらいましょう
  ツリー…もう少しかたてずつよくひきこんで、2ページ目の終わりまで譜読みをしあげるようにがんばって
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする